goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

キゴ山ワークショップ。(12/15*土)

2007-12-15 | 人間大好き!
(帰り道は、クリスマスのイルミネーションがきれいでした)

中学校の先生をしている友人に急遽、頼まれて
合宿でキゴ山の施設に来ている中学生対象に
先程ワークショップをしてきました。
科学部の生徒は男子生徒ばかり7人。
さすがに山だけあってここは雪が降って真っ白でした。

年も違う彼女とは知り合ってから
何だか気が合い、よく二人で話をしたものです。

今日のメニューは7つ用意していきました。
テーマは「幸せ&相手を知る・自分を知る」でした。
ゲームを取り入れながら
参加者全員で体験しながら学んでいきます。

最後の感想出しでは、日頃見えてなかった
友人の一面が見えたという話もあちこちから出て来て
これがワークショップの醍醐味なのでしょう。

サザンカの花。(12/14*金)

2007-12-14 | 自然大好き!
北陸特有の冬空の中に突入!
明け方は大きな冬雷が2回も鳴り響き、
目が覚めてしまいました。
この雷はブリ起こしともいわれ、今から海の幸に
脂が乗って美味しくなって来るという合図でもあります。

傘をさしてお散歩!
咲き始めたサザンカの赤い花が雨に濡れてきれい!
スズメたちが電線に集まっておしゃべり、にぎやかだこと!

カワガラスも川辺で元気にさえずっていましたが、
雨が降って増水した川に躊躇している様子。
流れが速すぎて、川の中に入ってエサを探すには勇気がいりそうです。


カマキリの卵が、これから来る冬の寒さを
静かに乗り越えようとしていました。

スズメウリ。(12/13*木)

2007-12-13 | 植物大好き!

カラスウリは有名だけどこちらはスズメウリ。
直径1cmほどの小さな白い実がかわいい。
水辺や平地の湿ったところに生える1年草のつる草。
これを見つけたのもトンボの
サンクチュアリのある池のそばだった。

カラスウリに比べて小さいからだとか
スズメの卵に似ているからついた名だとか言われている。

とても繁殖力のある植物らしく、
友人が庭に実を捨てたら、
しっかり生えて来てまた実をつけたと言っていた。
カラスにスズメ、身じかな野鳥の名がついた植物ですね。

ラズベリー。(12/12*水)

2007-12-12 | 家庭菜園大好き!
今の時期、山にある我が家の家庭菜園では
大根、白菜、ターツァイ、ネギ、ブロッコリーが元気。
おまけに真っ赤に実ったラズベリーも!

ラズベリーは夏くらいからこの時期まで順に実って
楽しませてくれる。口の中に入れていくと
甘いラズベリーの香りが広がる。

この時期、クリスマス用に
ジャムにしておくのもいいですね!

卒制審査終了!(12/11*火)

2007-12-11 | アート大好き!
昨日から引き続き、約30名の作品審査終了!
学生たちも解放感かもしれないけど、私も解放感!
部屋の中で閉じこもって審査していくうえに
集中力もキープしなくてはならないので,
エネルギーを消耗しました。
けど、たくさんの作品に出会えてうれしい時間でもありました。
さぁ、私も自分の仕事に戻らなくちゃ。
負けちゃいられない、頑張ろう!

卒制審査の日。(12/10*月)

2007-12-10 | アート大好き!
教えに行っているデザイン専門学校で、
この季節にある卒制審査が今日明日2日にわたって行われる。
この審査が終わると、もう年の瀬だなと思う。
何人もの生徒の作品を続けて審査していくので、集中力が欠かせない。
質問、アドバイスや批評をしながら点数をつけていく。

学生の作品なので、やっぱり完全に
人に伝えられる作品はなかなかないけれど
若い年ながらも、その中で精一杯哲学し考えて、
楽しみ、時には苦しみながら作っているのが伝わってきて、
見ている方もなかなかいい刺激をもらえる。

この卒制の作品を作りながら、製作過程で友人に協力してもらい、
人間として成長できたと言う若者もいてなかなか微笑ましい。
一生懸命、自分に向き合うことで見えてくるものは多い。

野生生物の死。(12/9*日)

2007-12-09 | 生き物大好き!
先日、金沢から能登に向かって走っている途中で
見かけた生き物たちの死。この日は、片道だけで車に轢かれた姿を
タヌキやイタチなど6匹くらい見た。人間にとって便利な車だが、
夜行性の野生の生き物たちにとっては凶器となる。
最も人間社会でも交通事故は悲惨だけれど。

彼らはこうやって人間たちに
何の抗議もできずに静かに息をひきとる。
言葉を持たない彼らの死だからこそ、
私は悲しいと思う。
だからといって私に何ができるのか?

以前、夜に山に向かって用事があったとき
何だか生き物が道に出てきそうな気がしていたので
ゆっくり走った。すると道の脇で躊躇する光る目が見えた。
ゆっくり走れば、ある程度轢くことは免れるのではないかな?
そこに生き物がいるかもしれないと想像してみる、
何だかそれだけでもずいぶん生き物たちは救われるのではないかな?
なんて思うのですが、どうなんでしょう。

今日もあちこちの夜の道で、
生き物たちの命が消えていく。

寿ライブ。(12/8*土)

2007-12-08 | 音楽大好き!
今日は久々、作品づくりのために郊外にある工房に出かけました。
今回からしばらくは、今までとは違う表現にトライしてみるつもりです。

作品づくりをしている時間は、自分が思うよりも集中しているらしく
いつもアッという早さで、気がつくとまるで幻のように時間が
過ぎているのでいつも驚いてしまいます。
帰りに工房の周りの山をひと歩き。

帰って絵画教室を終えて、今夜は友人とライブに出かけました。
沖縄の歌などを歌っている「寿」という男女二人のグループ。
久しぶりに聞く三線の生音と、沖縄に伝わるという歌。
エネルギーがいっぱい降り注ぐようなヴォーカルの
ナビィの歌に明るいパワーをもらえたみたい。

歌もよかったけれど、歌の合間の話もすごくよくて
印象に残ったのは、アリランという韓国の歌を歌う時の話。
「アリランは韓国の地図の何処にもない峠、それは心の中にある。
そして、その峠が見えたということは
自分がその峠に登っていけるという証。」

また、こんなセリフも!
「インドにしばらく行って日本に帰って来たときに思ったのは、
人と会う時は必ず目をみて直接話をして、
自分の五感を精一杯使って相手を感じるということ!
それを大切にしたい」と。
これは私が日頃から思っていることと同じだったので
思わず頷いてしまいました。

そして、歌った歌の中には「西表島に伝わる歌で
もう意味が歌う方も聞く方もわからないけど、
その歌が今も大事な席で歌い継がれていて、
この歌を歌うとパワーがもらえる。言葉の中に何かパワーが
秘められているのかもしれない。」といった言葉。

何だか私(たち)が手探りで捜そうとしているものが
その言葉の中にはあったような気がしました。

七種ブレンド古代米。(12/7*金)

2007-12-07 | 食べもの大好き!
富山で自然農をやっている友人からこんなメールが届いた。
ごく近しい人にしか送らなかったというこのメール。

「ようやく今年の、七種ブレンド古代米が出来上がりました。
よかったら一袋なりとも購入して、スペシャルな自然農の、
七種玄米を食べてみてくださいな!」


お米が大好きな私は、もちろんすぐに購入!
自然農をしている田んぼも何度か訪れているし作業も手伝ったことがある。
彼が汗水たらして作っている姿がすぐに目に浮かぶ、この安心感!
食の本当にあるべき姿って、こんなふうじゃないかな?

作る人と買う人の顔が見える関係。
地産地消、なるべく地元で採れたものが
体にもいいし、エネルギー効率もいい。
そして、お互い目指している社会像に頷き合える関係。
でも彼は自分の手で作れる範囲でしか作っていない。
あまり美味しくて一人で食べるのがもったいなくて
周りの人に分けたのだと思う。

届いたこの七種古代米は
黒米3種+赤米2種+みどり米1種の割合らしい。
まず生米で少し食してみる。香ばしい香りが口の中に広がる。
胚芽米と炊き込んでみる、蒸気が上がる頃から漂う独特のいい香り!
おかずなんていらないくらいに美味しいご飯の出来上がり。
(最初の日はこれを3杯も食べてしまった!)

そして、一番美味しい!と思ったのは
そのご飯を保温せずに室温に冷ました味。
口に入れると、何ともいえないご飯の香りが私を包み込む。

そんなこんなでしばらくは、
七種古代米の魅力に包まれた日々が送れそうです。

スタジオ撮影。(12/6*木)

2007-12-06 | アート大好き!
今日は仕事で商品のイメージカットを撮影する日で
朝からカメラマンのスタジオ入り。
クライアントも立ち会いで今日は担当者が2名参加。
セッティングに使う小物がどうしても見つからず
昨夜(朝?)は2時までお部屋で捜し物!
やっと見つかってホッとしたのですが
いかにお部屋が散らかっているか想像できるでしょう?

無事に撮影も終わってホッ!と一息。
クライアントを見送って親しくしているカメラマンと
助手の Iちゃんとワイワイ雑談!カメラマンに
「ビリー体操でお腹が締まったよ!」と言われて
お腹を見ると、あら、ほんとすっきりしてる!!
DVDも見せてくれたのですが、よくぞここまで頑張った!
近くに本気でやっていた人がいるなんて知らなかった。


それから Iちゃんとは、久々一緒に語ったね。
喪失感を共有してくれてありがとう!
こうしていろんな人に会うたびに
悲しみは少しづつ薄らいでいくのかもしれないね。

薪ストーブのある家。(12/5*水)

2007-12-05 | 人間大好き!
無性に誰かと話したくなった時、
いつでも相手してくれる友人はありがたい。

そんなわけで、昨日は友人宅に遊びに行った。
お部屋に入ると、薪ストーブが炊かれていて
木が燃えているオレンジ色も目に暖かい。

一緒にお茶を飲みながら
ただ、とりとめもない話をあれこれと。
そのうちにだんだんと心も軽くなって来る。
それだけの時間が何だかとてもありがたかったな。

金沢はもうすっかり冬の季節です。

川に落ちた美しい蛾。(12/4*火)

2007-12-04 | 生き物大好き!
川面を動いているものが目に入ったので
見てみるとオレンジ色が美しい蛾だった。

見たことない蛾。
救ってあげたかったけど
川まで降りられずに断念!

くるくる回って必死にもがいていたけれど
水の冷たさに参ってしまったのか
動かなくなってしまった。

まるで枯れ葉のような前羽も不思議!
羽化したばかりだったのだろうか?

今日はカワアイサが14羽もいてにぎやかだった。
冬は家の中にいると寂しいけれど、外に出ると寒空の中、
元気な野鳥たちに会えるのがうれしい。

さくらちゃん。(12/3*月)

2007-12-03 | 猫大好き!
六年前、我が家の猫・ルーが産んだ子猫のうちの一匹が
この子「さくら」ちゃん。レオとは兄妹。
この家で七匹も産んだので、
紹介したことのあるビーくんとも同じ兄妹。
今はお友達のお家で幸せに暮らしている。

この前、久しぶりに遊びに行くと
ほんとにお姫様のような上品さと可愛さで魅力たっぷり!
産まれた時は白い猫だったのに
今はグレーの模様もあっておしゃれ!
ちょっと気取って写真に収まってくれたんだけど
友人がこんなこともできるんだよ!と見せてくれたのはこの芸当。


お庭の物干のステンレスの棒に股がらされたさくらちゃん。
イヤそ~な顔をしながらも一歩ずつ落ちずに渡り切った、
と思ったら、もう一度リピート!友人は自慢気だったけど
さくらちゃんの心境は?

あとでこの写真を見た我が家の娘は
股を広げたお姫様の姿のあまりのギャップある姿に
床を転げ回って笑い続けたのでした。

旅立つ日。(12/2*日)

2007-12-02 | 人間大好き!
『おかあさん』

畑仕事が大好きだったおかあさん。
いつも美味しい野菜をたくさんもらったね。
遊びに行くと、いつも畑に誘ってくれたおかあさん。
たくさんいろんな話を二人でしたね。

さっぱりした性格がいつも心地よかった。
私の作るお寿司やお菓子をいつも楽しみにしてくれてたね。
そしてとってもうれしそうに食べてくれたおかあさん。

何の縁もない他人で出会ったとしても
きっと私たち仲良くなれたと思うよ。
私にたくさんの愛をありがとう!
あなたのやさしさを忘れずに生きます。

光に向かってずんずん歩いていくあなたが見えるようです。
おかあさん、ほんとにどうもありがとう。
出会えてうれしかった。

(*昨日、能登に住むだんなさんのお母さんが亡くなりました。
  大きな感謝を込めて!)

ざぶん賞。(12/1*土)

2007-12-01 | アート大好き!
『水』(&海)をテーマに全国の子どもたちから詩や作文を募集!
そこから選ばれた作品にアーティストたちが絵を描いて
プレゼントするという企画がざぶん賞です。
金沢発のイベントで会長は筑紫哲也さんです。
先日の授賞式では、地球環境の講演もありました。

私も友人から誘われて今年から参加!
子どもたちの詩からイメージしたイラストを描いてみました。
〆切りまで時間があまりなかったのですが、
何とか原画を仕上げて指定の場所まで持ち込みました。

先日、別の講演では「あと20年で資源も森林も枯渇する。
私たちの贅沢なくらし、大量消費、廃棄が、貧しい国や、
災害にあう国を作っている。ひとりひとりが事実を知り、
まず自分が変わり、できることをし、人に伝えていくことが大事」

というメッセージや、また別の講演では、

「温暖化がこのままでは、ポジティブフィードバック
(どんなに努力しても温暖化を止められなくなること)まであと10年、
その10年を生きる者たちに、未来の命の存続がかかっている。
でも、温暖化の最大の原因は家庭ではない。発電所と、産業と、運輸だ。
自然エネルギーに転換していくことで、60%削減は可能」

という話もあったようです。私も生活の中でいろいろと試みていますが、
想いを「継続する力」っていうのも
とても大切なことなんだと思っています。