今日は久々、作品づくりのために郊外にある工房に出かけました。
今回からしばらくは、今までとは違う表現にトライしてみるつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/f3109e91d304288d10f1fc8db558f14a.jpg)
作品づくりをしている時間は、自分が思うよりも集中しているらしく
いつもアッという早さで、気がつくとまるで幻のように時間が
過ぎているのでいつも驚いてしまいます。
帰りに工房の周りの山をひと歩き。
帰って絵画教室を終えて、今夜は友人とライブに出かけました。
沖縄の歌などを歌っている「寿」という男女二人のグループ。
久しぶりに聞く三線の生音と、沖縄に伝わるという歌。
エネルギーがいっぱい降り注ぐようなヴォーカルの
ナビィの歌に明るいパワーをもらえたみたい。
歌もよかったけれど、歌の合間の話もすごくよくて
印象に残ったのは、アリランという韓国の歌を歌う時の話。
「アリランは韓国の地図の何処にもない峠、それは心の中にある。
そして、その峠が見えたということは
自分がその峠に登っていけるという証。」
また、こんなセリフも!
「インドにしばらく行って日本に帰って来たときに思ったのは、
人と会う時は必ず目をみて直接話をして、
自分の五感を精一杯使って相手を感じるということ!
それを大切にしたい」と。
これは私が日頃から思っていることと同じだったので
思わず頷いてしまいました。
そして、歌った歌の中には「西表島に伝わる歌で
もう意味が歌う方も聞く方もわからないけど、
その歌が今も大事な席で歌い継がれていて、
この歌を歌うとパワーがもらえる。言葉の中に何かパワーが
秘められているのかもしれない。」といった言葉。
何だか私(たち)が手探りで捜そうとしているものが
その言葉の中にはあったような気がしました。
今回からしばらくは、今までとは違う表現にトライしてみるつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/f3109e91d304288d10f1fc8db558f14a.jpg)
作品づくりをしている時間は、自分が思うよりも集中しているらしく
いつもアッという早さで、気がつくとまるで幻のように時間が
過ぎているのでいつも驚いてしまいます。
帰りに工房の周りの山をひと歩き。
帰って絵画教室を終えて、今夜は友人とライブに出かけました。
沖縄の歌などを歌っている「寿」という男女二人のグループ。
久しぶりに聞く三線の生音と、沖縄に伝わるという歌。
エネルギーがいっぱい降り注ぐようなヴォーカルの
ナビィの歌に明るいパワーをもらえたみたい。
歌もよかったけれど、歌の合間の話もすごくよくて
印象に残ったのは、アリランという韓国の歌を歌う時の話。
「アリランは韓国の地図の何処にもない峠、それは心の中にある。
そして、その峠が見えたということは
自分がその峠に登っていけるという証。」
また、こんなセリフも!
「インドにしばらく行って日本に帰って来たときに思ったのは、
人と会う時は必ず目をみて直接話をして、
自分の五感を精一杯使って相手を感じるということ!
それを大切にしたい」と。
これは私が日頃から思っていることと同じだったので
思わず頷いてしまいました。
そして、歌った歌の中には「西表島に伝わる歌で
もう意味が歌う方も聞く方もわからないけど、
その歌が今も大事な席で歌い継がれていて、
この歌を歌うとパワーがもらえる。言葉の中に何かパワーが
秘められているのかもしれない。」といった言葉。
何だか私(たち)が手探りで捜そうとしているものが
その言葉の中にはあったような気がしました。