つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

6月の本 その2(6月2日から14日まで)

2020年07月01日 | 本・・・

6月の読書メーター
読んだ本の数:45
読んだページ数:4756
ナイス数:227


表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬感想
この人の生きづらさ、生きにくさ、…私はテレビでの様子をあまり評価していないが「社会人大学人見知り学部 卒業見込」といい、この本も自身が持てあましてしまっている鬱屈したものが、周りに忖度することなく現れていて魅力がある。なんとも言えず扱いにくいやつなんだろうなあと思える著者に、読んでいて妙に共感し、頑張る!と思えてくる。きっと良い本なんだろうと思う。
読了日:06月14日 著者:若林 正恭
ののはな通信 (角川書店単行本)ののはな通信 (角川書店単行本)感想
メモや手紙、メールと形は変わっていくが、往復書簡で物語が進んでいく。やり取りに時間がかかる物語前半は思春期の危うさもあり、この二人はどうなるんだろうと半ば呆れながら進展を見守る。若気の至りの時間だったかと読み進めていくと、一方通行の手紙が並べられ、それぞれがそれぞれの思いを抱えて、その人生を歩んでいくという最終面を迎えた。読み終わって、萩尾望都や竹宮恵子の世界観と似たものを感じている。透き通ったような、そんな感じをつかむまでもやもやしたが、後半に入ってからは一気に最後まで頁を捲った。
読了日:06月14日 著者:三浦 しをん
ぼくたちがギュンターを殺そうとした日 (児童書)ぼくたちがギュンターを殺そうとした日 (児童書)感想
これは、…物語初めの目に余るいじめを自分の尺度で読み進めてしまい、後半にやってきたものを受け止めることができず理解が深まらない。今全世界で起こっているBLMも、黒人がおかれていた状況を知ることが無かった私にはついていくのがやっとのところ、訳者のあとがきに引用された“人間は何をしかねないのか――これをわれわれは自らの歴史から学びます。” 整理がついたらもう一度読むべき一冊だと感じています。
読了日:06月13日 著者:ヘルマン・シュルツ
老夫婦老夫婦感想
読友さんのレビューから、ブレルのシャンソンにバンサンが挿絵を描いたものと知り、手に取った。初めは解説も読まずにまっさらな状態で、次は説明文や手紙などを読んでから、最後にユーチューブでブレルの歌を聴きながらもう一度。印象がどんどん変わった。少し老いさらばえて寂しい時間を過ごす老夫婦という感じだったのが、ブレルの歌を聴きながら頁を捲ったら、背筋のピンと伸びた老パリジャンの粋な人生がするると忍び込んできた。こんなに立体的に楽しめる絵本は初めてだ。また時間をおいて楽しみたいと思う。
読了日:06月13日 著者:ジャック ブレル
エリカ 奇跡のいのちエリカ 奇跡のいのち感想
あの戦争の時に、人の善意が奇跡を起こしている。その時の、母親、父親のことを想像すると魂がぶるぶると揺らいでくるようだ。生き延びたエリカ…どれだけの思いを背負って、生きたのか、二度と同じことを繰り返してはいけない!
読了日:06月13日 著者:ルース・バンダー ジー
猫が見ていた (文春文庫)猫が見ていた (文春文庫)感想
落語の枕だけ…、サビだけ聞かされたヒット曲!みたいな、え?それで終わり?あとはどうなったの???読みたい気分を刺激されてしまった。北村薫を読みたくて手に取ったが、あれ?読んだ覚えがあるという感触に、記憶の引き出し引っ掻き回し、そうか、中野のお父さんだと気が付いた。他の作家もそういうことなのかな?目次みたいな本でした!
読了日:06月12日 著者:湊 かなえ,有栖川 有栖,柚月 裕子,北村 薫,井上 荒野,東山 彰良,加納 朋子
リバース (双葉文庫)リバース (双葉文庫)感想
復興が進まない東北の状況に思いを強く寄せているせいか、事件の流れはなんだかささっと通り過ぎて行ってしまう、もう少し捜査に頁を割いてくれたら、重厚な物語になったのではと少し残念に感じた。この物語の舞台は311から3年後、今だってそうかわりはないんだろうなあ…そういう意味でのこの本の存在は大きいと思う。
読了日:06月10日 著者:相場英雄
なんだろうなんだろうなんだろうなんだろう感想
なんだろう??って疑問を持たなくなっていたなあ…ああ、そうだよ、これもわからない、あれも聞かれたらちゃんと答えられるだろうか?自戒を込めながら、ワクワクした気分を感じつつ楽しく読んだ。
読了日:06月10日 著者:ヨシタケ シンスケ
サワコの和 (幻冬舎文庫)サワコの和 (幻冬舎文庫)感想
戦中派の親に育てられた私は、今の状況についていけないことが多々ある。わからないから黙っているが、わからないなりに頭の中は悶々としている。この本には私が常にどうなんだろう?と思っていることが、そうなの、そういう風に私も思っているということがいくつもいくつも出てきて、あるあると頷いていた。消えゆく風景なんだろうなあ、それもいい、今の日本もいいと思うから、そう思えるような一冊だった。
読了日:06月09日 著者:阿川 佐和子
しろしろ感想
絵がとても魅力的。言いたいこともおそらく裏も何もなくそのままストレートに受け止めればいいのだろうと感じたが、大丈夫なのかな…この表現は??と、心配になる。己を含めて日本人は悪気なく無頓着なことをしてしまう場面があるから、この本の味わいがそういうものとは無縁なものであればいいと思う。
読了日:06月09日 著者:阿部 はまじ
スタンド・バイ・ニャー 岩合光昭写真集スタンド・バイ・ニャー 岩合光昭写真集感想
どうしてだろう、岩合光昭さんの写真からは、猫だけではなく猫がいる暮らしが見えてくる。かかわり、や、周辺や、猫のブロマイドではなく、その場所の流れる時間が感じられる。猫が案内してくれているかのようだ。
読了日:06月08日 著者:岩合 光昭
ねこチラねこチラ感想
ちょっと猫がいる…おほ!めんこいなあ…
読了日:06月08日 著者:
マリオネットマリオネット感想
1ページ目をあけたとたんに“アンジュール”を手に取ったときの感動がよみがえった。あのワクワクをまた体験できるんだ…“マリオネット”は、その期待に応えてくれた。少年の心に寄り添い、人形遣いの心になり、マリオネットの心にも乗り移って、頁を捲った。読み終わって?文字がないのだが、心の中でいろいろと語っていたのかな…読み終わって、ふううっと息がはけた。これも一編の映画のようだった。
読了日:06月07日 著者:ガブリエル バンサン
旅屋おかえり (集英社文庫)旅屋おかえり (集英社文庫)感想
礼文出身の友人がいる。続いたことに驚いている。旅番組でも時折、楽しそうに旅している人いるなあと思い起こした。おかえりちゃんがそういう人を引き寄せるんだろうなあ…旅屋初の旅から、次が大団円の内子町への旅。間にもう少しエピソードがあるともっと楽しめたかな?だが、面白かった!
読了日:06月05日 著者:原田 マハ
茗荷谷の猫 (文春文庫)茗荷谷の猫 (文春文庫)感想
友人が茗荷谷に住んでいるので手に取った。なんだこれ?不思議面白かった!連作のような、そうでないような、侍の時代から、国立競技場の建設が出てくるような時代まで、なんとなく絡み合って短編が並んでいた。ぱああっと明るいものではないが、気味悪いほどではないが、ちょっと独特の空気が流れていて、じんわりと話が身に染みる、… あれ?名前から男の人だと思って読んでいたら、書き手は女性なのかとも驚き!ほかのものも読んでみたいと思った。
読了日:06月03日 著者:木内 昇
ともだち―Dear Friendともだち―Dear Friend感想
ともだち…というタイトルに、はじめは頁を捲りながら混乱した。そのうち、そのタイトルの持ついろいろな意味が伝わってくるような気がして、目が離せなくなった。ともだち、今、どうしているんだろう???
読了日:06月03日 著者:長倉 洋海
素数ゼミの謎素数ゼミの謎感想
わかりやすくなぞ解きのように書かれていたので、楽しく最後まで一気に読み通しました。面白いなあ、温度ではなく、時間で羽化の時期を図っているって、しかも、決まった小さな場所に固まって発生するって、楽しかった!
読了日:06月03日 著者:吉村 仁
ランドセルは海を越えて (シリーズ・自然 いのち ひと)ランドセルは海を越えて (シリーズ・自然 いのち ひと)感想
ランドセルを持つ子どもの穏やかな顔がうれしい。ほこりっぽい大地にランドセルを机代わりに字を書く少年の姿が印象的。「学校が家に来たようだ」どこの場所にいても子供には輝かしい未来を感じていてほしいと思う。
読了日:06月03日 著者:内堀 タケシ
ぬすみ聞き―運命に耳をすましてぬすみ聞き―運命に耳をすまして感想
アメリカで片膝をつき黒人差別に対する抗議のデモが起こっている。はるか昔、自分たちの状況を、白人の会話を窓の下で盗み聞きすることで情報を得ていた…それがいけないことだと教育は行われているだろうになくならない人種差別に、せつないという感想しか出てこなかった。
読了日:06月02日 著者:グロリア ウィーラン

読書メーター6月2日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の本 その1(6月15日から29日まで)

2020年07月01日 | 本・・・

絵本のほとんどは、昼休みに図書館で手に取った

役得というやつです!

ネット予約も利用したら、まあ、一生懸命登録しちゃって、

ブログの方の文字数がいっぱいになり、前後に分けての投稿になりましたの、

いやいや申し訳ない、もう少しわかりやすいやり方はないかと、

今後もう少し模索しますが、今回はご免です!

 

6月の読書メーター
読んだ本の数:45
読んだページ数:4756
ナイス数:227

絵本作家ガブリエル・バンサン絵本作家ガブリエル・バンサン感想
この作家のものを知らなかったわけではない。だが今バンサンにとても魅かれている。作品年表には手に取っていないものがたくさんある。一つずつバンサンの世界を味わいに行きたいと思う。
読了日:06月29日 著者:
いろ いきてる! (こどものとも絵本)いろ いきてる! (こどものとも絵本)感想
どちらが先なのかな?絵…詩…ころびまろびつ進んでいく、観ているだけで楽しくなった。
読了日:06月29日 著者:谷川 俊太郎
ふたりのサンドウィッチ【絵本版】ふたりのサンドウィッチ【絵本版】感想
習慣や文化の違い…それが争いの始まり  どこの国も、どこの民族もそうなんだろうな。本当に少しの興味を沸かせれば、理解は進むということ。この本の作者がヨルダン王妃というところが、なんとも説得力のあるものになっているように感じた。
読了日:06月29日 著者:ラーニア・アル・アブドッラー(ヨルダン王妃)
となりのせきの ますだくん (えほんとなかよし)となりのせきの ますだくん (えほんとなかよし)感想
漫画のような絵に最初はちょっと遠慮したが近所の小学生が面白いよというので、手に取った。ああいいねえ、隣のますだくん。そうなんだ…シリーズもののようだ、他のものも読んでみようと思う。
読了日:06月29日 著者:武田 美穂
まなぶまなぶ感想
明るい表情のものを選んでいるのだとは思うが、それを差し引いても、心に響く表情を子どもたちがしている。まなぶ心を持ち続けらえる…そういう世界でありたい。この人の写真はどれをとってもそう思うことが多い。感謝!
読了日:06月29日 著者:長倉 洋海
蟹の横歩き ―ヴィルヘルム・グストロフ号事件蟹の横歩き ―ヴィルヘルム・グストロフ号事件感想
読み終わって「蟹の横歩き」というなんとも言えない表題に納得している。あっちいったり、こっちかいつまんだり、覚えにくいヨーロッパの名前に悪戦苦闘しながら、交錯する主義主張や、立場、思い、を感じだしたら、そうかと腑に落ちた。なんとなくそういう風に向かってしまう民族、風土、あるのかもしれない。二度と悲劇をおこさないためにも、律していかなければならない…それは当時のドイツやそれに傾倒した当時のヨーロッパの国々だけではなく、どこの国にも言えることなのだろうと思う。
読了日:06月28日 著者:ギュンター・ギュンター・グラス,ギュンター・グラス
プーさんと であった日: 世界で いちばん ゆうめいな クマの ほんとうに あった お話 (児童図書館・絵本の部屋)プーさんと であった日: 世界で いちばん ゆうめいな クマの ほんとうに あった お話 (児童図書館・絵本の部屋)感想
くまのプーさん展に行った時に、モデルとなったクリストファーロビンの苦悩を知った。プーにもこういう実際のモデルがいて、物語があって、だからふわふわとしているのに、地に足ついた物語なんだと感じた。本として、こういうことがあったと書き残すこともとても大事なことだとも思う。
読了日:06月28日 著者:リンジー マティック
みつばちじいさんの旅 (子どもの文学・緑の原っぱシリーズ)みつばちじいさんの旅 (子どもの文学・緑の原っぱシリーズ)感想
何気なく手に取った。童話なのかと読み進めていたら、これは何と表現したらよいのでしょうか?メビウスの輪のような、生きることの摂理みたいな…そんなことを考えさせられた。“青い鳥”を探していたら、みたいな、…思い考える時間をもらって、読んだ倍のものをもらっている。
読了日:06月28日 著者:フランク ストックトン
これがほんとの大きさ! (児童図書館・絵本の部屋)これがほんとの大きさ! (児童図書館・絵本の部屋)感想
ほんとの大きさ…というのも惹きつけられたが、この貼り絵?にものすごく魅力を感じた。この人はどういう才能の持ち主なんだろう?それが摩訶不思議で、一つ一つの絵を繰り返し繰り返し眺めた。原画を観てみたい!
読了日:06月27日 著者:スティーブ ジェンキンズ
あさになったのでまどをあけますよあさになったのでまどをあけますよ感想
絵本に使われる絵はいろいろあると思う。この絵本は油絵…それが段々心にしみてくる。山形出身の作家だと思いだし、鳥海山だろうか、出羽に広がる豊かな田園風景を思い出していた。朝になったら窓を開けますよ…はい!
読了日:06月26日 著者:荒井 良二
買物絵本 (GOMI TARO WORK SHOP)買物絵本 (GOMI TARO WORK SHOP)感想
買い物ってそういうことだよなあ…改めて考えさせられました。
読了日:06月26日 著者:五味 太郎
ねことねこねことねこ感想
いやあしょぱなの猫2匹の“ふてぶてしさ”に笑ってしまった。いるいるこういうやつ!その勢いで次の頁に移っていった。ついついなで回したくなるような猫たちだった。
読了日:06月26日 著者:町田 尚子
か わ (こどものとも絵本)か わ (こどものとも絵本)感想
この本の形態が面白い!一つずつ指でなぞって裏返して、まるで弥次喜多道中のように楽しんだ。
読了日:06月26日 著者:加古 里子
100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)感想
先日読んだ猫の短編集。中にこの絵本を取り上げたものがあり、確かめたくて手に取った。若い頃に読んだはずなのだが、最後の頁の受け取り方が違った。ああ、そうか、あの短編はこれを言いたかったのだと思った。どちらもよい本だ!
読了日:06月26日 著者:佐野 洋子
漂流物漂流物感想
これはびっくりした。言葉のない絵だけで物語がつづられていくのだが、その内容が結構難しい。ああでもない、こうでもないと一つずつ考えて次の絵にかかる。あれ違っているのかな?と行きつ戻りつしながら、ああ、その上に、陸の上の世界と海の中の世界と、とてつもない時間の経過があると気が付く。じっくり物語を味合わせてもらった。
読了日:06月26日 著者:デイヴィッド ウィーズナー
おだんごスープおだんごスープ感想
材料が一つずつ増えていくのと合わせて、皿の数も増えていく…一人で食べる食事は味気ないよなあ、だんだん美味しくなっていくお団子スープ、おばあさんがくれた宝物。絵が好き!
読了日:06月26日 著者:角野 栄子
[新訳]武士の娘[新訳]武士の娘感想
武家の躾を受けた女性の、前半は自分の、後半は我が娘に対する“教育”が丁寧に記されている。この前に読んだ吉村昭さんのエッセイでも昔の武家の教育は静かにしていることと読んだばかりだった。何世代にもわたって築き上げられた日本固有の教育…伸びやかに個を育てる欧米の教育、今も変わりなくそのせめぎあいをしているように感じる。そのはざまで、苦心しながら良いとこどりをもくろんだ日本の女性がいた。ベストセラーが頷けた。
読了日:06月25日 著者:杉本 鉞子
ふたりきりの戦争ふたりきりの戦争感想
国が狂気に走ったとき、そこに出会わした人はすべて混乱を起こすのだなと思った。それはドイツに限らないし、大人か子どもかにもよらず、生きるや死ぬをもてあそばれるんだな。それがドイツの言い訳になってはならないが、どこの国の人でも起こすかもしれないという気持ちは持ち続けなければならないと思う。あの時、シンドラーだけでなく、杉浦千畝だけでなく、心の叫びの中に導かれて正義に向かおうとした人がたくさんいたんだと、…本当につらい話だ。
読了日:06月22日 著者:ヘルマン シュルツ
私の好きな悪い癖 (講談社文庫)私の好きな悪い癖 (講談社文庫)感想
“調査”から、というかそういう大げさなことでもない気づきや、人との出会いから小説の種を見いだし、それをしっかりとした文章に仕立てていく…やっぱりすごい!
読了日:06月20日 著者:吉村昭
雨をまちながら (世界の民族絵本集―インド)雨をまちながら (世界の民族絵本集―インド)感想
大地を休ませる…働きすぎはよくないのは人だけではなくて、地球も同じってことで、ふむ、真面目で一途な働き者もそれだけではだめなんだということか、深いなあ、
読了日:06月19日 著者:カマクシ バラスブラマニアン
アナトールさんのロバアナトールさんのロバ感想
ロバさんがほしくて次から次へと動物が増えていく…その動物たちがアナトールさんの望みをかなえてくれるんだ!なんだかとても素敵な一冊だった。
読了日:06月19日 著者:ロラン・ド ブリュノフ
アンジェロアンジェロ感想
全然違うのだが“幸福な王子”を思い出した。アンジェロとシルビア…幸せだったんだろうなあ!?鳩が大道芸ってて、笑えちゃったけど、最後まで仕事をやりきり、相棒と一緒に暮らせたアンジェロがうらやましかった。
読了日:06月19日 著者:デビッド マコーレイ
ゴッホの星空ゴッホの星空感想
とめどなく沸き上がるものがこらえきれなかったゴッホの情熱…その先にあったものは、……ゴッホはこんなもんじゃないと心が騒ぐが、こんなとっかかりも素敵だなあと思う。星月夜になったのかあ、それもいいもんだ。
読了日:06月18日 著者:バーブ ローゼンストック
天才はあきらめた (朝日文庫)天才はあきらめた (朝日文庫)感想
“読みたい本”リストに入れながら棚上げにしていたこの本。その後の山ちゃんの活躍も含めて、改めて興味津々楽しく読んだ。若林君といい、山ちゃんといい、面倒くさいやつなんだろうなあと思うが、彼ら自身がそれを認めてもがいているさまが共感できる。山ちゃんの他の本も読みたくなった。
読了日:06月18日 著者:山里亮太
京都「私設圖書館」というライフスタイル京都「私設圖書館」というライフスタイル感想
NHKのドキュメンタリーを観た。面白い図書館があるなあと思った。関西に住む息子にその話をしたら、先日前を通ったと案内を送ってきた。型にはまらない生き方を模索していたという館主、なかなかのへその曲がりぶりだが、とても面白い「京大は放任ではなく、放牧しています」という教授の話を思い出した。
読了日:06月16日 著者:田中 厚生
朗読者(新潮文庫)朗読者(新潮文庫)感想
前半は15歳の少年の道ならぬ恋の様子が丹念につづられている。それが後半には、ドイツの国民が戦中派戦後派、主義主張、立場にかかわらず抱え続け苦しみ続けているだろう歴史という事実に気が付かされる。やってしまった親を持つ子どもの慟哭はすさまじいものだろうと想像する…では、振り返って日本は、日本人はどうなんだろう?この本をドイツ側の責任転嫁という意見もあるそうだが、いじめ同様やった側の苦しみをそのままにしていいとは決して思えない。映画化されたそうだが、いや、その邦題はいかんなあ…。
読了日:06月15日 著者:ベルンハルト・シュリンク

読書メーター

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意を決して、

2020年07月01日 | 日記
 
 
行きました!
悩んで、悩んで、悩んで、もうぎりぎりまで悩みました
 
もう清水の舞台から飛び降りる気分で買った年間パスポート
1月に初めて行って大満足!次を本当に楽しみにしていたのですが、
2月札幌でしっかり自粛していた私は、
何の対応もしない劇場側に恐怖を感じて3月と2回自粛!
払い戻しもしないというから泣く泣く飲み込みました
4月、5月は緊急事態宣言が出て寄席自体が開かれず、
これは安心!
 
今月については定員を半分にして、座席を組みなおし、
検温などの対策をとって開くという案内が来たのです
 
他のイベントや劇場などでは、
体調の不安を理由にでも払い戻しに応じてくれたりもしているようなので、
再度確認したが、しないというし、
オンライン配信も予定はないという
 
どうしよう??どうしよう???
清水の舞台から飛び降りたその思い切りがあだになって困り果ててしまった
 
悩んで、そうしたら、結構雨がひどくなってきたんです
ああ、人、増えないかなあ???
今なら対策しているかなあ??
 
3月、こちらに来てから初めて新宿に出ました
 
もう本当におそるおそる、紀伊國屋寄席は靖国通りを挟んで歌舞伎町の向かい側
いつもなら歌舞伎町の端を通っていくが、なるべく近寄らないように、
大周りをして、傘しっかりさして!
 
 
面白かった
 
1月に聴いた時に比べてはるかに、
噺家さんたちの気持ち、向き合い方が違う!と感じた
どの噺も終わったときに自然と拍手が出ていた
特に扇辰さんの『甲府い』
最後の こおふういいいい~の余韻で、涙が出てきた
 
その迫力からかトリのキョンキョンがうまく客を乗せられなかった
「芝浜やればよかったかな?」と途中でポロリ、
でもそこからがすごかった!最後は大満足で終わった
 
自粛期間に不要不急のユーチューバーが落語界では増えたそうな
でも、この生のやりとりはゾクゾク来た
いいもんだ
どんなにデジタル化が進んでも、かえられないものがある
 
思い切ってよかった…そう思った
 
 
帰りも歌舞伎町のほうに近寄らないように道を選んで駅に向かった
区だか、都だかの職員が、たくさんの人が流れ込んでいる入口で、
合羽を着て大きな声で感染防止の声がけをしていた
こういったらなんだが、とても陳腐な光景に見えた
 
なかなか気軽に出かけられないのは残念だが、
しっかり予防の意識をもって出かけていきたいと思っている
 
家についたら、靴の裏を消毒、手洗いうがい
汗だくのこともあってシャワーを浴びて、
それから一杯いただきました!
 
楽しかった、本当に、




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする