Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

メーターパネルとリアサスペンションの組み立てを進めます

2023-04-19 21:05:12 | Hino Samurai

本日の山陰は、朝のうちは雨が降っていましてその後は曇り、昼からは少し日がさしたのですが夕方には雲が多くなったりしましたね。
まあいずれにしても安定感の無い天気でした。
夕方になって帰宅する時も遠くの山が霞んでいましたね〜
湿度も高くジトッとしていますし遠くの山は霞んで見えません。
まだ黄砂なのかそれとも春霞か!?
よくわかりませんね〜。

今日は昨日の続きでロードスターの修理を終えたいでね。
最初はやっぱりロードスターです。
3Mハード1を使って磨いた後、3Mウルトラフィニッシュを使ってさらに磨きます。

実は・・・ダメージはボディの塗装だけではなかったのです。
たぶん、壊れた衝撃でライトの中のプロジェクターランプが外れていました。
ただ、ライトの透明なカバーがありますのでバラバラにはならなかった様です。
透明なカバーの奥でカタカタと動いていましたのでライトを分解しました。
もう一度きちんと組み立てをしましょう。
そうそう、ボンネットの部分の塗装が剥げてしまった部分ですが近くのフラットブラックの部分が剥げてしまいましたのでタッチアップをしておきました。

左のヘッドライト修理完了ですね。
ボディが綺麗になってライトが元通りになりました。

元々ののベース板はこんな感じのカーボン調のものでして・・・元に戻そうとしたらミニカーが載っていた部分以外の部分が何やら埃で白くなっていました。
多分アクリルのカバーを被せずに保管しておられたのかな〜??

折角なのでベース板を掃除しまして綺麗にしておきました。
ミニカーを元に戻してからドアミラーを取り付けますとこれでやっと修理完了ですね。
補修箇所が2箇所もあったりライトの部分の補修などなど・・・意外と手間がかかりましたね。

さて・・・ここからはヒノサムライを始めます。
今日は一昨日作ったメーターパネルを取り付けます。

メーターパネルはサイドシルの部品に接着してあるのですが・・・
続いてステアリングを取り付けなければなりません。
ステアリングを取り付ける場合はメーターパネルを付けたサイドシルをボディに仮組みしてステアリングシャフトの角度を決めます。

続いてリアスアスペンションのアップライトの上側のテンションロッドを作ります。
前側はエッチング製のブラケットを使います。

前側はステーをハンダ付けして固定しておきます。
後ろ側にもユニバーサルジョイントが必要なのでエッチング板を使って作っておきましょう。

テンションロッドを接着しました。
接着剤が硬化するまで車体を横にしておきます。

今日はずいぶん進んだ様な気がしますね。
明日には多分一段落すると思いますので明後日からはCB72かな〜。