本日の山陰は雨でした。
強く降る訳ではないのですが・・・降ったり止んだりを繰り返していました。
天気予報を見ますとこの後雨が止みますと黄砂が飛んで来るらしいですね。
まあ黄砂は太古の昔から飛んできていた筈なので心配をしませんが・・・中国発のPM2.5が混じっていると言うのはちょっと心配なところですね。
今日は朝から雨なので屋外の作業はありませんでした。
雨になりますと厨房係は比較的楽ですね(笑)
なので今日は今日は朝から本業を始めます。
今日はまず修理からです。
S木さんからのご依頼のロードスターですがボンネット左後部だけではなくピラーにも傷が有りまして。
修理やり直しです。
マスキングテープで覆っておきましてピラーの部分にペーパーをかけています。
(先日ウレタンサフを溶きパテ代わりに塗っておきましたからね)
ホワイトサフをサラッと塗ってからボディカラーを塗っています。
オレンジは黄色系なので発色があまり良くないのですよね〜、だからサラッとホワイトサフを入れてからボディカラーを塗っています。」
この後ウレタンサフを塗りましてマスキングテープを剥がしています。
ウレタンクリアーを塗った後は速やかにマスキングテープを剥がさないと段ができてしまいますからね。
これでロードスターの修理は目処がつきましたね。
ウレタンクリアーが完全硬化するまで一晩待ちましょう。
続いてヒノサムライです。
今日はフロントタイヤを接着しました。
平面が出ているガラスのショーケースの上で接着しています。
フロントタイヤを接着しますと再び仮組み台に戻します。
最終的に組み立てるのは仮組み台の上です。
続いてリアのホイールをつけたいですよね。
リアホイールをつけるにはリアのドライブシャフトをつけなければなりません。
が・・・このリアのドライブシャフトはちょっと特殊なんです。
ミッションの両側にゴム製のブッシュがついてましてそれがドライブシャフトのストレスを緩和しているのです。
その部品がこちらです。
ブラックに塗った部品の一部を削って金属色を出しています。
この部分は本来ドライブシャフトの一部で金属なんですね。
デフの両サイドに先ほどの部品を取り付けてからドライブシャフトを取り付けました。
フレームの影で余り見えないんですけどね〜。
接着剤が硬化するまで触れないので・・・
カウルを被せてリアカウルまで仮組みしてみます。
タイヤはついてないですけどね・・・感じは良いですね〜。
多分、冷却水の通路を取り付けたいのでさらに加工をします。
継ぎ手の部分をダークグレーで塗りまして・・・その両端にメタルルックを細切りにしたものを巻きましてホースバンドを再現してみました。
部品をつけたらやはり一々確認します。
思ってもいない部分が干渉する場合もありますからね。
続いてサイドブレーキのレバーを加工します。
握りの部分は丸いアルミパイプを使っています。
実車写真のサイドブレーキはこんな感じです。
レバーは駐車中なので引かれていると思います。
ミニカーも多分駐車中なんでレバーを立てておく方が感じが良いかと・・・
サイドブレーキレバーを引いた状態にするために下部を少し削って加工しました。
ここで今日も時間になりました。
明日はもう少しサムライを進めてから次に移りましょう。