本日の山陰は時々雨がパラつきまして・・・
曇り空なんですが、時々晴れ間も見えて移り変わりが激しい天気でしたね〜。
今日もそんなパラパラ雨の中プラムを収穫しました。
今日は収穫が多かったですね、バケツに一杯有りましたよ、今まではその半分くらいだったのですけどね。
これが今年のピークなのかもしれませんね〜。
本日の最初の仕事は見積りでした。
昨日の夕方お客様からご連絡をいただきまして1/18のミニカーを買ったら運送屋さんが壊してしまったらしく・・・運送屋さんが弁償するので直して欲しいと言うことでした。
まあミラーの付け根が折れちゃったらしいのですが運送屋さんがミニカーを持って帰ってしまったらしく・・・実物が見られない中お客さまのお話だけで見積もりしました。
しかし、万が一の事がありますといけませんのでただし書を入れておきました(笑)
本日すでに郵便にて見積もりを送っておきました。
どうなるか・・・それはわかりませんが、まあ来るものは拒みませんし逃げてゆく物もあります(笑)
見積もり合計の金額の部分が消し忘れてありますが・・・100サイズの往復の送料を入れてこの金額なのでそんなに高価な物ではないと思いますが(爆笑!)
続いてエンジンルームの右前側にあるラジエターのサブタンクです。
先日少し小さかったのでポリパテを使って少し大きくしてみた・・・例のものです。
大きくしただけでは終わらないのです・・・
このタイプの半透明のタンクは真ん中の部分に継ぎ目の様なフランジ形状の部分が有るのです。
今度はそのフランジを作ります。
0.5mmのプラ板を貼り付けて周囲を適当にカットします。
周囲の部分を削りましてフランジ部分を作ってゆきます。
この部品・・・透明レジンで複製した方が良いのかどうかは実車の写真を見て検討します。
不透明な方が雰囲気が良ければ塗装で表現をします、もしも透明なレジンで複製した方が良ければ複製をしますよ。
まさに自由自在ですね〜(笑)
エンジンルーム前側にある四角い箱を作ってみました。
少し歪な箱ですが・・・多分エアクリーナーケースかと思われます。
エアクリーナーの左側ですが丸いアルミの挽物がありますがこれはエアコン関係のタンクですね。
上側に入り口と出口のアルミパイプが付きます。
まあ付けるのは後でも良いでしょうから配置を考えて大まかな部品を作ってゆきます。
続いて・・・
同じような写真が続きますが、違いがわかるかな?
向かって右側のストラットの後ろに・・・ヒューズボックスと思われる黒い箱があります。
部分的に赤い部分がありますのでその部分は別部品で準備してみました。
続いてエンジンの後ろ側です。
何やら左右にケースらしきものやダクトがついています。
この部分はガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは構造が全く違うみたいでして・・・全部作り直しですね。
まずは大まかに2mmのプラ板を切ってみました。
樹脂製のジャバラの部分は鉛線を巻きまして、ジャバラを再現します。
形状はもう少し積めなければいけませんが雰囲気は良くなったような気がします。
上で作ったダクトですが・・・
エンジンカバーの後ろ側に干渉してうまく収まらないのでこの部分をカットしました・・・
と言うか、実車の写真にはこの部分が写っていないのです。
なのでカットですね〜!!
今日はここで時間になりました。
今日はヒノサムライをご注文くださったお客様からご連絡をいただきまして・・・
納品6月27日で伺う事になりました。
そしてもう一つ・・・ネームプレートをご希望ですので納品までに準備をいたします。
なので明日はネームプレートを作りましょう、そして交通機関の手配も明日かな〜!!