Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

チェーンの組み立て完了しました

2023-04-07 20:15:18 | 1/12 HONDA CB72 TYPE1

本日の山陰は午前中は曇りでした、時々パラパラと雨が落ちました。
お昼頃まではこんなぐずついた天気でしたが午後からは晴れ間が多くなりました。

今日は午前中は雨がパラパラだったのでアトリエで本業です。
昨日組み上げたチェーンですが治具から外しました。
多少ギクシャクしていますが立体感は最高ですね。
まあ多少組み立てるのが難しい部分はありますが・・・。

このチェーンですが・・・まだ1本の線なんです。
これを輪にしなければなりませんね・・・。
これもまたインストに沿って作業をしてみます。
とりあえずインスト通りにやって見ないと良いのか悪いのか全くわからないのです。

裏返してチェーンをロックします。
裏表が部分的に逆になってしまいましたが・・・実車のチェーンも繋ぎ目はこんな感じになっています(笑)

とても苦労をしましたが、なんとかチェーンができました。
指で持ち上げますとこんな感じにタラ〜ッとしています。
自然な感じで良いですね〜。

ホイールの部分のスプロケットはタミヤのRC166用を使います。
しかし前側はグンゼのキットには無いのです。
なのでこれもタミヤの部品を使いますが・・・固定する位置を決めなければなりません。
エンジンのクランクケースの内側にメタルで作った板を接着して取り付けステーを作って見ました。
このパーツはホワイトメタルの板をL型にハンダつけしたものをクランクケースの内側に接着しています。

画像が90度回ってしまっていますが・・・実際にチェーンを掛けて前側のスプロケットの位置を決めました。
締め過ぎますとチェーンが壊れます、緩いとスプロケットから外れます。
微妙な匙加減ですね。

エンジン側のスプロケットを極小のビスで固定しまして車体を立てて見ました。
チェーンの張り具合はまずまずですね〜。

あ〜そうでした肝心な部分のクローズアップです。
まだ仮組みなのでスプロケットは塗装していないのですけどね、如何でしょうか?

続いてチェーンのカバーを取り付けましょう。
・・・と簡単に書きましたがグンゼのキット以外の部品を使って仮組みしますので問題点も多々有ります。
チェーンの通るラインにも気を使います、干渉する部分があったりしますからね、なかなか簡単では無いのです。

あ〜今日はここで時間になってしまいましたね。
明日は・・・何を進めましょうかね〜。

そうそうタマネギの消毒もしておかないといけませんね。
今まで無消毒だったんですがこれだけ一気に気温が上がりますとベト病が出そうなんですよね(滝汗!)