本日の山陰は朝のうちは雨がパラパラしていまして・・・また雨か〜!!
って思っていましたがその後雨は止んで曇り、午後からは晴れておりました。
出勤してすぐに畑に耕運機をかけましてマルチシートを張りました。
何を植えたかと言いますと・・・先日種まきをして芽が出ててきたレタスですね。
数は・・・350本くらいでしょうか??
これで来年の春まで使えなければならないのです。
まあ最初は小さいので葉っぱをもぎ取って使います。
全部抜かなければまた葉っぱが出てくるのです。
雪の下になりますとちょっと溶けたようになって使えなくなりますがそれでも枯れてしまうことはなくまた元気に芽を出してくれますからね。
その後はまたニンニクを植えておきました。
今日は800個くらいかな〜。
ニンニクの種芋の残りはかなり少なくなってきましたね〜、もうちょっとです。
最後まで植えられなかったのはこの後すぐに厨房からお呼びがあった為です(笑)
厨房からお呼びがあって柿の木の近くを通ったら・・・
早生の西条柿が随分色がついてきましたね〜
あまり考えたくないけど・・・また合わせ柿を作るシーズンになってきたと言うことで、また忙しくなってくると言うことなんですね。
厨房係は本日の場合流れが良くて順序よく注文が入ったからなかなか楽でしたよ。
まあコレくらいなら丁度よかったです。
そして午後からは本業開始・・・
今日はF50のミニカーを分解します。
と言うのもカーボン仕様のF50のボディは元々私の手元にあった部品取りのボディなんです。
失敗するといけませんのでお客さまのは使わず自分の手元にあったものにカーボンデカールを貼っていました。
そのボディに部品を移すためにお客様からお預かりしたミニカーを分解します。
もうリアウイングやドアミラーは取り外してデカールを貼っていますのでこのミニカーにはついていません。
裏板を外しましてサイドステップのエッチングなどを分解しています。
後で使わなければならない部品をきれいに取り外すと言うのはなかなか時間がかかります、部品を使わないのであれば楽なんですけどね。
続いてホイール・タイヤなどを外しますがこの為にはドライヤーを使います。
そうなんです、車軸はグルーで止まっていますので温めてやらないと分解できません。
コクピットは基本そのままなので・・・エナメルシンナーを使ってきれいに外します。
ダッシュボードはゴム系接着剤で接着されていますので・・・ゴム系接着剤の方はエナメルシンナーを使って取り外しましょう。
ウインドウも外して・・・やっとカーボン仕様のボディと同じ感じかな・・・
明日は細かな部品を赤いボディからカーボンボディの方に移します。
今日は少し大きめの荷物が2箱届きました。
家内には内緒だったので・・・「また何を買ったの?」って突っ込みが入りました(滝汗!!)
でも中を見て・・・笑っていました。
スタジオロッソの1/43用の紙箱だったんです。
この紙箱は私がこの仕事を始める時に親戚に紙箱屋さんがおられまして、頼んで200個作ってもらっていたのです。
その親戚さんももう何年も前に亡くなってしまいましたので後継もおられなかったので廃業となったんですね。
200個もの外箱があれば私が一生使うのには困らないと思っていましたが・・・何個かはガレージの中が水没した時に湿度が上がってカビてしまったりしましたので廃棄処分しましたが・・・10個くらいだったかな〜??
9月の初めくらいだったか・・・使おうと思ってストックを探したら1個しかなかったんです。
・・・取り敢えず1個あればそれを使えば良いと思われるかもしれませんが・・・
次の箱を作ってくれる業者を探さなければならないのです。
そのサンプルを1個残しておかないと同じものが作れないのですね。
10日くらいかかってやっと業者さんを見つけまして(今は大体中国の下請けに出すらしい)私が持っていた外箱の表面を覆う紙を送って外箱を作っていただきました。
150個という最低ロットで頼んだ(いつまでこの仕事が出来るかわからないので)のですが結構時間がかかりましたね。
でもまあ同じものができたのでやっと仕事が進みます。
明日はメイクさんのミニカーを木製台座に交換してくださいというお客様がいらっしゃいますのでそちらを加工してこの箱に収めて明後日には発送をしたいかな・・・。