読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

「私が語りはじめた彼は」三浦しをん

2007-09-11 23:06:08 | 小説
私が語りはじめた彼は」(著:三浦しをん)

-----内容-----
私は、彼の何を知っているというのか?
彼は私に何を求めていたのだろう?
大学教授・村川融をめぐる、女、男、妻、息子、娘―それぞれに闇をかかえた「私」は、何かを強く求め続けていた。
だが、それは愛というようなものだったのか…。
「私」は、彼の中に何を見ていたのか。
迷える男女の人恋しい孤独をみつめて、恋愛関係、家族関係の危うさをあぶりだす、著者会心の連作長編。

-----感想-----
三浦しをん先生の本は読むたびに「今回読んだ本が一番面白い」と実感させられます。
最初に「ロマンス小説の7日間」を読んだのが5月頃。
初めて読むしをん先生の作品世界にすごく新鮮なものを感じ、これは他の小説とは一味違うなと思いました。
それから何冊もしをん先生の本を読んでいき、そのたびにあっと驚くような展開に息を呑みました。
特に「月魚」と「白い蛇眠る島」は伏線がすごくミステリアスで、「これは面白くなるぞ~!」と序盤で確信するほどの面白さでした

そして今回の「私が語りはじめた彼は」は、今までをさらに上回る素晴らしい作品です
繰り広げられる壮大な人間ドラマに息を呑みました。
今までのしをん作品とはまた違うミステリアスさがありましたね。
今回の作品は、大学教授・村川融(むらかわとおる)という一人の男に翻弄される回りの者たちの苦悩・嫉妬の物語。
彼は結婚しているが、しかし愛人も複数いる。
この愛人たちによる村川融の奪い合いが、恐ろしく迫力がありました
中でも太田晴美という女の執念には凄まじいものがあり、現実にこんな人がいたらどうしよう…と恐ろしくなったくらいです。

この小説は6つの章になっていて、どの章の登場人物も村川融と何らかの関わりがあります。
それほどまでに、村川融は他人に与える影響の大きい人物だということです。
一人の人間を巡ってここまで大きな物語が繰り広げられるなんて、今までそんな小説は読んだことがありませんでした。
きっかけは村川融のところに送られてきた一通の脅迫手紙。
愛人の一人が、村川融を自分だけのものにしようと画策した。
村川融の助手の三崎という男が手紙の差出人を突き止めようとするが、そこには別の愛人が仕掛けた恐ろしい罠の影があり…。
うむむ、思い出しただけでスリリング&ミステリアスな展開をもう一度読みたくなってくる。

三浦しをん先生のすごさは、こういった重い題材を使っているのに物語が暗くはならないところにあると思います。
暗いのではなく、先の展開が知りたくなるような切れのある文章を書くので、物語はミステリアスな雰囲気に包まれながら輝く、そんな感じです
今までしをん先生の本を読みきれなかったことはありません。
きっとこの先読むしをん作品も、すごく魅力的な作品なんだろうなと思います。

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。

「働きマン②」

2007-09-09 23:39:40 | マンガ
どんなマンガかは「働きマン①」でご紹介しているので、今回は前回ご紹介していない部分をお届けします。

「働きマン」では一話ごとにタイトルが「~マン」と付けられています。
2巻では以下のようになっています。

第8話  昔も今も働きマン
第9話  根に持ちマン
第10話 報われマン
第11話 一人前の働きマン
第12話 逃げマン
第13話 面接マン
第14話 こだわりマン(前編)
第15話 こだわりマン(後編)

各話ごとに、タイトルに関係する人にスポットライトが当てられ、その人を巡る仕事ドラマが描かれています
ちなみに1巻は以下のようになっています。

第1話 女の働きマン
第2話 おいしいところを持ってきマン
第3話 張り込みマン
第4話 ラーメンマン
第5話 あやまりマン
第6話 振り向きマン
第7話 お姫さマン

今回読んだ2巻では「逃げマン」が印象に残っています。
松方弘子と仕事していた男がある日失踪してしまう。
置き手紙には「松方さんへ 旅に出ます。野島」とだけ記されていた…。
これには松方弘子も愕然
締め切りが迫った状態で、松方弘子は窮地に追い込まれてしまう。

仕事の仲間がある日突然消えてしまう、これってすごく現実的な内容だと思います。
何というか、失踪するほどまでに追い詰められる仕事っていうのが怖い気がしました。
これは失踪した方を一方的に責められるものではないように思います。
とはいえ、「逃げマン」が残していった仕事を全て背負うことになった松方弘子は激怒です。
「ふざけんな!!」のぶち切れシーンがすごかったです

他にも、2巻では編集以外の仕事にスポットライトが当てられたりして興味深く読めました
みんな自分の仕事に何らかの「こだわり」を持っているのがすごく印象的でしたね。
給料の高い低いより、仕事に対して自分が納得できるかできないかを重く見れる人ってさすがだと思います。
3巻、4巻もぜひ読んでみたいですね
ではまた。

「働きマン①」

2007-09-08 22:33:05 | マンガ
かなり久々のマンガご紹介です。

「働きマン」(著:安野モヨコ)

-----あらすじ-----
主人公・松方弘子は28歳で職業は編集者。
週刊『JIDAI』に載せる記事を書いている。
昼も夜も仕事に明け暮れる日々で彼氏とはすれ違い気味。
彼女には「仕事モード」があり、これがONになると「働きマン」に変身する。
「働きマン」になると血中の男性ホルモンが増加して通常の3倍の速さで仕事をする。
その間、寝食恋愛衣飾衛生の観念は消失する。

-----感想-----
前から読んでみたいと思っていた「働きマン」。
今回ついに1巻と2巻を購入しました
さっそく1巻を読んでみましたが、今まで読んだことのないタイプのマンガで新鮮に感じました。
「週刊誌の編集者」という仕事の世界が、主人公・松方弘子を中心に描かれています。
この仕事は時間がきつく、1日のほぼ全てを職場で過ごすこともあります。
また、記事を書く上での葛藤なども描かれていて、上手く仕事が出来ないときの心の揺れはすごく伝わるものがありました。

ただ記事を書けば良いというわけではないようです。
その他にももっと、人間関係のドラマや苦労があって、このマンガではそれが描かれています。
職場には色々な人がいるので、全ての人と上手くいくとは限らない。
松方弘子は直情的で思っていることをズバズバ言ってしまう方なので、特にそんな感じです。
そんな中で仕事をしていけばどうしても疲れてしまうと思います。

彼氏とのすれ違いは読んでいてうぬぬと思いました。
お互い仕事を優先するからしょっちゅうすれ違うのですが、たまにはお互いを優先しても良いのでは?と思いました。
特に松方弘子の方は会う気力もないくらい疲れていることがあって生々しかったです
何というか、仕事が原因で上手くいかないのは読んでいる方も色々考えさせられますね。

「働きマン」は絵が独特だなあと思います。
ユラ~リという感じの絵で、大人な雰囲気。
そしてすごく上手い
この先の展開が気になる、次の巻も読みたい、そう思わせる綺麗なタッチの絵でした。
明日は2巻を読んでみようと思います。

おのれ電車め!

2007-09-08 00:24:03 | ウェブ日記
今日は仕事が終わったあと用事があり東京の方に出かけました。
行くときは「信号が赤」で足止めを食らってイライラ。
帰るときもなぜか遅れが出ていてムカムカ。
なんだか電車に振り回されっぱなしの1日でした(笑)
ホント、謀ったかのようなタイミングでダイヤが乱れるからどうにもならん。。。
「悪い流れにつかまったときはどうにもならない」みたいな話をどこかで聞いたことがあります。
でもまあ、最初は終電に間に合わないかなと思っていたので、乗れただけ良しとしようかな。
ひょっとするとダイヤが乱れたおかげで終電に間に合ったのかも知れません。
そう考えるとあながち悪い流れでもなかったのかな…

今は電車の中です。
家に着くのはだいぶ遅くなりそうですが、幸い明日は休みなのでのんびりしようと思います。
それではまた☆

「あなたの呼吸が止まるまで」島本理生

2007-09-06 21:50:15 | 小説
「あなたの呼吸が止まるまで」(著:島本理生)

-----内容-----
舞踏家の父と暮らす12歳の少女、野宮朔。
夢は、作家になること。
一歩一歩、大人に近づいていく彼女を襲った、突然の暴力。
そして、少女が選んだたった一つの復讐のかたち。

-----感想-----
本屋をふらついていたら島本理生さんの最新本が出ているのを発見
「これは買わなくては」と思い早速買いました。
タイトルが何やら不穏な感じなのが気になりました

読んでみてまず印象に残ったのは、文章がデスマス調になっていること。
今まで読んだ島本理生さんの小説で、デスマス調が使われたことはありませんでした。
主人公・野宮朔がまだ12歳の少女なのでデスマス調にしたのかなと思います。
これが物語を落ち着いた雰囲気にしていて良いと思います。

野宮朔の父親の職業は”舞踏家”
舞踏家という言葉は聞いたことがありますが、どんなことをするのかは今まで知りませんでした。
舞台俳優とかと比べるとだいぶ収入が少なく、舞踏だけでは生活できないようです。
母親は離婚していて、野宮朔と父親二人だけの家族。
島本さんの小説では、両親が離婚している場合が多いような気がします。
何かこだわりがあるのかも知れませんね。

この小説、扱っているのはリトル・バイ・リトルと同じく「平凡な日常」なのですが、全体的に緊張感みたいなものがありました。
そこがリトル・バイ・リトルと違うところだと思います。
「あなたの呼吸が止まるまで」では小学校での友達関係も描かれていました。
その生々しさに島本さんのすごさを感じました。
私の小学校、中学校時代の学級の雰囲気もこんな感じだったなと思います。
騒ぐ子、静かな子、いじめる子、それを許さない子、要領の良い子、ホントにいろんな子がいると思います。

内容に「一歩一歩、大人に近づいていく彼女を襲った、突然の暴力」とあるように、野宮朔はある人物にひどい目に遭わされてしまいます。
その後、その人物への復讐のかたちとしてとった方法は……ネタばれになるので伏せておきます(笑)
たぶんこの復讐がタイトルの由来になっているのだと思います。


今回の島本さんは今までとはだいぶ違う作品を書いたなあと思います。
作家として着々とステップアップしてますね
とはいえ、ナラタージュに代表されるように島本さんの最も得意な分野はやっぱり恋愛小説のような気がします
ナラタージュを読んで切なくなったのを思い出しますね。。。
どのような小説を書くにしろ、島本さんは常に真摯な方なので、私も見習おうと思います。
それではまた。

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。

集中豪雨

2007-09-05 21:47:11 | ウェブ日記
今日は朝から変な天気でした。
雨が降ったり止んだりを繰り返して、たまに晴れたりもしてました。
午後からは集中豪雨になることもあって、短い時間にズドドドドッとすごい勢いで降ってました。
仕事が終わって帰るとき、その被害を受けてしまった私…
最初は雨が上がっていたので良かったのですが、途中からとんでもない勢いで雨が降り始めて焦りました。
傘は折り畳みで頼りない感じなので、足元がずぶ濡れになってしまいました。
にしてもやっぱり天気は変な状態で、カレー屋に寄っている間に雨は上がっていました。
そのあと家に帰るまで、「頼むから降るなよ」と祈りながら帰宅。
台風の影響で天気が変な状態になっているみたいです。
明日の夜には関東地方に近づくようなので心配です。
大きめの傘を買うべきかな。。。

「もものかんづめ」

2007-09-02 21:03:17 | ノンフィクション・エッセイ
数日前から気になっていた「もものかんづめ」(著:さくらももこ)を読みました。
ある方から「もものかんづめ」、「さるのこしかけ」、「たいのおかしら」のエッセイ三部作が面白いと紹介してもらいました。
それがきっかけで今回「もものかんづめ」を読んだのですが、想像以上に面白い内容で思わず吹き出しそうになりました(笑)
内容は短編のエッセイが17編収録されています。
そのどれもが日常的な話なのですが、さくらももこさんが書くと日常的な話が笑える話に変身しますね
その辺りは三浦しをん先生のエッセイと似ているかも知れません。
で、この「もものかんづめ」ですが、爆笑すると同時に、さくらももこ先生の作家としての度量を知ることもできました。
メルヘン翁」という話で、さくらももこさんの祖父が亡くなったときのことが書かれていました。
どうやら祖父は性格が悪かったらしく、家族からは嫌われていたとありました。
実はこの亡くなったときのエピソードがかなり爆笑する内容で、不謹慎ながら私も爆笑してしまいました。
100人が読んで99人は爆笑する内容だと思います。
でもこの「メルヘン翁」が雑誌に掲載されたとき、「身内のことを、こんなふうに書くなんて、さくらももこってひどい。もう読みたくない」という手紙が、編集部に2、3通届いたそうです。
このときさくらももこさんは「そうか、もう読みたくないか、それじゃ仕方ないな」という感想だったそうです。

「私は自分の感想や事実に基づいた出来事をばからしくデフォルメすることはあるが美化して書く技術は持っていない。それを嫌う人がいても仕方ないし、好いてくれる人がいるのもありがたいことである。」

↑上の文はさくらももこさんの作家としての姿勢がわかる一文でした。
無理に好かれようとはしない芯の強さを感じました。
それに、「メルヘン翁」は本当に笑える話でした。
こんなに楽しいエッセイを書ける人なんてそうそういないと思います。
ぜひ「さるのこしかけ」と「たいのおかしら」も読んでみたいと思います
ではまた

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。

「さくらえび」

2007-09-01 17:54:08 | ノンフィクション・エッセイ
さっき読破した「さくらえび」(著:さくらももこ)。
ある方から「さくらももこ」の本が面白いと紹介してもらい、それがきっかけで手に取った一冊です。

-----内容-----
家族や日常のことだったら、その爆笑度並ぶものなし!
ももこが編集長として、取材・文章・漫画すべてを一人でやっちゃった、2000年記念の奇跡の面白雑誌『富士山』(全4号)からの選りすぐりに、'02年発行の5号から「植田さんの深まるくだらない願望」「必見!! おならレポート」(笑い死にご注意!)の2本、『富士山』未収録分7本も加えた、大満足のエッセイ集。
父ヒロシも息子も全開だよ!

-----感想-----
今まで「ちびまるこちゃん」はフィクションの漫画だと思っていたのですが、この本を読んだ限りそうでもないようです。
「ちびまるこちゃん」は「さくらももこ」の子供時代に経験したことを漫画にしたもので、「父ヒロシ」や「お母さん」も「さくらももこ」の両親をモデルにしているようです。
「さくらえび」の雰囲気はまさに「ちびまるこちゃん」という感じで、「父ヒロシ」の話し方などはテレビで見るあの話し方と同じで面白かったです
子供のころ「ちびまるこちゃん」をよく見ていたので、それぞれの登場人物の声の感じも覚えていて、読むときもその声の感じで読んでしまったり。。。
話の内容はくだらないことなのですが、そのくだらなさが笑いを誘いますね。
どの話も7~8ページの短編で、その中で特に面白かったのが下の5つです。
「父ヒロシインタビュー」
「植田さんのくだらない願望」
「植田さんの深まるくだらない願望」
「京都の出来事」
「必見!! おならレポート」

「父ヒロシインタビュー」が一番ウケたかもしれません。
テレビでのしゃべり方とまったく同じ感じでくだらないことをしゃべるので面白いです。
「植田さんの願望」というのは、キャバクラ嬢への妄想みたいなもので、これもかなりくだらなかった(笑)
「京都の出来事」は、京都の料理屋で座った席のとなりに偶然「みのもんた」がいたという話です。
「必見!! おならレポート」はまさにくだらない話です(笑)
あなたは、家族の前で平気でおならをしますか?がテーマで、それについて議論がかわされていました。


さくらもも子さんの本は今回初めて読みましたが、全体的に軽めの話が中心だったので読みやすかったです。
一人で『富士山』という雑誌を作ったり、四国の「しまなみ海道」をサイクリングしたりと、結構活動的な人なんだなと思いました。
高松のうどんが美味しいと紹介されていたので、機会があったらぜひ食べてみたいと思います。
そして今日は「もものかんづめ」を見つけて購入しました。
一番のお勧めはこの本だったので、読むのが楽しみです。
明日か明後日にはレビューが書けたらと思います。
それではまた

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。