引きこもり・いじめ・少子化色んな問題が累積しているが、解決の見込みはず~と遠くにあるみたいで、誰にも見えてこない。
現在の同年齢の子供達が、学校に集まって教育を受ける。これの限界が来ている。と多くの人が言っているけど、それに変わる案が取り上げられない。
問題として取り上げられるのが、教師の質・社会環境(価値観)の変化・親の躾けなんだけど、
教室で同年齢の子達と授業を受ける必要 ってなんなんだろう?
集団行動を身に付けさせるのも教育の一環。だというなら、自衛隊でも入った方が徹底して身に付くんじゃないの。
だいたい、中学・高校で3歳、大学でも4-8歳しか違わない人達が90%以上の集団なんてほうが、社会的には異常だろう。
自分達が経験した方法が良い。と何となく思っているだけじゃないのか?
良好な人間関係を築くための学校なら、いじめを放置する筈が無い。目的意識がバラバラな者達を指導するなんて、大企業でも大問題なんだから、簡単に出来るわけが無い。子供達には「お金を稼ぐ」という最低の共通目的も無いのだから。
学校生活で、個人では不可能な共通目的がある。と言えば、クラブ活動。野球やサッカーなどの団体競技しか無い。それでも、弱小校と言われている所ではない場合もある。
クラブチームに入るくらいしか「勝つ」という共通目標は無いのかもしれない。
これからは理想・妄想の類いになるが、今思っている学校は
・インターネットを利用して通信授業を当たり前にする。教室に来て授業を受けても構わない。
これには、夜間学校との平行利用をする。夜働いている人や引退した人・職業訓練をしている人でも通信授業を受けられるようになれば、外部の人間が教師や生徒をチェックする事が出来る。ニートでも授業は受けたい人はいる。
・社会人としての集団行動に、地域社会が福祉などの行動の受け皿を作って、訓練も含めて活動させる。介護だけではなく、救急処置・第一次産業、伝統文化、産業の保存に携われば、後継者問題も幾らかは解決の手助けになるだろう。
・学校給食は生徒が、個人として注文するシステムにする。学校内で給食を作る事をせず、地域全体の食事配給会社として独立させる。
地域の住民全員を対象としたビジネスとすれば、高齢者にも供給する事が出来るし、設備の集約でコストも下がるだろう。給食費の未納も無くなる。
・修学旅行は、学年全員で行かなくても良い気がする。行動するとしても5-6人の班分けされている?し、集合写真以外で全学年での思い出には残っていないだろう。利点は少し安くなるくらいだが、制限は多すぎる。どんな形が良いのか正直分からない。
・教育方針は「失敗し、挫折しても立ち直れる。孤独であってくじけない精神を育てる」を第一に掲げる。
こんな学校があったらいなあ。
現在の同年齢の子供達が、学校に集まって教育を受ける。これの限界が来ている。と多くの人が言っているけど、それに変わる案が取り上げられない。
問題として取り上げられるのが、教師の質・社会環境(価値観)の変化・親の躾けなんだけど、
教室で同年齢の子達と授業を受ける必要 ってなんなんだろう?
集団行動を身に付けさせるのも教育の一環。だというなら、自衛隊でも入った方が徹底して身に付くんじゃないの。
だいたい、中学・高校で3歳、大学でも4-8歳しか違わない人達が90%以上の集団なんてほうが、社会的には異常だろう。
自分達が経験した方法が良い。と何となく思っているだけじゃないのか?
良好な人間関係を築くための学校なら、いじめを放置する筈が無い。目的意識がバラバラな者達を指導するなんて、大企業でも大問題なんだから、簡単に出来るわけが無い。子供達には「お金を稼ぐ」という最低の共通目的も無いのだから。
学校生活で、個人では不可能な共通目的がある。と言えば、クラブ活動。野球やサッカーなどの団体競技しか無い。それでも、弱小校と言われている所ではない場合もある。
クラブチームに入るくらいしか「勝つ」という共通目標は無いのかもしれない。
これからは理想・妄想の類いになるが、今思っている学校は
・インターネットを利用して通信授業を当たり前にする。教室に来て授業を受けても構わない。
これには、夜間学校との平行利用をする。夜働いている人や引退した人・職業訓練をしている人でも通信授業を受けられるようになれば、外部の人間が教師や生徒をチェックする事が出来る。ニートでも授業は受けたい人はいる。
・社会人としての集団行動に、地域社会が福祉などの行動の受け皿を作って、訓練も含めて活動させる。介護だけではなく、救急処置・第一次産業、伝統文化、産業の保存に携われば、後継者問題も幾らかは解決の手助けになるだろう。
・学校給食は生徒が、個人として注文するシステムにする。学校内で給食を作る事をせず、地域全体の食事配給会社として独立させる。
地域の住民全員を対象としたビジネスとすれば、高齢者にも供給する事が出来るし、設備の集約でコストも下がるだろう。給食費の未納も無くなる。
・修学旅行は、学年全員で行かなくても良い気がする。行動するとしても5-6人の班分けされている?し、集合写真以外で全学年での思い出には残っていないだろう。利点は少し安くなるくらいだが、制限は多すぎる。どんな形が良いのか正直分からない。
・教育方針は「失敗し、挫折しても立ち直れる。孤独であってくじけない精神を育てる」を第一に掲げる。
こんな学校があったらいなあ。