本日の山陰は曇り時々雨がパラつくというあまりいい天気とは言えない天気でした。
それでも夕方には晴れてきまして青い空を見ることができました。
明日の天気予報も朝方雨が降ってその後は曇りとなっていますので今日と同じ感じかな〜。
雨が土砂降りなら畑は諦めますが、パラパラの雨くらいですとする事はしておかないとね〜。
と言うことで休日にも関わらずいつもと同じパターンで畑に出ました。
まずはナスビの収穫・・・
食べごろのナスビがこんなにありました。
そしてオクラはいつもの小さめのバケツに3杯、ピーマンも普通のバケツに2杯です。
オレンジ色のバケツはジャンボピーマンと言う種類らしい・・・肉が薄くてとんがっているのが特徴みたいです。
使い道(料理)が違うらしいので普通のピーマンと分けて収穫しておきました。
最初に植えたラッキョウの芽が出てきました。
出てないところには残った種ラッキョウを補植しておきます。
せっかくマルチを敷いていますから穴が開くと勿体無いんです・・・生まれながら貧乏性なので(笑)
ここからは雨が降ったらしようとしていた作業を進めておきます。
秋と言いますとやはり冬から来年春までの収穫を見越した種まきのシーズンなんですね。
と言うことで高菜の種蒔きをしておきました。
高菜は普通の赤い葉の物と子持ち高菜ですね。
子持ち高菜は一昨年から作っていまして最近は2種類の高菜を作るのが定番になっています。
そういえば先日Cafeの方に「子持ち高菜の苗か種はお持ちじゃないですか?」と一人のお婆さんが来られましたので買い置きしておいたタネをお譲りしておきましたが・・・もう蒔かれたかな〜??
お話をしましたら昨年も子持ち高菜に挑戦して蒔いたけど上手くいかなかったらしいのです・・・今年は上手くいくと良いのですが・・・。
全部でこんなに苗ポットとセルポットで苗を作っています。
中央の2つは先日芽が出たパセリです、それ以外は本日種を蒔いた高菜です。
ちなみに・・・こちらが赤い葉の高菜です。
緑の葉のものに比べると漬物にした場合少し辛味が強いのが特徴です。
でもこのピリッとした感じがクセになりますよね〜。
こちらが子持ち高菜です。
高菜の中でも芽キャベツみたいな芽が出てくるのですがこれを収穫して食べます。
私は高菜の場合は圧倒的に浅漬けが好きですね。
子供の時には煮た物も食べていましたがどうもちょっとクセがあってあまり好きじゃ無かった(笑)
模型制作ブログ・・・と言うよりも農業ブログになってしまっていますが・・・今やらなければならない作業が多いのでお許しを〜!!
今日も午後からは本業を進めます。
F50はドアミラーからです。
ミラーの鏡も掃除をして取り付けです。
続いてリアウイングです。
翼端板を接着しますが平行を保つ為にはやはりこの方法が良いですね。
続いてメインウイングのリップのパーツです。
こんなパーツが付いていた事は既に忘れていますが・・・
最初の一台を作ってからずいぶん時間が経過していますからね〜。
続いてリアウイングを取り付けます。
取り付けのステーは中央付近にあるだけなので強度はちょっと心配なんですが、実車がそうなので仕方がないかな〜。
このウイングの場合取り付け角度が狂ってしまうとよく見えてしまうような気がするのでマスキングテープで仮止めして接着剤が硬化するのを待ちます。
これで部品の移植作業は完了かな・・・!?
お客様からお預かりした赤いボディの物と比べますとやっぱりカーボン仕様も格好いいですね〜。
続いて展示ベースの板に固定作業を始めます。
中央部分にマスキングテープを貼って固定用の穴の位置に印を入れます。
そして穴を開けましょう〜!!
木製ベースにねじ止めで固定しました。
前が少し空いているのはプレートを移植する為です。
プレートを移植しますとこんな感じになります。
最後にクリアーカバーを被せて完成ですね。
そうそう!
もう一つ忘れたことがありました。
元々ついていたメイクアップ製のケースですがいつもお客様の元に一緒にお送りするのです。
プレートがついていた部分は両面テープの粘着がついたままだったのでシンナーを付けた布で拭き取って掃除しておきました。
これで納品準備完了ですね〜、明日は発送できるかな??