本日の山陰は・・・
予報では昼ごろから雨が降ると言われていましたが・・・
朝からポツポツ雨が降り出しました。
今日は休日なのでたまには自宅の周りも整理整頓が必要です。
昨日の夕方から自宅周辺の木を何本か切りました。
道路にはみ出していて通行の邪魔になる木や山鳩が巣をかけて糞が酷かったりした木を切りました。
大きな木はゴミ袋に入れて・・・と言うわけにはゆきませんでしたからお店の方に持ってきてやがて焼きましょう(笑)
下の方に積まれている松の木は・・・
実は大事な木だったのです、この松の木ですが小学校を卒業するときに2本頂いた木だったんです。
雄松と雌松のセットでした。
雄松の方はもう枯れてしまったみたいですが雌松の方は今まで元気だったんですね。
ですが・・・山鳩が巣をかけましてご近所にも迷惑がかかりますからね〜
それに大きくなりますと切るのも大変になりますから今のうちかな〜と思いました。
そして今日は定休日なのですが隣町の模型屋さんは今日はまだやっているはずなので塗料などを買いに出かけました。
ついでに家内の用事で少し買い物もね・・・。
思ったよりも時間がかかりましてアトリエまで戻ったらもうお昼でした。
午後からは本業を進めましょう。
今日は昨日書きましたようにインプレッサです。
今日の予定はボディのシリコン型を作るところまでですね。
まずはシリコン型を作るその先の部分・・・
つまりシャーシの問題を検証しておきます。
左側が2ドア用、右側が4ドア用ですね、一見したところマフラーの角度が違うだけ(まあ後で接着してあるだけなんですけどね)なのですが・・・。
実は違うんですよ。
こうやってみますとわかりやすいですよね。
シャーシの前側が少し長いのが2ドア用です。
ではボディとの適合性はどうなのかと言いますと・・・
ボンネットの前側を2ドアから切り取って4ドアに移植していますのでこの通り長い2ドア用のシャーシもきちんと収まります。
もちろん4ドア用はシャーシが短いのでこの通りきちんと収まります・・・
が・・・相対的に考えないと手数が多くなってお客様に余分な負担をお願いすることになりますから注意が必要なんです。
でも裏側はこんなに・・・余裕あり過ぎですね。
新しいボディはパテ埋めしてシャーシがきちんと収まるように調整が必要ですね。
左側が4ドア用、右側が2ドア用のシャーシです。
センターコンソールの部分をご覧ください、形状が違いますね。
ここが違うと言うことはダッシュボードの中央下側が違うと言うことになります。
しかもシャーシはレジンではなくダイキャスト製なので簡単に形状の変更ができません。
なので2ドア用のシャーシを使い2ドア用のダッシュボードを使うのが正攻法かと思います。
よくみますとダッシュボードも2ドアと4ドアで形状が違いますからこれは偶然ですが良かったです。
ドアの内装は基本的には4ドアを使います、なぜならセンターのピラーの位置が違うのです。
まあ当たり前なんですけどね。
形状の確認は必要かも知れません。
やっと本格的な仕事・・・と言うか粘土細工だけど。
シリコン型を作るためにボディの内側に油粘土を詰めました。
こんな感じかな〜!!??(笑)
もうちょっと綺麗にしたほうが・・・良いに決まっていますね。
型枠を作ってシリコンを流しまして・・・現在真空注型装置で脱泡中です。
なので泡だらけです(笑)
決して梱包材料のエアキャップではありませんよ(爆!)
真空を解除しますとこの通り泡は完全に消えます
この状態でシリコンの硬化を待ちます。
明日は粘土を抜いて反対側にシリコンを流したいかな・・・。
それが硬化しましたらレジンを使ってキャストしたいですね。
他のものも一緒にね・・・(笑)