本日の山陰は午前中は曇り時々晴れで気温は少し含めで涼しい感じでした。
まあでも午後から雨の予報が出ていますから湿度は高めかな〜!!
天気予報通りに午後からは雨が降ってきました、決して土砂降りではなくシトシト降っていますよ、この雨の降り方だと前の道路は水没しないはずです。
と言う事で今朝の作業はオクラの収穫から始まって畑側の草刈りをしておきます。
このところの定期的な雨で雑草がどんどん伸びます。
前の道路ですが・・・少しはスッキリしましたかね〜??
今日の厨房係は・・・いつになく忙しかったですね〜。
まあ日曜日というのもありますが・・・洗い物まで終わったら3時半くらいでしたかね〜。
最近この時間まで厨房係が引っ張られることは少ない様な気がしますが(笑)
続いて本業開始です。
この部分は昨日のお話ですが・・・朝出勤して昨日最後にウレタンクリアーを塗ったナンバープレートの出来を確認・・・
あれ?・・・??
乾燥機がまだ少し暖かかったらしく中に入れて帰ったナンバープレートなんですが持ち手のマスキングテープから剥がれて落下してしまっていました。
そして運悪くクリアーを塗った面が下向きになってそのまま硬化してしまいました。
なので・・・もう一度やり直しです。右側は大丈夫だったんですが左側のものはもう一度シンナーにつけてデカールとウレタンクリアーを剥がしまして・・・デカールからやり直します。
3回目のウレタンクリアーです。
普通なら持ち手を目玉クリップで挟みまして乾燥機に入れますが・・・また落ちると嫌なので今回は乾燥機の床の上に直置きです(笑)
続いてボディカラーの補修をします。
というのもハンドルをLHDからRHDに変更したらワイパーの取り付け位置も変わってしまいますので元々の取り付け穴の位置を左右で反対に変更しなければなりません。
と言う事は元々の取り付け穴を塞いて補修塗装をしなければならないということですね。
マスキングしました。
小さな黒い丸の部分は新しいワイパーの取り付け位置、大きな黒い丸は今までついていた部分で今から補修塗装をする部分です。
この車・・・実はパールホワイトでして補修塗装が実に難しいカラーなんですよ。
ホワイトを塗ってパールを塗ってウレタンクリアーを塗るという手順なのですが、最初のホワイトにエクストラ何かの色を混ぜてパールを塗るそしてウレタンクリアーを塗って調子を見て色が良いかどうか決めなければなりません。
結論から言えば今回はホワイトにほんのわずかクリーム色というか肌色を混ぜています。
テストを10回以上繰り返しましてやっと納得いくカラーができました。
下の画像はホワイトウレタンサフを塗ってから調色した塗料を塗ってパールをかけたところです・・・
パールをかけますとガラッと色が変わりますから塗りますとドキッとします(笑)
テストを繰り返していますので大丈夫・・・とは思いますがそれでもドキドキします。
この後ウレタンクリアーを塗って硬化待ちですね。
ウレタンクリアーを塗ったらマスキングテープを剥がします。
硬化前に剥がすのはいつものことです。
ボディを塗ってしまったので今日はこれで終了です。
硬化前に触ってしまうと今までの苦労が水の泡ですからね〜。
明日は木製のベース板の固定してから最後のデカールを貼る事とドアの開口部にキックプレートを接着かな!?、そして最後にフロントのスリーポイントのエンブレムを装着する予定・・・これで完成になります(多分ね!!)