本日の山陰は少し雲がありますが晴れの天気でしたね。
気温も結構高くて外でも過ごしやすかったですね〜。
こんな感じの天気が一番春らしいと言えばそうなんですけどね、春は三寒四温と言いまして定期的に暖かいのと寒いのが繰り返されます。
雨も同じでして明日まではまだ良いようですが明後日からは雨が降るらしいです。
その後は雨と晴れが交互に繰り返されるらしいです。
今日は花粉が多いらしいのですが・・・本当は屋外での作業はやりたく無いのですがそうも言っていられなくなりました。
春で暖かくなりましたので畑の草もどんどん伸びてきましてね・・・ここらで草を刈っておかないと収拾がつかなくなりそうな感じがしまして草刈りを決行しました。
結局、粘って11時21分まで草を刈っていまして・・・中に入りますと半分くらいの席はご予約、そしてもう半分はすでにお客様が座っていらっしゃいました。
今日は平日なんですが・・・何で!?と思いますがもう手遅れですね。
で・・・厨房係が終わったのは午後3時半くらいかな〜。
すでに今日1日の仕事が終了したくらい疲れていましてね・・・お昼ご飯を食べて気を取り直し本業に入ります。
今日はまず修理からです。
だいぶ前にS木さんからロードスターの修理のご依頼をいただきました。
なんでもお客様のところで落下しちゃったのかな!?
隣にあったエンジン模型が当たってしまいロードスターのボンネットの左側の塗膜が剥げてしまったらしい。
まあ原因はどうかよくわかりませんが壊れてしまったものは直すしかありませんよね。
S木さんのエンジン模型と並べて展示されているミニカーなのですがこのまま補修をするわけにはゆきません。
汚してしまうと元に戻らなくなってしまう恐れがありますからまず最初に仮組み台に移設しておきましょう。
傷をよくみますと・・・
塗装が剥げてしまってレジンの色が見える部分ですがほんの僅かに黒い点の様な汚れがあります。
ここにエンジン模型の黒く塗った部品が当たってしまったのかもしれませんね。
あれ!?
この写真でよくみますと・・・
ピラーの部分にも塗装の割れが見えますね。
しかもコチラにもグレーの汚れがついています。
S木さんはボンネットの部分しか言っておられませんでしたが・・・(笑)
塗装が剥げてしまった部分は塗料が残っている部分との間に塗料の厚み分段がついてしまっていましてね。
そのままタッチアップしても段が出来てしまいます。
段がありますとその上にクリアーを塗っても段の影が出来てしまいますので補修痕が見えてしまいます。
なのでこの段の部分に600番程度のペーパーをかけて段を均します。
ピラーの部分とボンネットの部分はパネルが違いますので分けて修理をします。
同時にやっても良いのですが・・・分解したりマスキングしたりがちょっと大変になりそうなので・・・2段階に修理を進めます。
続いて塗装が剥げて凹んだ部分にホワイトサフを筆塗りします。
この部分は後で研ぎますから筆塗りで十分です。
本当に大変なのは・・・調色ですね。
基本は赤と黄色なのですが、隠し味が色々と入っていますので少しずつ合わせてゆきます。
私がまだ若い頃修理屋さんや板金屋さんにはあちらこちら出入りしていましたが・・・こんなに調色が難しい物だとは思いませんでした。
この板金屋さんはあまり上手ではない(つまりヘタクソっていうことね)・・・とか思っていましたが・・・ゴメンね板金屋さん(笑)
調色スティックで混ぜてからボディと比較してみます。
この状態では良さそうですね・・・
最近流行りの透明なプラスチック製のスプーンを買ってみました。
そしてそれに塗ってみますと・・・ちょっと濃いですね。
もう少し黄色です。
と言うのも黄色などは原色の黄色に白が混ぜてありますので硬化しますと少し濃く見えるのです。
白の入っている塗料は気をつけなければなりません。
もう少し黄色を混ぜて明るくしてみました・・・
右側が上の写真の物、左が少し明るくしてみたもの・・・
少し明るくなっているのがわかりますね・・・でも乾燥してみないとね、わからないのです(笑)
どうかな〜!?もう何度目でしょうか(笑)
ここで気がつきました・・・透明なスプーンでは発色が変わってしまう事にね。
スプーンのえの部分(持ち手の部分です)をよくみてください白が見えますよね。
そうなんです今回はより正確な調色のために先にホワイトサフを塗ってから調色したオレンジを塗ってみました。
この方が正確な色を調色できますね。
透明なスプーンにそのまま塗りますとやはり色の発色が狂ってくるのです、透明なスプーンは調色には使えませんね。
今度から白いスプーンを買いましょう(笑)
もう一度最終確認です・・・上の写真からもう少し微調整してみました。
これで良さそうですね。
まだサフが完璧に硬化していないので研げません、続きは明日ですね。
今日のインプレッサはリアバンパーです
今のミニカーはリアのこのバンパーがついています。
まあ元のモデルから変更していませんから・・・
でも実車のリアバンパーはコチラなんですね。
実はお客様からメールが届きまして「リアバンパーが違います」といや〜実はメールの来る前の日に気がついていたんですけどね・・・(お恥ずかしい!!)
早速リアバンパーを形状変更します。
ここはバンパーを削って取り替える様なことはしません。
と言うのもここを削りますとリアシートやシャーシなどにも影響がありそうな形状なのです。
なるべく表面的な形状変更の方が良いと判断しました(今のところね・・・後日変更の可能性もあります)
とりあえず凹みのモールドの部分にパテを盛りました。
そして削って整形し凹モールドを無くします
ちなみに2ドアのリアバンパーはこんな形状です。
確かに雰囲気が違いますね〜。
続いてまたパテを盛るためにマスキングテープを貼りました・・・が
しかし変更しました。
と言うのもマスキングテープを貼ってパテを盛って削っても厚みが一定にならないのです。
なので0.3mm厚のプラ板を貼り付けまして両サイドを削る事にしました。
この方法なら比較的簡単に厚みを揃えることができるのです。
まあどちらにしてもプラ板の上側の継ぎ目の部分にはパテが必要になるんですけどね(笑)
今日はここで時間になってしまいました・・・続きは明日ですね。
どうも一区切りつけないと心配なんですよね。