最近と言うかずいぶん前から嫌いな事の一つに、「自分が楽しい事は、他人も楽しい筈」なのを必ずしもそうではない。とワイドショーや討論番組では放送している放送局の別の番組では「学校は楽しい所だから」と決めつけている事。
99の嫌な事を我慢すれば、1つの楽しい事が輝いて99の事を上回る。なんてことを押し付けてくる。
本当にその子の事を思うのなら「99の嫌な事と1つの楽しい事も捨てて、新しい場所で1つの嫌な事と99の楽しい事を手に入れよう」と進めるのが、現実的な対応ではないの。
ドラマでも「いじめに耐えて努力して成功を勝ち取る」なんてのを放送するからいじめが無くならない。「いじめを受けたらドンドン告訴を起こしていじめた者(学生でも)に懲罰を与える」その事が社会全体を良い方向に導く正しい事だ。と視聴者の意識を改革するのが報道の責任だと思う。
あと、ワイドショーで生産な事件が起きて「犯人の心の闇が理解出来ない」なんて言葉を聞くたびに、お前の心には暗い部分は全く無いのか? 想像力は皆無なのか? そうなら、よく相手の立場を尊重しながら人間関係を保っていられるな。と言いたい。
人をうらやましく思ったり、殴りたいとか色んな負の感情を持っているのが当たり前で、それを理性が抑えている。想像力が有るのなら、負の感情が暴走した時の事は理解出来る筈だ。それが理解出来ないのなら、人間としては2流以下だ。
理解としたら何故抑制出来なかったのか? の方だろう。
99の嫌な事を我慢すれば、1つの楽しい事が輝いて99の事を上回る。なんてことを押し付けてくる。
本当にその子の事を思うのなら「99の嫌な事と1つの楽しい事も捨てて、新しい場所で1つの嫌な事と99の楽しい事を手に入れよう」と進めるのが、現実的な対応ではないの。
ドラマでも「いじめに耐えて努力して成功を勝ち取る」なんてのを放送するからいじめが無くならない。「いじめを受けたらドンドン告訴を起こしていじめた者(学生でも)に懲罰を与える」その事が社会全体を良い方向に導く正しい事だ。と視聴者の意識を改革するのが報道の責任だと思う。
あと、ワイドショーで生産な事件が起きて「犯人の心の闇が理解出来ない」なんて言葉を聞くたびに、お前の心には暗い部分は全く無いのか? 想像力は皆無なのか? そうなら、よく相手の立場を尊重しながら人間関係を保っていられるな。と言いたい。
人をうらやましく思ったり、殴りたいとか色んな負の感情を持っているのが当たり前で、それを理性が抑えている。想像力が有るのなら、負の感情が暴走した時の事は理解出来る筈だ。それが理解出来ないのなら、人間としては2流以下だ。
理解としたら何故抑制出来なかったのか? の方だろう。