Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

いよいよ完成です。

2023-06-21 22:10:37 | Hino Samurai

本日の山陰は朝のうちは雨が降っていましたが、午後からは曇りでした・・・時々晴れ間も見えていましたけどね〜。
天気予報ではお昼頃から雨となっていましたが、ちょっとタイミングが違うな〜って感じでした。

朝は雨が降っていましたが畑に出る頃には止んでいまして、今日は収穫をしなければなりませんね。
なにしろ昨日1日ほったらかしだったんですからね〜。

まずはプラムを収穫します。
この数日で急速に熟れてきました。
このプラムですが・・・私は自作のタモ網で収穫しています、落下してしまうと柔らかいので傷がついてしまうのですよね。
不幸にして落ちてしまった物は畑で私の口に入ってしまいます・・・(笑)
実に美味しいのです。

その後秋取のキュウリを植えましてオクラの畑の通路の部分を草刈りします。
草を刈っていたらピーマンと茄子の大きくなったものがありまして・・・収穫しました。
ピーマンも食べ頃の大きさですね、豚肉との炒め物好きなんですよね〜。

お昼頃にスズメの餌台の近くに3羽の変わった鳥がきました。
一見スズメらしい感じなんですが、ちょっと柄が違うのです。

拡大しますと・・・ちょっと不鮮明なんですが明らかにスズメじゃないですね。
この3羽はどうやら家族らしく仲良く飛んでゆきました。

一度修理をした、レクサスですがリアウイングステーを修復しました。
今回は折れた部分の一部(折れた角の部分)が無くなっていまして接着しても白い線が残っていまします。



ウイングステーの側面ですがデカールを貼り直しました。
これでほとんど折れた部分は見えなくなりました。
続いてマスキングをしてウレタンクリアーを塗りました。

ウレタンクリアーをペーパーで研磨して平面に仕上げました。

そしてラッカークリアーで再びコーティングします。
続いてセミグロスクリアーで仕上げました。
これで修理完了が近くなりましたね。

さて・・・
ウイングステーが直りましたのでウイングを取り付けようと思ったのですが・・・部品をビニール袋から取り出します。
な、な、なんと言う事でしょう。
ウイングの下側のデカールが剥げてしまっています。
何かテープでも貼られたんでしょうか?
カーボンデカールが剥げてしまっているのです。
前回はこんな事にはなっていなかったのにね〜。

仕方がないので残っていたデカールを全部剥がしました。
剥がさないと新しいデカールを綺麗に貼ることができないのです。

同じ感じのデカールを貼ってみました。
まあ100%はないのですが・・・この部分の貼り替えは目立ちにくいので大丈夫でしょう。

今日は予定外のヒノサムライを進めます。
今日は最後の作業を行なってしまいたかったのです。
最後の作業とはホイールナット/ボルトの取り付けなのです。
素材はアドラーズネストの洋白製の六角ボルトです。

問題はこの部品の使い方・・・というか加工の仕方ですね。
ヒノサムライの場合普通のホイールボルトとホイールナットなのでナットに貫通しているボルトが見えている様な形状なのです。

今の車は袋ナットになっている物も多々ありますので貫通部分のホイールボルトは見えないのです。
貫通したホイールボルトの長さを揃えたいので0.3mmのプラ板に0.4mmの穴を開けてカットした六角ボルトを差し込みます。
少々写真が小さいので見え難いかもしれませんね。

ホイールボルトの貫通部分を削って長さを合わせましょう。
プラ板の厚み分の0.3mmだけホイールボルトの出っ張りを残すのです。

ホイールボルトを取り付けましたがあまり目立たないですね。
でもまあついている事には間違いがありません。

これで仙台まで納品に行く準備が出来ました。
まさかこんなにお待たせするなんて・・・思いませんでしたよ。

ついでに先日作ったエンジンフードのカウルの固定用のステーを試してみました。

明日はベース板にサインを入れていよいよ納品の準備です。