本日の山陰は曇りのち雨でした
曇りの時にも湿度も気温も高くて屋外では暑かったですね〜、まあ時々風が吹きますと暑さを忘れさせてくれますからまあ梅雨なんでこんなものでしょう。
そうそう!MR-Sも修理が終わって調子が良くなったらしいので引き取りの準備をしなければなりません。
そうなんです車検がないのでまず自賠責保険を5日間だけかけて市役所に臨時ナンバーを借りに行かなければいけないのですぐに移動ができません(笑)
今日はナンバーを借りに行く所までですね。
後は天気次第で引き取りに行きます。
アトリエまで戻ってからすぐに草刈りを再開しました。
また雨が降ってきたりしますのでなかなか草刈りは進まず・・・ですね。
雨が降る時は結構な勢いで降ってくるのです。
まあ長時間ではないですけどね・・・(笑)
そして本業に続く修理の時間です。
ボディカラーのイエローを調色して置きます。
ボディの方はマスキングを終了していつでも塗られる状態なんですが、色が合わないとここからは前に進めない(笑)
基本はイエローとレッドなんですが少し濁りを入れるためにホワイトとほんのわずかグレーを入れています。
微妙なんですよね〜色がね。
薄らとイエローを塗ってから硬化待ちです。
この後何度かに分けて調色したイエローを塗ります。
調色したイエローをもう一度重ねて塗ってからウレタンクリアーを塗りました。
ボディカラーの剥がれた部分は全く見えなくなりました。
ウレタンのクリアーを塗りますとマスキングを一旦全部剥がします。
貼ったまま硬化させますとテープを剥がした時に大きな段ができてしまうのです。
このウインドウはどうしましょうか・・・
瞬間接着剤が固まっています(笑)
在庫の部品どりの個体からウインドウが使えそうならそれで良いかな・・・
もし無かったら作り直しですね。
とりあえず瞬間接着剤を剥がすためにアセトンの中に浸けて置きましょう。
瞬間接着剤はこれで溶けてしまうはずです。
ビタロー二のドアミラー舜間接着剤が固まっていますからアセトンにつけて溶かします。
まあ当然塗装も溶けてしまいますから全部やり直しになります。
アセトンは体に良くないので蓋はきちんと閉めて置きましょう。
多分数時間で溶けちゃうんじゃないかな〜。
ボディカラーの修復は終わったので、組み立てによく分からない部分があるのです。
指差してる部分の部品が無いんですよね。
しかもその後ろのFerrariのエンブレムも無いです。
送られてきた時はこんな状態なのです
すでに部品がないのです(笑)
修理の続きは明日にしましょう。
さて制作の方に移りましょう。
今日は久しぶりのインプレッサですね。制作状況を思い出すのに少し時間がかかりますね(笑)
シャーシは向かって右側でしたね・・・理由はセンターコンソールの形状の違いでした。
サイドブレーキの後ろにセンターアームレストが付いているみたいでしてこの形状をご希望なのです。
向かって左側は普通の4ドア用のシャーシですが・・・形状の違いわかりますよね。
シートも色は違いますが向かって右側の方を使います。
理由はシートのステッチの形状からですね。
お客様の車のシートはこんなシートなんです。
全体がブルーで背もたれの中央上側に刺繍がありました。
刺繍はすでにデカールを準備しています。
2ドアと4ドアのシャーシの違いを比較して置きます。
向かって右側が4ドア、左側が2ドアでしてエンジンルームとの間のバルクヘッドの位置は多少違いますがまあ許容範囲です。
フロントとリアのアクスルの位置は同じです。
問題はフロントシートの位置関係です。
2ドアは若干後ろ側になります、まあこれはリアのシートとの兼ね合いもありますから仕方がないところかもしれません。
シートの裏の凹みを少し削って前に少し出す事になるかもしれませんね。
まあこれはボディのサイドウインドウとの位置関係がありますから・・・まあ微調整の範囲でいけるはずです。
マフラーの角度もちょっと違いますが・・・
これは実車がまっすぐ後ろに出ていますからまっすぐ後ろに出すという事で良いかと・・・。
あ〜他にも違う部分がありました。
フロントシートのシートベルトのキャッチの部分です。
下の写真では4ドアの方のピンセットで指し示していますがここにシートベルトのキャッチがあります。
2ドアの方はシートの脇にシートと一緒にモールドされています。
まあ今回はシートもシャーシも2ドアを使いますので多分大丈夫です。
2ドアと4ドアを混合して使う場合は気を付けてください。
よく見ますとダッシュボードも形状が違うんですね〜。
次はドアの内装です。
流石にドアの内装は4ドアを使おうかと思っていました・・・
ちなみに下の写真の上側は2ドア、下側が4ドアなんです。
なぜならBピラーの位置が違うからなんですね。
まあ2ドアはドアの前後方向が長くできていますから当然違います。
でもね・・・2ドアの内装のモールドが綺麗なんですね。
しかし、2ドアの後ろ側にはドアの内装のモールドが無いのです・・・う〜んどうしたものか!?
そこで4ドアの内装をカットしました・・・
フロントのドアは2ドア用、リアのドアは4ドア用を作ってみます。
まあ多少モールドが違う部分はありますがそこは直してゆきましょう。
当然ながら2ドア用もドアの内装をぶった斬りました・・・
あ〜もう元には戻れません・・・(滝汗!)
ドアを接着しています。
裏からはプラリペアで補強をして置きます。
リアドアの余分なモールドは削っています。
上手くいくといいですがね〜??
プラ板を接着してBピラーを再建して置きます。
ちょうど接着している部分を隠すようにBピラーを取り付けています。