先日、シャプティエ社のシャトーヌフ.デュ.パプの02年が飲み頃、と言う話を書きました。
今回は飲み頃を否定する話です。
高価なワインは飲み頃を意識しなければ、折角の支払い額に見合った楽しみが得られません。出来る限り、熟した段階で支払いに見合った味わいで飲みたいものです。
が、さほどに高く無いワインはどうか?
つまり、ワインの若さを生かす手段もあり、老成したワインの性質を逆手にとって美味しく楽しむ技もあります。それによって安さ以上のパフォーマンスを発揮するものです。
例えば、脂のしつこい肉と若過ぎるタンニンの赤ワインは相性がよいですし、青魚の臭みも若い方が香りのマスク効果も高い。
またキノコの香りを楽しむには「ちょっと酸化してるなあ」くらいのワインがピッタリです。
つまり、人間関係と一緒なんですね。
若い力が必要な時、老人の知恵が必要な時、やせた人の軽やかさがいい時、ちょっと重めの人が役に立つ時。
色々です。
出来る限りの熟成は至上の楽しみでありますが、どなたも全てのワインを適正な熟成を待てない訳です。そういう時は、是非、その若さ、その老成度を生かす飲み方を試してください。
「そんなのわからへん!!!」って時は、皆様、判っているとは思いますが、そむりえ亭で確認してください。或いは質問してください。出来る限りのお答えをご用意いたします。