本日の山陰は朝のうちは雨がパラパラ落ちまして・・・ちょうどお店に着いたあたりから降って来ました。
畑に出る予定はあまりなかったのです・・・と言うのも先日持って帰ったMR- Sの臨時ナンバーを返却しなければなりませんからまずA島マツダさんに伺います。
ナンバーを外しながらメカニックさんにお話を聞きましたらO2センサーを交換したら案の定エラーは出なくなったらしいのです。
気になるのは試走した時に3速パーシャルからアクセルを全開した時になかなかスムーズに吹け上がらないらしいのです。
まあ仮ナンバーで自走して帰る時にはそんなにフルスロットルを踏むことはないですからね〜。
まだカムカバーのパッキンの交換が残っていますからついでに点火プラグも交換していただく事にしました。
その後スーパーに寄って買い物をして市役所に寄って仮ナンバーを返却してかかりつけの病院によって薬を受け取ってからアトリエに戻りました。
午前中の作業時間にまだ余裕が有りましたので本業の修理を始めました。
ステーを修理完了したZENTレクサスのリアウイングを取り付けました。
AUレクサスはリアウイングのウレタンクリアーを1000番のペーパーで研ぎます。
と言うのも継ぎ目の部分には元々のカーボンデカールと出来るだけ近いカーボンデカールを貼って修復しておきました。
なので多少凹凸ができてしまいますのでウレタンクリアーで埋めて修復すると言うことです。
再び周囲をマスキングして半艶クリアーで仕上げます。
マスキングが楽なのがせめてもの救いかな・・・(笑)
AUレクサスですが塗装が硬化しましたのでリアウイングを接着します。
続いてデカールの修復です。
どのデカールなのかわかりますかね〜??
角の部分が欠けていますよね。
欠けた白い部分をラッカーで補修します。
文字の部分は余りにも細かいのでこれで十分かもしれませんけどね〜(笑)
細い文字もラッカーで補修しておきました。
しかも小筆でね〜。
ここからが本当の意味で本業なんだな〜。
何を作っているのか・・・わからないかもね〜。
素材は0.5mmのプラ板です。
カットしています。
G400dのストラットタワーバーの取り付け部分を作りたいのです。
部品はバーの取り付け部分のパーツなんですね。
まあ少しづつでも前に進まないといけませんからね。
先日作ったラジエターのサブタンクに盛ったパテを削っています。
全体をスムーズな形状に削りたいですね。
続いてサフを塗って形状を確認します。
丸い形って結構削るのが大変なんですよね〜。
ちょっとピンボケですけどね(笑)
続いて・・・
エアクリーナーのケースかな?向かって右側の四角いはこの様な物を作ります。
プラ板や角棒の集合体なんですけどね。
明日も続いてG400dのエンジンルームを進めます。
畑は・・・天気次第かな〜。