昨年、ブログに紹介して名前がわからなかった
このツリフネソウはハナツリフネソウ
(=源平ツリフネソウ)だと教えていただきました。
今年も友人宅の庭先で咲いているのを見つけましたが
普通のツリフネソウより咲く時期が少し早いようです。
友人が「エゾツリフネソウかしら?」と云っていたのは
北海道で帰化植物として野性化しているところから
どこかで勝手に名づけられたようです。
原産国は西ヒマラヤで冷涼な地域が好みらしい。
寒さが好きでちゃんとお花を咲かせてくれるというのは
北陸に住む私にとっても、うれしいお花です。
今度種をいただこうかな~。
お花が好きなその友人に名前を伝えると
とても喜んでくれました。
毎日雨続きで、今日はお庭でヒグラシが鳴いていました。
スカッと晴れたら山のお花たちに会いに行きたいものです。
このツリフネソウはハナツリフネソウ
(=源平ツリフネソウ)だと教えていただきました。
今年も友人宅の庭先で咲いているのを見つけましたが
普通のツリフネソウより咲く時期が少し早いようです。
友人が「エゾツリフネソウかしら?」と云っていたのは
北海道で帰化植物として野性化しているところから
どこかで勝手に名づけられたようです。
原産国は西ヒマラヤで冷涼な地域が好みらしい。
寒さが好きでちゃんとお花を咲かせてくれるというのは
北陸に住む私にとっても、うれしいお花です。
今度種をいただこうかな~。
お花が好きなその友人に名前を伝えると
とても喜んでくれました。
毎日雨続きで、今日はお庭でヒグラシが鳴いていました。
スカッと晴れたら山のお花たちに会いに行きたいものです。