goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

ネブトタケ。(10/20*木)

2011-10-21 | 植物大好き!
*上品な優しい紫色をしたキノコ、きれい。

秋はキノコの季節。高知四万十川上流の森に
仕事でやって来て、地元の方が作られたお料理に感激!
その中に入っていた、このキノコ。

私は食べたことがないキノコでした。

本物を見てみたい!と云うと「裏山にあるかもしれん!」というので
連れて行ってもらいました。それがとても急峻な山で登るのにひと苦労!
大きな体なのに、カモシカのように駆け上がっていくのでとても
ついていけません。ついに姿を見失って、呼んでも返事がない!(汗)
でも見つけましたよ~、きれいな姿のこのキノコを!
ホウキタケの一種で「ネブトタケ」と地元の方は云うそうです。

サンゴのような形をしているので
見ていると、ここは海だったかしらん?と思うほど。
そばには黄色いホウキタケもありました。

食べるものいいけれど、それを横に置いといて
眺める価値あり~!のこのキノコたち。
あまりのきれいな色と形にしばし、うっとり。


四万十川の鮎。(10/19*水)

2011-10-21 | 生き物大好き!
*大きな川の流れの四万十川。生きものたちに優しいこの堰堤では、
 鮎など魚たちの遡上を妨げることがありません。

*よく見ると、地元の人が堰堤のそばに立っています。
 鮎の群れが通るのを根気よく待っていて、群れが来ると投げ網で捕るらしい。
 先日、50匹以上捕った強者だとか。

今回の高知行きでは、四万十川で捕れたと云う
大きな鮎を民宿や地元の方の振る舞いで、4回は食べました。

初めて訪れたときは、鮎を楽しみにしていたのに
鮎が捕れない年だと云うことで、
一度も食べれずにガッカリした思い出があります。

それほど魅力的な鮎ですが、人間と魚たちが共存できる
こんなふうな川の堰堤は素晴らしいですね。
人には考える力があるのだから、その力を生きものたちと共に
生きていける方向に使っていけば、きっと未来は明るいはず。

クロハナムグリと結界。(10/18*火)

2011-10-21 | 生き物大好き!
昨夜、金沢に戻りました。
研修中、忙しくて自分のブログをなかなかアップできなかったので
四万十町で出会った生きものたちを整理しながら紹介します。

これはアザミの花にくっついていたクロハナムグリ。
花粉を食べるようですが、出現期が5月~8月。
今は10月なので、ちょっと季節外れのお目見え。
そのせいか全然動かずにじっとしたままでした。

ビロードのような黒地に白い紋があり、
他に間違える虫はいないようです。日本全国で見れる虫みたいですが
金沢では花粉に集まるコアオハナムグリはよく見かけますが
クロハナムグリはあまり見かけた覚えがありません。

*森の中に、神さまを祀ってあります。

見つけた場所は、四万十町下津井の吊り橋を渡った奥の森の中。
森の暮らしは厳しいらしく、かつては7軒あった家が
今はもう廃墟跡を残すだけの場所となっていました。
森が人の暮らした跡形を消しつつある姿でした。
昔はシイタケ農家で栄えたと云います。

*五右衛門風呂の跡。

*下から薪を入れて風呂を沸かします。

*周りの田んぼは、イノシシやシカに荒らされていました。

*正面右側の建物が昔のシイタケ小屋。
 今はほとんど残っているシイタケ小屋はないらしい。

*これがシイタケ小屋の裏側。

*中にはシイタケを広げる箱が並んでいます。

*このかまどで薪を焚いてシイタケを乾燥させていたそうです。

*村の家には、結界が張られていてお札が下がっています。
 まだあちこちに神話が残っている世界。都会から離れた不便な場所には
 宝物の欠片が余韻のように残っているようでした。
 私たちは便利を手に入れた代わりに、目に見えない
 大切な何かを失いながら、歩いて来てしまったのでしょうね。

秋喰らうカマキリ。(10/17*月)

2011-10-17 | 生態系トラスト協会ニュース
*アザミの花を撮影していたら、そばで何かが動いている。
 よく見ると、獲物を食べているカマキリの姿。
 それがあまりにもダイナミックな姿なのでした。

*カマで捕われたセセリチョウ、哀れ。

*道でも見つけたよ!カマキリにあちこちで出会う。道でひかれたカマキリもいた。

*トラップに引っかかったスズメバチを狙ってるカマキリ、何ともファイトな姿。
 山の村では蜜蜂を飼っている人が多く、蜜蜂の天敵のスズメバチは嫌われています。

OJT研修のスタッフとして、ヤイロチョウの森のトラスト地に来ています。
今日は、ブッポウソウの保護と村の生活を地元の方から聞きました。
午後からは番小屋周辺のトラスト地を回り、
観察小屋周辺のゴミ拾いをしました。
途中、いろいろな生きものに出会っています。
*観察小屋の後ろで見つけた15cmくらいのキノコ。

*薄紫色のキノコ。



*ノウサギのフン。

*シカのフン。

*秋を感じさせる花々。

かわいいノウサギの子。(10/16*日)

2011-10-16 | 生態系トラスト協会ニュース
*このポーズからしてかわいすぎる!!

OJT研修の2日目の今日の午前中は、村の草刈りに参加。
村の方が「ほら、ノウサギ!」と云って
草刈り中に見つけた子ウサギを捕まえて見せに来てくれました。
なんてかわいいのでしょう!!私も抱っこしてみました。


ノウサギは時々見かけるのですが、夜行性なので
しっかり見るチャンスはなかなかありません。
ましてやこの手で触れるなんて!ふわふわ。


草刈りが終わるまで危ないのでこの箱に入れました。
意外とおとなしくしている子ウサギちゃん。


頭のてっぺんに白い班ひとつ。
あ~、かわいかった!!




イシミカワの美しい実。(10/15*土)

2011-10-16 | 生態系トラスト協会ニュース

*きれいな青い実のイシミカワ。昨日見つけた一番心に残ったものです。
 調べてみると全国どこにでもあるらしいのですが、
 私のお散歩道では出会わなかった実です。茎には逆さについた刺があり、
 その刺で這い上がっていくらしい。このかわいい実に似合わず逞しい草のようです。
 ここ高知四万十町では、自然に接する時間が多いため、固有種以外にも
 普段気づかぬものに出会えることもあります。

*こちらは実の色がよく似たノブドウ。食べれずにガッカリする人も多いようです。
 美しさと美味しさの両方を求めるのは、ちと欲張りかも!

昨日から始まった生態系トラスト協会のOJT研修。
この時期に出会えるいろんな生き物たち。
今回もいろんな発見をしています。

*とても大きなジョロウグモに出会いました。
 網を張る場所が上手い下手で体の大きさに差が出るのかもしれません。
 運も才能のうちなのか、本当に才能の差なのか~?


*夜の宿では思いがけず松茸づくし。これは心に残りそう~!
 近年、こんなにたくさんの松茸を食べたことがない。
 この辺りでは、松茸が採れるのだと云います。


*松茸だけでなく、森の中でキノコもいろいろ見ました。
 他のキノコも食べました。それはまたの機会に紹介しましょう!
 キノコって面白いですね。



森の番小屋、秋の風景。(10/14*金)

2011-10-14 | 生態系トラスト協会ニュース
*ススキのような雰囲気のトダシバは秋の風情いっぱい!

*おや?落ちていたカリンに歯型が!誰がかじったのでしょうか?
 ムササビくんかな。

*おやおや、こちらの椎茸はシカにかじられたみたいです。

朝から雨が降ったり止んだりの森の番小屋周辺。
雨の合間に今朝はお散歩を楽しんでみました。
きれいなシーンをあちこちで見つけました。
結局2時間半も朝食前に歩いてお腹ぺこぺこになりました。


*イモリの子が歩いていました。

*体の裏側はこんなに鮮やか!


*大きなシマミミズ。迫力あるダンスを踊ってくれました。
 体をくねらしながら坂道を滑るように移動、迫力あったなぁ!


*真っ赤なケイトウの花にグリーンのボタンひとつ。


*あちこちで雨粒で輝くように光っていたクモの糸。


*木を飾るマメヅタの模様と色がとてもきれいでした。
 野鳥は15種確認、コスモスの花に来たアサギマダラも見かけました。
 朝の私の癒しタイムでした~☆

トキの森を訪ねる旅 報告。(10/14*金)

2011-10-14 | 生態系トラスト協会ニュース
「能登半島にトキの森を訪ねる旅」10月8~9日の様子を
こちらのブログに詳しく載せましたので、ご覧ください。
生態系トラストコミュ広場

*今日は高知四万十川上流のヤイロの森は雨模様。
 番小屋でやっと能登の旅のブログをまとめることができました。
 そして、明日からは5日間のOJT研修が始まります~☆