本日の山陰は夜半には雨が降っていた・・・様な音がしていました。
朝起きた時には玄関前が濡れていましたので多分降っていた・・・筈です。
でも見てないのでなんとも言えない。
出勤してからは曇り時々晴れ、午後からはもう少し回復しまして雲はありますが晴れの天気でした。
今日は昨日できなかった極早生のタマネギの収穫です60個くらい収穫しまして息子のところにも送りました(笑)
そして最後の子持ち高菜の収穫です。
もうそろそろ花が咲きそうになっていますので、今年はこれで終わりですね。
今年もかなり食べました、美味しかったですね〜。
そして今日も厨房係が忙しかったですね。
11時から午後3時までアトリエに戻れなかった・・・
先に友人のH井君が休憩に来ちゃった(笑)
来ちゃったと言えば・・・
皆さんこのモデルをご存知でしょうか?
インクス製の1/32デスクトップムスタング(マスタングとも言います)
1/32のムスタングと言いますと多分私のブログをご存知の方は車のムスタングを想像されるかな〜!?
でも違うのです。
このモデルは飛行機の方のムスタングなんです。
インストは少し厚めの物・・・と言う事は内容はかなり複雑って事ですよね。
エンジン部分もかなり複雑な造形ですね。
なぜなら、組み立て後にもエンジンが見えてしまうからです。
そうなんです、このキットは普通のプラモデルとは違うのです。
このムスタングのエンジンはV型12気筒なんですね。
メタル製のエンジンはシリンダーの穴が空いていますね〜。
翼はこの様な構成です
補強まで全部再現されています。
実際の部品はプラスチックではなくステンレスのエッチング製です。
厚みは部分により何種類かありますね。
しかも・・・エッチング板が部分的にプレスされていまして正確な形状が再現できますね。
かなり多くの部品がエッチングで再現されています。
一番びっくりしたのは・・・
アルミテープがレーザー加工されたのかカットしてある上に凹みがつけてあるのです。
なかなか凄いですね。
但し、粘着がいつまで保つのかは?ですけどね。
他に方法は無いのか考えるのは作り手の仕事ですね。
拡大しますとこんな感じです。
周囲の部分は完全に切れていますが、丸いリベットの部分は穴が空いてないのです。
こんな加工ができるのはレーザー加工機しかないと思うのですが・・・。
あ〜あ、老後の楽しみがまたひとつ増えただけかも知れませんね〜。
ここからは本物の本業です。
今日はメーターパネルを進めましょう。
最初はメーターデカールを貼ります。
このデカールはホワイトデカールにブラックで印刷した物です
タコメーターは2.0mm、補助メーターは1.5mmのポンチで抜きました。
メーターパネルは艶消し塗装なのでデカールの定着にはちょっと強めなデカールの軟化剤が必要なので水性アクリルのシンナーを使いました。
メーターリングを接着しました。
何せ小さいのでなかなか大変ですね・・・リングの接着がずれますとメーターパネルの周囲の白い部分が見えてしまいますからね。
続いてミッションの一番後ろの部分を組み立てます。
この部分にはシフトリンゲージが付きますので・・・キットにはありませんけど無いとギアチェンジができませんからね。
ミッションケースからの出口の部分にはユニバーサルジョイントが付くのが普通なのでエッチング板を使って作っておきました。
ミッション後部のパーツを取り付けるだけなら簡単だと思われるかも知れませんが・・・
シフトrんゲージの通し方とか他の部分に干渉する部分が出たりするので微調整が必要なのです。
なんとその微調整に1時間もかかってしまいました。
ダッシュボードには各種スイッチや照明!?が付いていますので取り付けます。
残るはヒューズボックスですね。
ふ〜っ、今日も時間になってしまいました。
明日はお休みですがヒノサムライをもうちょっと頑張ってみましょうか・・・。
あ〜午前中は天気が良かったら隣の畑の草刈りをしようかな・・・そろそろ緑色が濃くなったし花も咲いていますから種ができる前に刈っておきたいのです。
毎日ハードな仕事が続きます。