先日、「増上寺」に行く機会がありました。
このお寺に行くのは初めてでした。
JR山手線の「浜松町駅」からしばし歩くと「芝大門」の交差点が見えてきて、そこからもうしばらく行くと増上寺が見えてきます。
真夏の空の元、初の場所なだけに暑いながらも楽しい散歩になりました。
---------- 真夏の増上寺 ----------

芝大門の交差点から歩いてきたところです。
増上寺が見えてきました。

というわけで、増上寺に到着!
さっそく境内を歩いてみます。

門をくぐったところ。

「聖観世音菩薩」

東京タワーと増上寺。
増上寺の特筆すべき点は何と言ってもこれですね。
すぐそばに東京タワーがあります。

「水盤舎」。
明治神宮では「手水舎(てみずや)」と言いますがこちらでは「水盤舎(すいばんしゃ)」と言うようです。

↑とのことです。
徳川将軍家に縁のある水盤舎とは凄いですね

港区の文化財でもあるようです

徳川家三代将軍家光に縁があるだけあって荘厳な造りです。

「詠唱発祥の地 浄土宗吉水講」
詠唱の発祥の地とは知りませんでした。


この景色はなかなか新鮮だなと思います。
奥にある東京タワーにもこのまま行きたくなる感じです(笑)

「聖鋏観音」

鐘楼堂(しょうろうどう)。

増上寺の梵鐘、こちらも港区の文化財とのことです。


この鐘、一度「ゴオーン!」とやってみたいものです。



というわけで、ついに増上寺大本堂に到着!

さすがに浄土宗大本山だけあって風格のあるお寺だなと思います。
東京タワーとの共演が印象的な増上寺、文化財的にもかなり重要という印象を持ちました。
また機会があれば参拝に行ってみようと思います。
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。
このお寺に行くのは初めてでした。
JR山手線の「浜松町駅」からしばし歩くと「芝大門」の交差点が見えてきて、そこからもうしばらく行くと増上寺が見えてきます。
真夏の空の元、初の場所なだけに暑いながらも楽しい散歩になりました。
---------- 真夏の増上寺 ----------

芝大門の交差点から歩いてきたところです。
増上寺が見えてきました。

というわけで、増上寺に到着!
さっそく境内を歩いてみます。

門をくぐったところ。

「聖観世音菩薩」

東京タワーと増上寺。
増上寺の特筆すべき点は何と言ってもこれですね。
すぐそばに東京タワーがあります。

「水盤舎」。
明治神宮では「手水舎(てみずや)」と言いますがこちらでは「水盤舎(すいばんしゃ)」と言うようです。

↑とのことです。
徳川将軍家に縁のある水盤舎とは凄いですね


港区の文化財でもあるようです


徳川家三代将軍家光に縁があるだけあって荘厳な造りです。

「詠唱発祥の地 浄土宗吉水講」
詠唱の発祥の地とは知りませんでした。


この景色はなかなか新鮮だなと思います。
奥にある東京タワーにもこのまま行きたくなる感じです(笑)

「聖鋏観音」

鐘楼堂(しょうろうどう)。

増上寺の梵鐘、こちらも港区の文化財とのことです。


この鐘、一度「ゴオーン!」とやってみたいものです。



というわけで、ついに増上寺大本堂に到着!

さすがに浄土宗大本山だけあって風格のあるお寺だなと思います。
東京タワーとの共演が印象的な増上寺、文化財的にもかなり重要という印象を持ちました。
また機会があれば参拝に行ってみようと思います。
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。