本日の山陰は、午前中は少し雨がパラパラ落ちてきまして道路はぎりぎり濡れた感じでしたね。
その後は天気が回復しまして午後からは晴れて良い天気でしたよ。
下の写真は本日帰宅時の能義平野です・・・美しい夕日ですね〜。
仕事で疲れて帰る時にこの風景を見ますと何だか嬉しいんですよね〜。
で・・・定休日に何の仕事をしていたのかと言いますと
今日は朝から中庭の草刈をしていました。
続いて隣の畑の草刈りも・・・ついでにね。
2週間ほど前だったか・・・
ご近所の奥さんが隣の畑の倉庫に誰かが来て荷物を運んでいたよって教えていただきました。
その後倉庫の中を見ましたら・・・耕運機が無くなっていました。
てっきり相続が決まって耕運機を処分されたと思っていました。
昨日も何かトラックが来まして作業をされていましたのでまた片付けだな〜と思っていました。
まあ他人の倉庫なので何がどうでも私には関係ないので・・・(笑)
今日は草刈をしていたら扉が少し開いていまして中が見えました。
耕運機が帰ってきていました。
何だったんでしょうね・・・そういえば中は少しも荷物が減っていなかったのです・・・。
耕運機が出て行って帰ってきただけ・・・修理だったのかな〜??
確かにエンジンがかかりにくくなっていたのは知っていましたが・・・。
その後少し本業開始です。
多少お話が前後してしまうのでご容赦を・・・
タイヤとホイールの部品にサフを入れています。
その後・・・洋白板を5枚重ねてハンダつけします。
というのもホイールのピアスボルトがつく部分を作りたかったんです。
ハンダ付けをした洋白板を旋盤で丸く加工したかったので加工用の治具を作らなければなりません。
真鍮の丸棒を使って治具を作ります。
治具に洋白板をハンダつけしまして固定します。
流石に旋盤で加工する場合接着剤では強度的に無理なんです、やっぱりハンダ付けじゃないとね〜。
下の写真・・・わかりますかね〜??
ハンダつけした真鍮板ごと旋盤にかけて削っています。
この状態でもハンダ付けした洋白板は治具についたままなんです。
続いて・・・
フライスと割り出し円テーブルを使ってピアスボルトの穴を開けました。
確か実車の写真を見ますと36有ったような気がしますが37だったかな〜!?・・・とにかく実車と同じ数だけ穴を開けました。
穴開け完了です(笑)
ハンダゴテを当ててハンダを溶かしましてバラバラに分解します。
そして他の板に瞬間接着剤で固定しましてバフ掛けしてピカピカに磨きます。
続いてホイールのディスクにシルバーを塗ります。
そうですセンターキャップも忘れないように同じシルバーを塗っておきましょう。
本日は草刈りがかなり忙しかったので本業はここで時間となってしまいました。
明日ももう少しM30を進めます。