本日の山陰は晴れ時々曇りかな・・・
定休日なんで気分的には楽なんですが、体力的には大変なんです(笑)
何しろニンニクの植え付けやラッキョウの植え付け・・・少し耕運機もかけなければなりませんしね〜
今日も暑い中での作業が続きます。
今日もニンニクの植え付けを始めました。
と言うのも今年からニンニクの種芋を変更しようと思いまして青森県から福地ホワイト六片のニンニクを取り寄せました。
まあ一部食べましたが・・・MとSサイズ混合のニンニクなんです。
ただね・・・実はこの後が大変でして・・・ニンニクの種芋として植え付けるためにはこの塊を分解しなければならないのです。
これが結構力が要りまして大変なんですよね。
1時間ほどかかってやっとこれだけ分解しました。
この後畑に植え付けまして・・・大きくなってくれると良いのですが・・・。
この種類のニンニクはやったことがないのでよくわかりません(笑)
そういえばまたブログが少し変ですね・・・昨日最後の部分でエキゾーストの塗りを書き足したのですが・・・画像しかアップロードされていなかったです、今朝になって大慌てで書き足しておきました・・・(汗!)
そして午後からはまたクレーン車のアルミ貼りも進めます。
今まではフラットな部分でしたので寸法を合わせる部分がポイントだったのですが、今度は凹凸のある部分なので寸法を合わせた上に曲げる作業もプラスされますのでなかなか進まないのですよ。
まあ貼り方も考えておかないと継ぎ目が目立ってしまいますのでそっちの方の心配もあります。
先に凸部分の側面を貼ってから上面を貼る構成にしています、模型的に上から見る場合が多いので継ぎ目が目立ちにくいように配慮してみました。
昔(25〜30年前かな!?)はこれと同じ方法でプロターの1/12のフェラーリ126C2やタミヤの1/12ロータス78を作りましたが今も役に立っていますね〜。
貼ってから角の部分を削り合わせますと・・・中には塗料が剥げてしまったり・・・アルミの粉がついて汚れてしまいますからね〜。
まあ塗装は補修すれば良いですし・・・汚れたものは洗えば良いのです。
ということで中性洗剤を使って洗ってみました・・・
少しは綺麗になったでしょ!?
凸部分は前側のみ貼れたのがわかりますね〜、後ろ側は時間切れです。
納品から帰ってから貼りましょう。
今日はここまでです・・・
と言うのも明日はCB72の納品なので夕方から夜行バスで東京に向かいます。
明日は納品をして帰りに息子の顔を見にちょっとだけ立ち寄って即島根まで帰る予定です。
自営業がこんなに忙しい事を想像してなかったですね〜(笑)
明日は多分ブログの更新は時間的に不可能かもしれませんね〜。