しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

夏休み・森と水辺の親子エコスクール。(7/28*日)

2013-07-28 | 生態系トラスト協会ニュース


夏休み企画の「森と水辺の親子エコスクール」が
高知県四万十町のヤイロチョウトラストの森で行われました。
急なキャンセルがあって当日の参加が減ってしまいましたが、
これは小さい子どもを対象にするときにはつきものですね。

午前中は番小屋のある村の中をみんなで歩きながら自然観察&バードウォッチング。
耳を澄ませばヤイロチョウの声がまだ聞ける季節です。

途中、ヤイロチョウの大好物であるカンタロウや
大きなカミキリムシ、カエルを飲み込むヘビを発見!と
森の中では自然界のドラマが広がっていました。

*大きなカンタロウにみんな興味津々。

午後からは、ダム湖でボートやカヤック体験をしました。
初めてボートやカヤックに挑戦した親子も
すぐに上手にこぎだしてダム湖と森の風景を楽しんでいました。

その後は、ダム湖と川で生きもの探し。
短い時間でしたが、魚やカニ、エビ、ヤゴ、
ミズカマキリ、タニシなど多くの生きものを見つけることができました。

やっぱり子どもたちは生きものが大好き!
最後は今日の想い出を絵日記を仕上げました。




*最後に昨日拾った子ダヌキを子どもたちにも見せて
 交通事故で死んでしまったことを伝えました。 


アカウミガメと子ダヌキ。(7/27*土)

2013-07-28 | 生態系トラスト協会ニュース

早朝、金沢を出て2時頃に高知駅に到着!
それからすぐにアカウミガメが卵を産卵した土佐市の砂浜を見学に行きました。
孵化するのはもう少し先のようでした。


次に国民宿舎土佐へ打ち合わせに。
見晴らしのいいこの場所には地中海のイメージの壁があって
なかなかいい雰囲気。オーナーはとてもユニークで素敵な方です。

高台からはこんな景色が見晴らせます。

夜の生態系トラスト協会の理事会に参加して
森の番小屋に到着したのはもう夜遅く。
途中の道でノウサギやタヌキなどの動物を何頭か見かけましたが
可哀想に車にぶつかった子ダヌキが道に倒れていました。

車を止めて見に行くと、事故にあったばかりと見えてまだ体は温かかったです。
こんなふうに人間社会の犠牲になってしまっている野生生物は数多くいます。
暗い夜道は、なるべくスピードを出さずに走ってあげたいものですね。