こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

こんな教育現場ならいいな

2010-07-08 16:38:14 | Weblog
引きこもり・いじめ・少子化色んな問題が累積しているが、解決の見込みはず~と遠くにあるみたいで、誰にも見えてこない。
現在の同年齢の子供達が、学校に集まって教育を受ける。これの限界が来ている。と多くの人が言っているけど、それに変わる案が取り上げられない。
問題として取り上げられるのが、教師の質・社会環境(価値観)の変化・親の躾けなんだけど、
教室で同年齢の子達と授業を受ける必要 ってなんなんだろう?
集団行動を身に付けさせるのも教育の一環。だというなら、自衛隊でも入った方が徹底して身に付くんじゃないの。
だいたい、中学・高校で3歳、大学でも4-8歳しか違わない人達が90%以上の集団なんてほうが、社会的には異常だろう。
自分達が経験した方法が良い。と何となく思っているだけじゃないのか?

良好な人間関係を築くための学校なら、いじめを放置する筈が無い。目的意識がバラバラな者達を指導するなんて、大企業でも大問題なんだから、簡単に出来るわけが無い。子供達には「お金を稼ぐ」という最低の共通目的も無いのだから。
学校生活で、個人では不可能な共通目的がある。と言えば、クラブ活動。野球やサッカーなどの団体競技しか無い。それでも、弱小校と言われている所ではない場合もある。
クラブチームに入るくらいしか「勝つ」という共通目標は無いのかもしれない。

これからは理想・妄想の類いになるが、今思っている学校は
・インターネットを利用して通信授業を当たり前にする。教室に来て授業を受けても構わない。
これには、夜間学校との平行利用をする。夜働いている人や引退した人・職業訓練をしている人でも通信授業を受けられるようになれば、外部の人間が教師や生徒をチェックする事が出来る。ニートでも授業は受けたい人はいる。

・社会人としての集団行動に、地域社会が福祉などの行動の受け皿を作って、訓練も含めて活動させる。介護だけではなく、救急処置・第一次産業、伝統文化、産業の保存に携われば、後継者問題も幾らかは解決の手助けになるだろう。

・学校給食は生徒が、個人として注文するシステムにする。学校内で給食を作る事をせず、地域全体の食事配給会社として独立させる。
地域の住民全員を対象としたビジネスとすれば、高齢者にも供給する事が出来るし、設備の集約でコストも下がるだろう。給食費の未納も無くなる。

・修学旅行は、学年全員で行かなくても良い気がする。行動するとしても5-6人の班分けされている?し、集合写真以外で全学年での思い出には残っていないだろう。利点は少し安くなるくらいだが、制限は多すぎる。どんな形が良いのか正直分からない。

・教育方針は「失敗し、挫折しても立ち直れる。孤独であってくじけない精神を育てる」を第一に掲げる。

こんな学校があったらいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカロスの話題が少ない・・・

2010-07-08 16:12:33 | Weblog
はやぶさのカプセルの話題は放送するのに、イカロスの放送は全くしないってのは、放送局のスタンスはどこにあるんだ?
結果が出ない。お金儲けにならない。と放送する価値がない。と言い切っているみたいで残念だ。
この実験が成功すれば、大型化して宇宙空間での輸送手段の開発に大きく前進するのに。
未来を作る為に、日本の技術者をもっと応援しようよ。
イカロスの事を知りたい方は、イカロス専用チャンネル
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/index.html に行ってみたらどうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーでも何でも、敗戦ではなく終戦なんだ

2010-07-08 14:45:18 | Weblog
メディアの成長なくして、やはりW杯4強の夢は遠い【週刊 上杉隆】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
日本人は負けた者の中に美学を見いだしたがる。
これは、第二次大戦での敗戦を終戦と言い換えた事にも繋がるんだろうね。
こんな考え方は、神話にまで遡って、戦いに負けた者が「神」に祭り上げられる所から発生しているのかもね。
次の戦いで勝つつもりなら、絶えず何故?を追求するんだろうけど、それはしない。していても口に出さない。
終戦だから理由を突き詰めない。次の戦いは無いんだから。
どうせ次の大会には、今回の選手のほとんどは出場しないから、理由を突き止めてもしょうがない。と思っていなければいいんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとも、しっくりこないなあ。

2010-07-08 14:20:33 | Weblog
名古屋場所 すべての表彰辞退…賜杯もなし(スポーツニッポン) - goo ニュース
外部からの全ての表彰を辞退って、立派なようにも見えるけど、「ふられるのが確実だから、こっからふった」みたいな感じを受けるんだけどねえ。
賭博に関係ない力士が、白い目を満身にうけて頑張って優勝しても、外部の人に誰からも喜んでもらえない。そんな気にさせる事が、再生に繋がるんだろうか?
それだったら、興行そのものを辞めた方がすっきりするんじゃない?
いっその事、神様へのお詫びとみそぎの場所として、優勝を決めない。勝負はするが給料には関係ない。とするほうがいいのかも。

今回の場所で昇進したり、初場所になる力士もいるだろう。その力士達のVTRをNHKはVHSかDVDにして渡して上げるようにしたらどうだろう。
家族に見せる事が出来るので、喜ばれると思うんだけどねぇ。
相撲協会も自分たちで記録としての撮影はしていないのか?
しているのなら、協会撮影のビデオでも動画として携帯に送るって事でも構わないんだけど。
協会もそれくらいの配慮をすると、人気も少しは取り戻せるんじゃないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のワールドカップは違っている

2010-07-08 12:01:00 | Weblog
決勝戦はオランダとスペインに決まった。
スタジアムの中はいつもの大会と同じなんだけど、ハッキリと違う(報道されている範囲)のは、フーリガンの存在だ。
いつもなら大会の始まる前から、フーリガン対策を報道していたのだが、今回はそれが無かった。
市街地でフーリガンが暴れた。という報道も無い。
フーリガンもビビるくらいに、南アフリカの治安が悪い。と証明された形になったのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更無理だろう

2010-07-08 06:15:45 | Weblog
46%が大相撲中継求める=NHKに視聴者意見(時事通信) - goo ニュース
昨日から中継を求める電話をした人達は、中継が中止されるわけが無い。と楽観的な人達だったんだろう。
万が一中継されるとしたら、簡単に決断を換えたNHKの姿勢が批判の対象になる。
そんな事はどこの企業でも出来ないだろう。でも、今の放送技術なら抜け道が無くはない。
省庁が法案を骨抜きにするのが認められるのだから、超道義的な行動として
ワイプ画像で相撲中継を流し続ける。当然音声は無し。流れは見られるからダイジェストがより面白くなる。
でも、こんな形でも放送したら相撲協会は改善をしなくなるかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待半分で待つしか無い

2010-07-08 05:32:10 | Weblog
「はやぶさ」カプセル、新たに数十個の微粒子(読売新聞) - goo ニュース
今、日本で一番明るい話題なので、過度な期待をかけずに調査を待つしか無い。
テレビ局とプラネタリゥムの方の協力で、プラネタリゥムで流しているプログラムをテレビでやって欲しいね。プラネタリゥムが近くにない人はみんな思っているだろう。
本当は昨日やってくれるのが理想的だったかだけど、夏休みで子供達が見られる時間帯で放送して欲しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする