こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

電子書籍が増えると「古本」はどうなる?

2010-07-09 17:41:54 | Weblog
電子書籍配信、主導権争い激化 サービス続々、乱立懸念(朝日新聞) - goo ニュース

電子書籍で一番気になるのは、端末が違っても読めるかどうか? なんだけど、どうも読めなさそうだね。
紙媒体なら、出版社が違っても100年経っても読めるんだけど、端末が違ったり無くなれば読めなくなってしまう。
保存をどうするかは考えているんだろうか?

一度読んだ本をオークションやブックオフなどでさばく事は出来るんだろうか?
本好きの人の基準として、汚れ・傷・帯の有無・カバーのデザイン・初版などがあるのだが、電子書籍だとそれが無い。
書店で箱に入っての販売をするとしても、マニアしか買わないだろう。普通の人はダウンロードで済ませるだろう。
そうなると転売はさせない。という方針で配給元は何らかのプロテクトを掛けて販売するのだろう。
SDなどにバックアップとしてのコピーを許すとも思えない。一回でもやれれば、低下の半額で売るものが続出するだろう。
今使っているPCで読めるようにすると、違法コピーが続出するのも確実だろう。
転売するからある程度の金額を支払う。と言う人にはいくらだったら買うのかな?
文庫本300ページとして、300円払うだろうか? 200円? 100円では利益なんて出ないだろう。

つぎに、カバーのイラストと言うか装丁をどうするか? 装丁次第で本の売れ行きが違うと言われているが、電子書籍で選ぶ時にも必要になる筈だから、イラストレーターや画家・書道家の仕事は無くならないとは思うんだけど、そんなものは必要ない。と言ってカバーのイラスト無しでの購入を選択出来るようにして、価格を安くしろ。と言う人も少なくはないだろう。
その延長で、一切のイラストが無い「本」に独自のイラストを添えて販売する者が出てくるだろう。
分かりやすく言えば、古典作品に人気マンガ家のイラストを付ける。これだけでダウンロードの数は多くなる。

続いてある程度端末の普及が増えてくると、新聞・雑誌の販売を辞めて、自然環境保護を言い出す人達が絶対に出てくる。
いずれは紙媒体はほとんど無くなるだろうが、個人で印刷出来る余地は残しておくだろうか? スクラップを趣味にしている人には気になるだろう。

同人誌が電子化するのはそう遠くはないだろうが、そのとき印刷会社の倒産は増えてこないだろうか?
コミックマーケットは維持出来るんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dテレビの普及で美術品を守る

2010-07-09 07:23:26 | Weblog
国宝の馬具が破損=奈良から九州国立博物館に輸送中(時事通信) - goo ニュース
輸送中の事故で美術品が破損するのはゼロには出来ない。
本物を生で見たいファンには残念だが、地方で開催される回数は増える事は無いだろう。
地方に住む美術ファンを楽しませるのに、3Dで国宝などの美術品を紹介するソフトを低価格で普及されるのが一番だと思う。
国宝などは現地から移動させずに済むし、説明もじっくり見る事が出来る。本物が見たれば人の方が移動すればいい。
そうすれば交通関連の企業にも利益が出る。
人気のある展示物には、見るまでに時間がかかるし、誰にも邪魔されずに心行くまで眺める事も出来ない。それを解消出来るのなら、入場料程度のソフト購入代金は安いものだ。
美術館の経営は少し苦しくなるかもしれない。
本物を見たいと言う欲求は無くならないから、今よりはソフトが普及したからと言って減らないとは思うけど、地方は厳しいかも。

アート(絵画や彫刻、音楽、文学)と最初に触れ合って感動するときって、オリジナルである必要ってあるんだろうか?
現代のようにコピー技術が発達していて、パッと見ではオリジナルかコピーか判断出来なくなっているんだから、感動に差はないだろう。

今、万博では壁一面のスクリーンで影像を流しているが、それを3Dにして全ての住居に普及出来るようになれば、全ての家が美術館になれる。
全ての部屋が大自然の中にあるように出来る。かも…

オリジナルの保護の為には、たまの鑑賞ならコピーでも構わない。って気持ちを持つ事が大事になるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格の決定の方法を変えたら?

2010-07-09 07:04:09 | Weblog
吉野家、純損失7億円=ライバルの値下げに苦戦?3~5月期(時事通信) - goo ニュース
値下げ競争で他者をつぶして1人だけ生き残れば、徐々に価格を上げていける。のは昔の話して、他の場所で競争が続いていれば、そこの安い価格に会わせなければお客は来なくなっている。結果、赤字が続いてしまう。この繰り返しが全国で行われている。
客の立場から見れば、価格を下げてもらえれば嬉しいけれども、食べ物であれば胃の容量が決まっているので、物品のように大量に買うわけではない。
限られた数で利益を出すのは難しいのは、赤字が続いているのを見れば素人にだって分かる。
当然、安くて利益を出すには仕入れを安く抑える必要が出てくるのだが、安全面で不安に感じてしまう。
アメリカ産の牛肉は、アメリカの業社を今ひとつ信用出来ないから、規制が解除(してないよね?)するのが難しい。

牛肉の輸入価格で利益が上下するのだったら、ガソリンのように牛肉価格を毎日表示したらどうなんだろうね? あと、米の価格も。
そうすれば、赤字を少なく抑えられると思う。そうして、日本は食料を輸入に頼っていると実感させられて、自給率を上げようと思うかもしれない。
国内の畜産業者を具体的な形で応援してくれる人が増えるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする