本日の山陰は曇り時々雨でした。
まあ数日前から天気予報で今日はあまり天気が良くないと聞いていましたのであまりガッカリはしませんでしたが、朝のうちは曇りだったのでこれなら薪が切れると屋外に出て薪を切り始めますと雨がパラパラ落ちてきます。なのでガレージ内に避難しましてチェーンソーの刃をダイヤモンドヤスリで研ぎます。
研いでいる間は雨が止んでいまして外に出るとまた雨がポツポツ落ちるのです。
仕方がないのでそのまま外で薪を切っていますと雨が少しずつ強くなってきます。
まだこんなに有るんだけど・・・と思いつつ。
左の山になっている丸太の中で手前の少し積んであるもの物以外はこれから切らなければならないものです。
右奥のものは切ったものですね。
そんな事をしていましたらあっという間に厨房係の時間です。
着替えて身支度を整えて厨房係です。
お昼の間も降ったり止んだりを繰り返していましたが厨房係が終わると同時くらいに雨が上がりまして曇りになりました。
今日の薪のカットが終わっていませんので午後からも少し薪を切ります。
おかげでクタクタになりました腰も痛くなってしまいましたが・・・薪のカットが終了しました。
あとは薪割り時に長すぎるものが出るでしょからその時にまた切ります。
切りカスが飛び散って酷いことになっていますね〜(笑)
薪を切っていますと家内が走ってきました・・・
何だろう?って思ったのですが、どうやらストーブの煙突からスズメが煙突の中に落下したらしいのです。
それでレスキューの要請に来たんですね〜。
ストーブの煙突の中ではスズメは飛べないので薪ストーブの中かその上側にいる事が多いのです。
幸いな事に今日は暖かだったのでストーブは焚いていませんでしたからスズメは無事なはずです。
上に上がらないように煙突の上側から掃除用のブラシをおろしておきまして・・・ストーブの前の扉を開けて手を突っ込んだ瞬間にスズメが飛び出してきました。
Cafeの中を散々飛び回った挙句、開けてやった排煙窓から屋外に出てゆきました。
この時期のスズメさん・・・非常に大変なんです・・・しかも大切な時期なのです。
この時期は春先から温めた卵から雛が産まれて餌を運ばなければならないのです。
当方の餌台から餌を咥えますと一目散に巣に戻ってゆきます。
これでまた雛に餌を運んでくれるかと・・・・頑張ってくれよって祈りながら見送りました。
おかげで・・・手は真っ黒になってしまいました。
スズメさんも真っ黒になっていましたが・・・(笑)
自然と共生・・・大事なことですよね。
疲れてCafeの方に歩いて戻っていたら・・・
グリーンカーテンの為に植えていた「ハヤトウリ」の実!?
から芽がでていました。
このハヤトウリですが半分だけ植えるのが基本だそうでして・・・
1ヶ月くらい前に半分だけ植えておいたものなんです。
暖かくなってやっと芽が出てきましたね〜。
今年のクリーンカーテンはハヤトウリに決定ですね。
グロリアスーパー6の修理完成です。
一番大変だったのはフロントガラスです。
モールのRが全く合っていないのですよね〜。
Rを直してなんとかなりました。
続いて一昨日修理していたC34ローレルですが、ナンバープレートとコーナーポールを追加することになりました。
と言うのも現車の写真を送っていただいていましたので拝見しましたらコーナーポールがついていました。
まあナンバープレートはお決まりですね〜。
本日やっと完成です。
これで良いかな〜!!
昨日分解したインプレッサのボディのシリコン型ですが・・・まだ油粘土がついている部分がありますのでブレーキクリーナーで洗います。
ブレーキクリーナーと古歯ブラシを使ってゴシゴシ洗います。
下の写真では一見昨日のと変わらないように見えるかもしれませんが・・・。
するべきことはやっています(笑)
ついでにCB72のシリコン型も分解しましょう。
キャストをするなら同時の方が効率が良いですからね〜。
原型を抜いた後は・・・こんな感じです。
気がつきました?
シートの原型を抜いた部分だけが少し黄色く変色していますね。
多分ですが・・・シートの部分だけ何か入っていたんですね、多分その影響で変色したのでは無いかと・・・。
外した原型はこれだけです。
キャストがうまくいけばこの部品は使わずに済みます。
ついでに・・・まだ非公表のタイヤの原型も取り出しました(笑)
こちらも非公表のホイールのディスクです。
この角度だとどんなホイールなのか・・・わからないですよね。
原型を抜いたシリコン型は・・・サービスショットです(笑)
明日も少し修理をしていよいよレジンキャスト・・・をしたいですね。
明日も楽しそうです。