Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

日本橋七福神巡り

2025-02-20 14:54:26 | おでかけ
本来は、元旦から七草の日までに巡ることが風習になっている 「七福神巡り」 ですが、その規模や巡拝コースは、全国津々浦々で多岐にわたっているようです。

車で 1 日かけて巡るような広い範囲のコースもあるかと思えば、一ヶ所に七福神が祀られているようなところもあり、その場所もおそらく 1 都 1 道 2 府 43 県、すべての場所になんらかの形で存在しているのではないかと思われます。(調べてないけど)

そんな中で、友人から誘われたのが、「日本橋の七福神巡り」

ワタクシ、新社会人としての第一歩を、この日本橋から踏み出し、その後も、時を隔てて再度・再再度とこの界隈で働く機会に恵まれましたので、その存在はうっすら知っていたものの、詳しいコースまでは知りませんでした。
せっかくなので、これを機会に調べてみたら、1 ~ 2 時間ぐらいで回れそうだし、運動にもなるし、なにより断る理由もない。
決行は 2 月となったので、正月に比べると、華やかさは少々落ちるけど、別に 「映え」 を求めているわけでもないしね (笑)

スタートは、水天宮境内にある 「宝条弁財天(弁財天)」 で、芸事や学業・金運のご利益が名高い。

  

水天宮のおみくじが可愛かったので引いてみましたら、「中吉」 でした。

その後、「松島神社(大国神)」、 「末廣神社(毘沙門天)」、 「笠間稲荷神社(寿老神)」 と巡ったあたりで、財布の中の小銭が枯渇してきた。

  

「椙森神社(恵比寿神)」 には、江戸時代の富興行を記念した富塚があり、宝くじ祈願の参拝者も多いそうだ。
私も少々お賽銭を弾んで (コラコラ) 念入りに一獲千金をお願いする (ダメダコリャ)

「小網神社(福禄寿)」 は、近年 「強運厄除けの神」 として信仰を集めている、都内屈指のパワースポットということもあり、吃驚するほどの大行列。
しかも、神社参拝の列だけではなく、お守りやお札購入の列、銭洗い弁天でお金を清める列と分かれている。



小網神社の強運エピソードもたくさんあるので、その強運にあやかれますように・・・・と、やはり念入りに参拝してまいりました。

LAST は、防災・生産の神様として信仰を集める 「茶ノ木神社(布袋尊)」
これにて、全ての参拝を終了したわけですが、所要時間は、待ち時間も含めて 1 時間半ぐらいだったかな。

邪なお願いはともかくとして、天気もよかったし、ルートもわかりやすく、楽しいウォーキングコース (?) でした。



スタート地点の人形町に戻ったところで、江戸時代末期 (1837 年) 創業の甘味処 「初音」 にて、お餅の入った小倉しるこを頂いちゃいましたので、おそらくウォーキングの消費カロリーは帳消しですけどね (笑)
いやー、超絶美味しかったわー。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025 謹賀新年 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事