本日の山陰の天気予報は曇りでした・・・多少の降水確率はありましたがまあ数ミリの雨の予報だったので大丈夫かな〜と思っていたんです。
こんな曇りの時は草刈りに限りますよね〜。
この最近雨が定期的に降りますから畑の土が水分が多いので畑を耕すような作業にはあまり向かないんです。
なので・・・今日も隣の畑の草を刈ってしまおうかと思いまして残った草を刈りに出ました。
草刈をしていますと草刈機の音でよくわかりませんけど頭の上に何やら雨らしきものが落ちてきます。
「どうか草刈りが終わるまで本降りになりません様に・・・」と願いながら草刈を終了しました。
隣の畑は草刈りが終わったので残るは畑の耕運作業だけですね〜。
明日からは天気が良いらしいので作業が進むことでしょう。
厨房係の時間が迫ってきましたので厨房に戻りまして・・・
午後2時ごろまで厨房で過ごします、まあ洗い物もありますからね〜。
で・・・午後2時半ごろに知り合いのFさんが登場されました。
数日前にご連絡をいただいていまして某旧車の「エンジンが調子悪いので誰か知り合いのメカさんはおられませんか」ってね・・・
取り敢えず当方のガレージまで運んで来られました。
私はメカニックではないので修理は知り合いのメカニックさんがいらっしゃることになっています。
私は整備士の免許がないので自分の車しか修理しません。
Fさんに症状を聞きまして実車を確認したらキャブレターの加速ポンプの異常の様に思います。
まあ正式な判断はメカニックさんがされると思いますので私はノータッチです(笑)
午後からはまた雲行きがおかしくなりまして・・・空はこんなに暗くなりました。
酷い雲行きですよね〜!!
今日の本業は途中になっているクレーン車かテスタロッサをなんとかしようと思っていましたが・・・・
最近また修理が溜まってきていましてね・・・このままでは足の踏み場がなくなってしまうということで修理を少し進めます。
今日の修理、最初はこちらです。
アベンタドールJなんですが・・・一見どこにも問題がない様に見えますね。
こちらの写真でわかりますかね〜??
ちょっとわかりにくいですが左側はテールランプに透明なカバーが付いています、ですが右側にはついてない
つまり脱落してしまったということですね。
しかしながらお客様が気がつかれまして外れた透明のカバーの部品を発見されていたから取り付けだけで終わりました。
もしも無くなっていたら作るしかなかったんですよね。
作れば当然ですが修理代が高くなりますからね〜(汗!)
続いてこちらです・・・
こちらは1/18なのでちょっと大きめしかもフラット仕上げなので修理に気を使います。
傷がついたら一貫の終わりなんです。
一見したところ何も問題がない様に見えますが・・・
わかりますか?
わからないかな〜!!
こちらが右側のテールランプ
ちょっとボケていますが・・・
こちらが左側です
左側は透明感がないですよね。
なぜ??ってことなんですね。
早速テールレンズを外しましてエナメルシンナーで拭いてみますと・・・
綿棒に少し赤いものが付いているのがわかりますか?
このレンズ・・・元々赤い塩ビ板を使って作られているのか・・・それとも透明な塩ビ板で作って赤く塗られているのか・・・それが問題なんですね。
クレオスのシンナーに浸けてみましたら・・・こんな感じで溶けてきます。
今夜はこのまま浸けて帰ります。
全部剥げたら塗り直します、全て剥げなかったら・・・どうしましょう!?
明日また考えましょう(笑)
明日はクレーン車のアルミ板貼りの続きと修理の続きを進めます・・・多分。
そうそうF50カーボン仕様は本日お客様のもとに旅立ってゆきました。
元気でね〜と送り出したことは言うまでもありません。