電子書籍配信、主導権争い激化 サービス続々、乱立懸念(朝日新聞) - goo ニュース
電子書籍で一番気になるのは、端末が違っても読めるかどうか? なんだけど、どうも読めなさそうだね。
紙媒体なら、出版社が違っても100年経っても読めるんだけど、端末が違ったり無くなれば読めなくなってしまう。
保存をどうするかは考えているんだろうか?
一度読んだ本をオークションやブックオフなどでさばく事は出来るんだろうか?
本好きの人の基準として、汚れ・傷・帯の有無・カバーのデザイン・初版などがあるのだが、電子書籍だとそれが無い。
書店で箱に入っての販売をするとしても、マニアしか買わないだろう。普通の人はダウンロードで済ませるだろう。
そうなると転売はさせない。という方針で配給元は何らかのプロテクトを掛けて販売するのだろう。
SDなどにバックアップとしてのコピーを許すとも思えない。一回でもやれれば、低下の半額で売るものが続出するだろう。
今使っているPCで読めるようにすると、違法コピーが続出するのも確実だろう。
転売するからある程度の金額を支払う。と言う人にはいくらだったら買うのかな?
文庫本300ページとして、300円払うだろうか? 200円? 100円では利益なんて出ないだろう。
つぎに、カバーのイラストと言うか装丁をどうするか? 装丁次第で本の売れ行きが違うと言われているが、電子書籍で選ぶ時にも必要になる筈だから、イラストレーターや画家・書道家の仕事は無くならないとは思うんだけど、そんなものは必要ない。と言ってカバーのイラスト無しでの購入を選択出来るようにして、価格を安くしろ。と言う人も少なくはないだろう。
その延長で、一切のイラストが無い「本」に独自のイラストを添えて販売する者が出てくるだろう。
分かりやすく言えば、古典作品に人気マンガ家のイラストを付ける。これだけでダウンロードの数は多くなる。
続いてある程度端末の普及が増えてくると、新聞・雑誌の販売を辞めて、自然環境保護を言い出す人達が絶対に出てくる。
いずれは紙媒体はほとんど無くなるだろうが、個人で印刷出来る余地は残しておくだろうか? スクラップを趣味にしている人には気になるだろう。
同人誌が電子化するのはそう遠くはないだろうが、そのとき印刷会社の倒産は増えてこないだろうか?
コミックマーケットは維持出来るんだろうか?
電子書籍で一番気になるのは、端末が違っても読めるかどうか? なんだけど、どうも読めなさそうだね。
紙媒体なら、出版社が違っても100年経っても読めるんだけど、端末が違ったり無くなれば読めなくなってしまう。
保存をどうするかは考えているんだろうか?
一度読んだ本をオークションやブックオフなどでさばく事は出来るんだろうか?
本好きの人の基準として、汚れ・傷・帯の有無・カバーのデザイン・初版などがあるのだが、電子書籍だとそれが無い。
書店で箱に入っての販売をするとしても、マニアしか買わないだろう。普通の人はダウンロードで済ませるだろう。
そうなると転売はさせない。という方針で配給元は何らかのプロテクトを掛けて販売するのだろう。
SDなどにバックアップとしてのコピーを許すとも思えない。一回でもやれれば、低下の半額で売るものが続出するだろう。
今使っているPCで読めるようにすると、違法コピーが続出するのも確実だろう。
転売するからある程度の金額を支払う。と言う人にはいくらだったら買うのかな?
文庫本300ページとして、300円払うだろうか? 200円? 100円では利益なんて出ないだろう。
つぎに、カバーのイラストと言うか装丁をどうするか? 装丁次第で本の売れ行きが違うと言われているが、電子書籍で選ぶ時にも必要になる筈だから、イラストレーターや画家・書道家の仕事は無くならないとは思うんだけど、そんなものは必要ない。と言ってカバーのイラスト無しでの購入を選択出来るようにして、価格を安くしろ。と言う人も少なくはないだろう。
その延長で、一切のイラストが無い「本」に独自のイラストを添えて販売する者が出てくるだろう。
分かりやすく言えば、古典作品に人気マンガ家のイラストを付ける。これだけでダウンロードの数は多くなる。
続いてある程度端末の普及が増えてくると、新聞・雑誌の販売を辞めて、自然環境保護を言い出す人達が絶対に出てくる。
いずれは紙媒体はほとんど無くなるだろうが、個人で印刷出来る余地は残しておくだろうか? スクラップを趣味にしている人には気になるだろう。
同人誌が電子化するのはそう遠くはないだろうが、そのとき印刷会社の倒産は増えてこないだろうか?
コミックマーケットは維持出来るんだろうか?