Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シリコン型の下側を作ります

2023-04-27 21:15:53 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は大変転移が良かったですね〜。
さすがに出勤した時はちょっと空気が冷えていましたが・・・屋外で作業をしていますと汗が流れます。
何をそんなに汗が流れるような仕事をしていたのか・・・。

まずやったのが・・・
チェーンソーの刃を研ぐためにホームセンターにダイヤモンドヤスリを買いに行きました。
と・・・言うのも2〜3年前に買ったチェーンソーの切れが悪くなったんです。
まあ急に切れなくなった訳ではないのですが、数日前に松の木を切ったときにもそう感じたので・・・ね。

ついでにホームセンターで純正のチェーンソーの刃を注文しておきました。
まあいつかは交換しないといけませんから準備をしています。

帰ってからチェーンソーの刃を研ぎました。
これがまた時間がかかる事・・・。

研いだ刃で丸太を切ります・・・普通に玉切りっていうやつですね。
まだ一杯あります、明日も続きをしないとね〜。
一生懸命に切っていたらCafeの駐車場に車が数台来ていまして・・・念のために時計を見ましたらもう11時17分でした。
この時間だと既に着替えて厨房にいかなければならない時間なんです(笑)

薪の玉切りをしている時に気がついたのですが、何か見た事がない草が生えているな〜と思っていましたが薪の丸太から芽が出ていました。
自然はすごいですね〜
強いですよ〜!!
多分このままにしておいたら根が出てまた木になっちゃうような気がしますね。
本当にそんな勢いを感じる写真じゃないですか〜!!
人間もこれくらい元気でないといけませんね〜!

厨房係はそこそこに忙しくて・・・いつもの時間にやっと解放されました。
まあこんな田舎のお店に喜んで来てくれるお客様に心より感謝です。

午後からシリコン型を掃除します。
昨日、油粘土を除去したシリコン型ですが今日は洗浄します。
これ以上の油粘土の除去は普通では難しいですね。
ブレーキクリーナーを使って油粘土を溶かして除去します。
スプレーの溶剤を入れておきまして腰の強い筆で擦ります。
もちろんブレーキクリーナーを入れてすぐに油粘土が溶ける訳ではありませんから30分ほどおきまして筆で擦ることにします。
もちろん何度も同じ工程を踏まなければならない事は当然です。

何度か洗浄しましてここまで綺麗になりました・・・と言っても100%ではないですけどね。
そして型枠を組み直しています。
あ〜わからないかも知れませんがシリコン型の上側に型枠が出て来るように組み直しています。

そしてシリコンを流しました。
このシリコンで下側の型を作る訳ですね。

そして、真空脱泡気にかけて泡を消します。
泡だらけになっているのは真空になっているからです。

続いて少し修理です。
C34ローレルです
ウインドウを直した例のやつですね。
実はこのローレルは初期型なのですがお客様の希望は中期型なんですね。
中期型はグリルの中央に三角なメッキパーツがついているのです。

洋白板でその部品を作ります・・・まあこれは容易い事ですね。
これくらいなら鼻歌まじりです(笑)

グリルの中央に接着しますと・・・雰囲気が変わりますね。

明日はキャストができるかな?
それともG400dを進めることになるのか・・・まだ決まっていません。
決まっているのは薪の玉切をしなければならないことですね(笑)