しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

そばの花。(9/15*金)

2006-09-15 | 植物大好き!
川沿いの道の小さな畑で誰かが植えた
そばの白い花が満開を迎えていました。

風はもう涼しく、秋の風。
その風に揺られて咲いていました。

すっきりとした清楚なそばの花の雰囲気が好きです。
もうそばの花の季節なんだなぁ!と足を止めて眺めました。

そして、麺類の中ではおそばが一番好きです。
そば茶も大好き!です。
食欲の秋が今から深まりつつありますね。

キタヒメヒラタアブ。(9/14*木)

2006-09-14 | 生き物大好き!
今週はずっと午前中、デザイン専門学校の集中講義です。
午後からも今日は地元の高校の環境授業の担当の日でした。
テーマは森、野鳥との出会いの話から森の現状までを
ワークショップ形式も取り入れて高校生用に組み立てています。

高校の駐車場に着くと、
細い花壇にコスモスが一列に植えられていました。
秋の風景だなぁ!と思い濃いピンクのコスモスを写そうとすると
コスモスの花の蜜を吸いに一匹のアブが飛んで来ました。
その場面をアップで写してみたのですが
コスモスの花色とアブの体の色がなかなか美しく撮れました。
今日のお気に入りの一枚です。この美しい瞬間に感謝です。
あとで調べてみるとキタヒメヒラタアブの♀でした。
調べてびっくり!アブとひと言でいっても、
たくさんの種類のアブがいるんですね~!
このアブの幼虫はアブラムシが大好きらしく
そういえばそのコスモスたちにはアブラムシが沢山ついていたなぁ!
アブラムシを食べる虫が何故か私は大好きです。
それはきっと花や野菜を育てているからです。
天然の殺虫剤だもんね!強~い味方です。

夜はヤイロチョウのトラスト運動をしている方とお仲間たちが
用事で高知や東京から金沢に来られるというので
石川の野鳥の仲間たちと共に一緒にお食事をしました。
私がデザインしたヤイロチョウのTシャツを事前にいただいたので
メールでやりとりしてペアルックで着ていきました。(笑)
野鳥や自然の話などをやりとりした、とっても楽しい時間でした。
人との出会いはいつも不思議で、私の世界を広げてくれます。

クサギカメムシの幼虫。(9/13*水)

2006-09-13 | 生き物大好き!
最近カメムシの登場が多いような気がするけど
カメムシを特別愛している訳ではありません。
ただ、身じかな自然を見ていると
偶然、そこにいるんです。(言い訳:笑)

カメムシにいろいろ出会っていくと
幼虫と成虫の色がずいぶん変化に富んでいるのが分ってくる。
この幼虫も図鑑を見ながらきっと成虫はこれだな!と
カンで辿っていくとたどり着いた。
こんな工程がちょっと楽しい!

臭いと言われるクサギカメムシだけど
この幼虫の色合いはちょっとステキだと思いませんか。
ちなみに成虫は茶色の地味な色のカメムシです。

ゴマダラカミキリ。(9/12*火)

2006-09-12 | 生き物大好き!
自転車で道路を走っていると
何やら虫が道を一生懸命に歩いている。
あっ、ゴマダラカミキリだ!と思って
自転車をとめて、写真を写そうとするのだけれど
歩みが早くて追いつかない。
模様のある背中がピカピカしていてカッコいいぞ!

このまま道の真ん中にいると
カミキリと私は一緒に車に轢かれちゃいそう。
カメラに歩いているカミキリをくっつけたけど
その感触が気に入らなかったらしく
ブ~ンと羽を広げて近くの家の屋根を飛び越えて
飛んでいってしまった。
道を歩くときは気をつけよう!ねっ、カミキリくん。

ヤマトシジミ。(9/11*木)

2006-09-11 | 生き物大好き!
朝、玄関のお花にとまっているのを見つけました。
逆さになってまだお目覚めではない様子。
ずっと動かずにいました。
どんな夢を見ているのでしょうか。
気温が上がったら活動開始ですね。

シジミチョウは小さくてかわいい蝶です。
模様からすると、この蝶はヤマトシジミ。
ちょっと似ているルリシジミは、
羽の裏側模様がもっとあっさりしています。
ヤマトシジミの食草はカタバミなので、
お庭の隅っこでも生きていけますね。
逆さになったら羽の周りの模様がまるでお花畑のようです。

雨の中の森。(9/10*日)

2006-09-10 | 自然大好き!
昨夜は眠るのがもったいないくらいの
きれいなお月さまでした。近くの校庭でお月見をしました。
双眼鏡でのぞくと月の模様もくっきり!
月は昔から私の大好きな星です。

昨日の夢は、何故か私の部屋でトリバネアゲハが羽化して
部屋の中を飛んでいました。♂のきれいな個体でした。
飛びながら、羽が開くとピカッと羽が輝いてきれいでした。
グリーンと黄色のコントラストが美しい!
と夢の中で思っていました。
私の夢はいつもカラーなので、
時々印象的な色を目覚めてからも覚えています。

今日は探鳥会があったので出かけましたが
雨に降られてしまいました。
萩の花が咲き始め、雨に濡れていました。
コガネムシが萩の木のあちこちにしがみついていました。
あっという間に森が全部、雨に包まれてしまいました。

ナガメ。(9/9*土)

2006-09-09 | 生き物大好き!
畑に行くと、オクラのつぼみの影に隠れていたナガメ。
カメムシの仲間です。
あまり派手な色なので、隠れてもムダですよ!
なんて思いながら畑仕事をしていました。

ナガメは菜の花類が好きらしく
だから菜の花につくカメムシでナガメ。
う~ん、納得!こんなふうに名前に意味があると
いろんな虫の名前も覚えやすいですよね。
畑ではブロッコリーの苗にもくっついていました。

早く夏野菜を整理して冬野菜に切り替えねば!
と思いながら、しっかり今年も出遅れています。

ヒメウラナミジャノメ。(9/8*金)

2006-09-08 | 生き物大好き!
林の影の暗い場所で飛んでいるところを
見かけるのはジャノメチョウの仲間です。
ジャノメチョウは地味な色をしているので蛾と間違われる
ことも多いようですが、ちゃんとした蝶の仲間です。

目の前に飛んでやって来たこの子は
羽がもうボロになりかかっていました。
最近、ボロの蝶を見ると苦労して来たんだなぁ!
と感じるようになってきました。

ジャノメチョウを撮った写真を見ながら
目玉模様を数えて、名前を探し出すのがお気に入りです。
とっても似ているのに模様が少し違うだけで名前も違うんです。
こんなに似ていながら、
間違えずにペアになれるのがチョ~不思議!

ミンミンゼミ。(9/7*木)

2006-09-07 | 生き物大好き!
雨の山道に落ちていたミンミンゼミ。
飛びたくても羽が濡れて上手く飛べないようです。
金沢の方は3日続けて雨が降り続いています。
気温が下がってセミたちの声も
ピタッと聞こえなくなりました。

ミンミンゼミは近寄るとすぐに危険を察知して
なかなか網で採れないセミです。
それもいつも高いところにとまっているし。
バッタリこんなふうに出会うと
いいもの見つけ~た!気分になります。
子どもの頃憧れた透明な羽のセミです。
この子は♀のようでした。

近くの木に掴まらせてみたのですが
うまく羽は乾くのでしょうか。

石の上のがい骨。(9/6*水)

2006-09-06 | 自然大好き!
昨日、ちょっと怖かった模様はこれ!
まるでがい骨が浮き出たようではありませんか?
きっと苔がついてこんな形になったと思うのですが・・。
雨が降る誰もいない境内のそばでした。
みなさんとは楽しいものも共有、怖いものも共有です。(笑)

ここは金沢の卯辰山にある卯辰神社の階段の途中。
私の好んで歩く3つの散歩道のうちのひとつです。
友人が宮司さんをしているので
いつもは全然怖くないのですがこの日は不在でした。
知っているのかな?今度、教えてあげよっと!

ツマグロオオヨコバイ。(9/5*火)

2006-09-05 | 生き物大好き!
天気予報は当らず、今日は朝から雨が降りました。
雨が降ったら、ずいぶん気温が下がった感じです。
午前中に仕事が一つ片付いたので
傘をさして、雨の中をお散歩しました。

お散歩の途中で見つけたのは
ツマグロオオヨコバイたちです。
一本の茎に何匹も捕まってじっとしていました。
上の方に黄色い幼虫も見えます。
この虫は稲の害虫として嫌われていますが
小さい頃からよく見る虫で、出会うと
何となく親しみが湧きます。

何故かたくさん木はあるのに
いつもこの木を好んで止まっています。
きっとお好みの汁が吸えるのでしょう。

雨に濡れた日は、いつもとちょっと風情も違って
羽が濡れて木から落ちたセミも見つけたし
石に浮き出た、ガイ骨模様も見つけました。
(ちょっとコワッ!)

ケイトウの花。(9/4*月)

2006-09-04 | 植物大好き!
色鮮やかに咲くケイトウの花。
今年もこの花が咲く季節になりました。
子どもの頃はあまり好きではなかった花です。
ニワトリの鶏冠(とさか)のイメージが強すぎたのでしょうか。

よく見ると花というには、超個性的です。
蕾が開いて咲く花ではなく
ずんずん頭が大きくなって色づいて来ます。

暑い太陽の下で
まるでピロードのように輝いています。
改めて観るとほんとに不思議な花。
曲線が面白い花です。
いつか絵に描いてみようと思っています。

大杉の風。(9/3*日)

2006-09-03 | 自然大好き!
山の畑の裏手の小さな神社のそばには
石川県一の大きさの大杉が立っています。

大杉のそばの階段に座りこむと
いつも気持ちのいい風がここを通り抜けていきます。

残暑の残る暑さの中、
畑で汗をかいたあとに今日もこの階段に座りこむと、
目の前の山の上を大きな雲が通り過ぎてゆくのが見えました。
それを見ながら、しばしの時間
風の気持ちよさに体を預けて過ごしました。
とても好きなひとときです。

映画『恋するトマト』95点。(9/2*土)

2006-09-02 | 映画大好き!
久しぶりに昨日の夜は映画を観にいきました。
どうしても見たいと思った映画です。
それは、映画「恋するトマト」。

久しぶりにじ~んと泣けるいい映画でした。
お嫁さんの来ない農家の跡取り息子。
一緒に農業をしている両親はどんどん年老います。
日本の農家の現実をこの映画はドンと突きつけて来ます。
農家を続けるため、ついにフィリピンの女の子と結婚しようと思い
フィリピンに渡りますがそこで詐欺にあってしまいます。
夢も希望も失いさまよう中で、
フィリピンの米作りに出会います。
そこでもう一度、主人公の正男は農業の素晴らしさに目覚めていきます。
フィリピンには日本の昔の米作りと農家としての誇りを
持つ人たちの姿がありました。正男は畑を借りて、
子どもの頃の記憶をたどって日本のトマトも作り始めます。
そのトマトが実る頃に・・。
ラブストーリーなのですが、あまり話すと
面白くなくなるのでこのあたりで。

この映画を10年の構想の後、作り上げた大地康男さんには
きっと日本の農業に対する危機感があったのでしょう。
この映画を観て、改めて日本で生きる一人として
日本の農を農家さんに委ねるのではなく、
消費者として、自分の問題として考えなくちゃいけないなと感じました。
日本の農家さんが作ったものをこれからも応援していきたい!

それには日本の農業のあり方、しくみ自体を変えないことには、
この先の農業も枯れていく一方でしょうね。

農家ではないけど土と水と太陽が作ってくれる畑仕事(家庭菜園13年目)
をこれからも自分の時間の中で大切にしたいと思いました。

とってもお勧めの、心にグッと来る映画です!!石川県の方は
9/2~8の間、午前10時半から香林坊109の
シネモンドで上映しています。

綿の花。(9/1*金)

2006-09-01 | 植物大好き!
もう9月です。時の流れの速いこと。
今日は風が気持ちよかったのでカメラマンのスタジオまで
自転車を走らせました。仕事が終わった後は
バリのお土産話をしてきました。

畑では友人に春先にもらった綿の種を植えてあって
今、きれいな花が咲いています。
アオイ科の花なので、オクラやハイビスカスの花に
よく似ています。花は一日でしぼんでしまいます。
白い花が、夕方しぼむときはピンク色に変化します。

こうして見ると、まるで東洋の慎ましい花のようですね。
花を楽しんだ後は、実がふくらんで
綿がふわふわでてくるのも楽しみです。