本日の山陰はよく晴れて良い天気でしたよ。
今度のお休みは、来週の火・水曜日なんですが・・・天気が良いのか良く無いのかよくわかりませんのでとりあえず隣の畑の耕運作業をしておきました。
メインの一番広い畑は先日耕運作業をしていますが、その左右(?)の小さな部分はまだ雑草が生えたままなので今日は雑草をやっつけておいた方が・・・良いかな〜!!
朝一番から畑を起こして、11時には隣の畑・・・完了です。
縦横に起こして雑草の絨毯は見えなくなりました(笑)
左側の山の中腹に隣の畑の叔父さんと叔母さんの墓があるのですが、今日も見てくれているんじゃ無いかな〜ってね。
この畑だけは雑草に埋もれてしまうことを防ぎたいね、それが私ができる唯一の社会奉仕です。
今日も一昨日と同じくらい忙しかったですね・・・厨房係!!
ランチの数は3つしか違わないのです。
昨日は・・・・数を覚えてないので何とも言えないけどね(笑)
3時過ぎてからやっとアトリエに戻りました。
お昼ご飯ですか?
食べたのか食べなかったのか・・・よくわかりません。
午後からは本業を開始です。
今日はヒノサムライです。
前回はアセトンで仮組みを分解しましたが、その分解した部品を少しづつ手直ししまして塗装工程に進みます。
が・・・事はそう簡単ではなくて微妙な手直しが必要なんですね。
下の写真はエンジンルームのフレームですが余分なハンダを削り取っています。
分解して手直しをした部品は爪楊枝などに固定しまして塗装待ちです。
サフを塗る部品とクリアーを塗る部品を分けておきましょう。
エンジンの部品です・・・
キャブレターと言っても若い方にはわからないかもね〜
今ですとエンジンに燃料を供給するのは燃料噴射装置なんですが昔はキャブレターだったんですよ。
このタイプですとウェーバーかソレックスかデロルトですね。
形状やアメリカで作られた事を考えるとソレックスかデロルトかと・・・(笑)
でも一番このキャブレターで残念なのはエアファンネルがちょっとね〜。
汚い指で申し訳ない・・・
作業中はホワイトメタルを触りますと黒く汚れるんですよ(笑)
これ、キットのキャブレターなのですが吸気口に穴がないのですよ・・・これじゃああんまりだ〜ってね。
仕方がないのでメイクアップのアルミの挽物を使おうかと思います。
実物のキャブレターも本体は鋳造品ですし・・・ファンネルはアルミの挽物だったりしますからこの選択は間違いない・・・はず(笑)
このファンネルですが、問題があるとすれば長さが長すぎる部分ですね。
カットしたいのですがあまりにも小さなファンネルなので固定がなかなか難しいのです。
普通ならピンバイスか何かにくわえておいてカットするのですが・・・
今回は爪楊枝に刺しておきまして固定しました。
で・・・糸鋸の6/0を使って(刃の細かな物)爪楊枝ごとカットします。
これなら刃も傷まないしきちんと固定もできます。
微妙な長さの調整はペーパーで行います。
できるだけ同じ長さになる様にね・・・注意は必要ですが・・・。
今日はここで時間になってしまいました。
明日も続いてヒノサムライを進めます。
サフくらいまで塗れたら嬉しいかな〜。