ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

ここ最近「ほぼ定期的」なアレ

2019年10月22日 01時11分51秒 | ニュース
前回が10月6日ですから16日前≒2週間と少し。

またまた予約がありません。

「即位正殿の儀」の日ですから、皆様お出掛けしにくいのかな?と勝手に言い訳を考えています💦

ま、こういう日は景気よくいきましょう‼

「ブログ見たでえ‼」小さな声で囁く、若しくはメッセンジャーや電話で囁ていただいた方にはグラスワインをお得に召し上がっていただきます。

通常のグラスワインは300円引き

一杯2,000円以上のワインは500円引き(今日現在5アイテムあります)

コースでご注文の方は一杯辺り250円引き(でもお得な設定です)

どうぞ、お得にお過ごしくださいまし。

皆様の「ブログ見たでえ‼」をお待ちしています。


         樋口誠

介護の記録

2019年10月21日 00時20分14秒 | 日記
忘れていたわけではありませんが、ついついサボっていました。


母の介護で私が救われた事の一つは食事です。

下手くそな私の造るものに毎回ではないものの「これ、美味しいね」という時があったんです。

自分でも「う~ん、どうだろう?」と思うようなものでも頑張って食べてくれていました。

認知を患っていましたから「息子への気遣い」とかではありません。

きっと「おなかが空いていたから美味しい」なのですね。


しかし、その「美味しい」が時を経るにつれ、私の勘違いを誘発していました。

「肉が好き」

「歯が良いので噛むのが好き」

「食べることが大事」

と言っていた母ですので「美味しい」の言葉に「より普通に近い食事」を頭に置いて造っていたわけです。


けれども咀嚼や嚥下の能力は少しづつでも落ちているわけですから、噛まなくても良いものや、喉に引っ掛からないもの、トロミをつけたものetcに早め早めに切り替えていた方がよかったのだろうと思っています。

今、そういう立場にある方は介護の専門家の意見をよく聞いて親御さんに向かってください。


いや、今でも最期のあたりで「一口でも美味しいものを食べさせたかったなあ」と思います。

でも、です。

見えない老化を如何にして捉えるのか?

難しいことですが、周りのプロを上手に活かして頂ければと思います。


      
         樋口誠


この季節ですが「汗」

2019年10月20日 01時12分18秒 | 日記
今月はヒマな日が続いていましたのと、そろそろ涼しくなってきましたので、暫くのあいだ「汗らしい汗」を掻くことなく過ごしていました。

昨日は忙しかったですし、湿度が高かったせいもあって結構な汗を搔きました。

出来れば毎日流したい汗ですが、今日はデトックスした気分です。


「休みの日にスポーツで汗を流す」のも良いのでしょうが、やはり仕事でしっかり流したいものです。


さて今日はお休みを頂いて従業員と食事会。

久しぶりです。

美味しいものを食べて明日からも頑張らないといけません。

あ、「どんなところに行くの?」と聞きたい方もおられるかと思います。

私は「変わった料理」とか「高額な料理」にはほぼ興味がありません。

シンプルで美味しいところです。あしからず・・・・



さて今日のような休みの日のお問い合わせしたい方はFBメッセンジャーが便利です。

明日以降のお越しをお待ちしています‼



           樋口誠


10月下旬の状況

2019年10月19日 01時44分19秒 | スケジュール
あっという間に10月も終盤。

そろそろ年末年始のご案内の用意を考えないといけません。


さて今月下旬の休みや予約状況です。

休みは20日(日)24日(木)29日(火)です。


予約状況ですが・・・

本日19日は早い時間は満席になっています。

大人数のご予約と少人数のご予約が同時進行ですので、空きの予想が難しいところですが21時半を目途にして頂ければと思います。

また先月末の時点で27日(日)は「貸切」とお伝えしておりましたが、解放されました😢

よって、お席は充分にあります。(ただし、私の所用により22時閉店とさせていただきます)

それ以外の日は充分に空いています。

皆様のお越しをお待ちしています‼


            樋口誠



2019年10月18日 01時48分31秒 | ちょっと休憩
「非情な」とか「不条理な」、或いは「卑劣な」「やるせない」様々な事。

新聞やテレビでは毎日のように報道されています。


子どもの虐待

子ども同士のイジメ

先生間のパワハラ

レイプ

或いは、立ち直れない大きな自然災害

東京オリンピックを巡る様々なこと


どれをとってもやり切れません。

中には「世の中はそういうもの」と諦めに入ってしまう人も少なくないかもしれません。

でも「大きな声」でなくても「囁くような小さな声」をあげることが大事なんだろうと思います。


例えば今回の台風では「7億円の予備費支出」と報道されていますが「馬鹿にすんな」と感じています。

あの東京オリンピックの予算は当初7000億円と言われ、それでも莫大なのに、現状は3兆円を超えそうだ、と・・・・

F35戦闘機が一機百数十億円を百機以上購入?

どちらも税金なんです。

で、今回のアレだけ激烈な台風被害の追加予算は「たった7億」

どういう事?


今回の増税に関わる税理士さんのも不明な点が多いと聞く「誰にも理解不能な不便な方法」は誰の為?


なんで幼気な子供を虐待?


レイプをしても訴追もされない?


というか、された側のケアはどうなってる?


私の声はココに書くことと、小さなイベントなどでの活動しかありません。




そう言いながらも今日も元気にそむりえ亭を営業します。

自分の元気をなくさない様にして、何かを考えたいと思います。


           樋口誠

当然ですが、未だに・・・

2019年10月17日 01時29分41秒 | アクセス
移転をして11か月。

前店舗での最終営業が11月14日で、新店舗での営業開始が11月25日。

間もなく1年が経過しようとしています。

当初から心配をしておりましたのは、移転をお知らせできていない方が結構いらっしゃることでした。

お若い方は瞬時にスマホなりPCなりで検索しますが、そむりえ亭のお客様の結構な比率が高齢な方でして、或いは定年を過ぎて名刺などを持たない方々です。

よってご案内も出来ないわけです。

ここ一ヶ月くらいの間に「知らんかった。けど知人に頼んで調べてもらった」という方が数組いらっしゃいました。

しかし、私の中にある数人の方々には思いが届くはずもなく・・・・

そろそろ80歳を過ぎた頃の皆さんには早いうちにお顔を見ないと・・・・と焦りもあるのです。


どうぞ皆様の周囲にそのような方がいらっしゃいましたら「そむりえ亭は近所に引っ越したよ」とお声がけいただきたいと思います。

改めて新住所を書きます。

〒542-0086 大阪市中央区東心斎橋1-16-20 心斎橋ステージア3階
       06-4963-3098

心斎橋駅下車⇨大丸本店南側⇨心斎橋筋商店街を南に一筋(清水町)を左に(東に)一筋(畳屋筋)⇨右に(南に)50メートル進んだ左側のビル

若しくは更に商店街を更に一筋(周防町)を東に(左に)一筋(畳屋筋)⇨左に(北に)10メートル少し進んだ右側のビル

過去のアクセスを書いたページもご参考になさってください。

どうぞ宜しくお願いいたします。


           樋口誠

放任か?統制か?・・・ワイン編

2019年10月16日 01時20分28秒 | ワインの事
子供を育てるのに「放任か?」「統制か?」的なことが親御さんの間では問われるところだろうと思います。

恐らく答えは出ないのではないでしょうか?

どちらでも成功されている人はいますし、失敗?と思われる事例もあります。

いや「失敗」という言葉は適切ではないかもしれませんが・・・・


ワインも同様です。

保管する場所が酷いと目も当てられないことになりかねませんし、抜栓したあとも放置に耐えられないワインもあります。

しかし「ある範囲の中」での保管は教科書では✖でも意外といい結果になりますし、抜栓後に忘れていて一ヶ月でも精気を失わないワインもあります。


私の経験では冷たくても暑くても数度までの温度幅で一定であれば痛むことはありません。

また、白の酸のあるタイプのものは抜栓後、空気を抜いたり、不活性ガスのお世話にならなくても元気ですし、むしろ美味しくなっているものです。


逆に精密機械のように非常に丁寧に管理して抜栓後も気を使わないといけないワインもありますが、そんなに多いわけではないですね。

少なくても殆どのワインは「少しの放任」で存在感を増します。

私には子供がいません(独身ですから当然ですね)ので無責任な事は言えませんが、知る限りでは放任のほうが活発に育っていていいな、と感じています。

「政治家になって世の中を変える」とか「世界に通用する頭脳で活躍する」とかいう人には違うのかもしれませんが・・・


あ、いやワインは「適当でいい」というのではないんです。

保管、保存は家でも難しくありませんし、抜栓後「もうダメかも」とシンクに流してしまう必要はないということです。

飲用温度や最適グラス、合わせる料理で「ありゃ?」ということもありますので、その辺はそむりえ亭でご確認ください。


PS:昨日のブログで書きましたように売り切れていた(と思っていた)くまモンが入っています。

  お入り用の方はどうぞお越しください。食事なしでも大丈夫です。


         樋口誠

・・・・ともかく「くまモン」です。

2019年10月15日 00時33分36秒 | ニュース

3年半前、熊本地震の被災を受けてソムリエ協会が作成した「くまモンバッジ」

その時はくまモンが抱える葡萄の色は真っ赤とゴールドの二種。

合わせて12000個でした。

販売開始から9ヶ月くらいで売り切れたと記憶しています。

600万円を被災地に寄付。

そして昨年の平成30年7月豪雨、いわゆる「西日本豪雨」です。

ここでも「何かしよう」と言うことになりましたが広島、岡山、愛媛等の被災3県にくまモンに勝るキャラクターがないと言うことで「くまモンを再登場」となります。

で、抱える葡萄の色を日本の葡萄=甲州葡萄のように「淡い赤」で15000個。

そむりえ亭でも順調にお買い上げ頂きました。

販売開始が昨年9月でしたので、そろそろ無くなるかな?と思い、問い合わせたところ「もう無い」と聞いたように記憶していますが、どうも私の早とちりだったようです。

ということで悲しいような、嬉しいような事態になりまして、今日の時点で100個調達しました。

ここ最近「まだくまモンある?」とお問い合わせ頂いた方には大変申し訳ありませんでした。

今は潤沢にありますので宜しくお願いいたします。


今回の台風19号に関しては私個人的に何か考えます。

その時はまた温かい手を差しのべてくださいまし。


さて、今日もお席は充分空いています。
お待ちしています🎵

樋口誠

スッキリLIVE 麻倉未稀「ヒーロー ーHolding out of a heroー」

2019年10月14日 00時04分04秒 | ニュース
スッキリLIVE 麻倉未稀「ヒーロー ーHolding out of a heroー」

今回の台風の被害は甚大で、とてもラグビーで日本が勝ったことで相殺されるものではありません。

しかし、少しは「復興への元気」を貰ったのではないかと信じています。


私には何が出来るでしょうか?

たいした事は出来ないと心得ていますが「何か少し」はこれから考えます。


今日はお休みを頂いて協会の会議です。

提案できることがあれば、と思います。

樋口誠

一日遅れの橋げた崩落

2019年10月13日 02時30分44秒 | 日記
昨年の「平成30年7月豪雨」での象徴的な事故。

一旦、水量が減ったと思われた川に、翌日に鉄砲水がまさに怒涛の如くに襲い、橋げたを破壊する、というニュース。

単純に上流の水量が反映されるのに時間が掛かるのは想像がつきますが、まさか流木や土砂で「自然のダム」が出来て・・・・

その後、そのダムが崩壊して勢いよく流れたという一件。

自然のもたらす力はやはり人間の上を行きます。

今回の台風は一旦過ぎ去ったことの様に呟いているのを少なからず散見いたしますが、あれだけの雨が降った後、しかも山間部を中心に膨大な水量が増加しています。

今日が明けてみないと判らないことも多いハズです。

実際これまででも各地で川の氾濫や突風による怪我などが発表されています。

これ以上の被害がないことは祈りつつ、もう少し「安心はお預け」で臨んで欲しいと思います。

実は私は明日14日に始発で福島県会津若松に出かけますが、経由地である郡山で土砂崩れなどの被害が出ていると深夜の報道で見ました。

更に被害が広がらないこと、早い復旧をすることを願っています。


ということで、そむりえ亭は今日も営業です。

が、上記の理由で23時には閉店して備えたいと思います。

どうぞご容赦くださいまし。


           樋口誠