本日の山陰は、雨のち曇り・・・ときどき雨でしたね。
朝、出勤して最初の作業はやっぱりオクラの収穫でした〜!!
バケツに一杯半ありましたよ(笑)
まあ昨日は納品で東京に1日出かけていましたので一昨日の収穫は比較的小さなものも収穫しておきましたが・・・
オクラによってはかなり大きくなったものもありまして・・・家内には「硬かったら捨てちゃってね〜」と言っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/323ffdf25d20aa6f8fb9fbe72b343836.jpg)
オクラの収穫が終わってから続いて・・・(雨がパラパラ降っていましたが)最近やっているのがニンニクの植え付けです。
福地ホワイト6片の種ニンニクを植えていますよ。
今日は500くらいかな〜ニンニクのマルチシートが2列になったのがわかりますか〜!?
途中ちょっと切れていますけど・・・大目に見てください(笑)
しかも植えている時には結構雨が土砂降りでして・・・全身びしょ濡れだったんです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/73ef47649ec1ef890cc831539e264383.jpg)
あそこには時期外れの唐辛子が植わっていまして・・・ときどき青唐辛子や赤唐辛子を収穫しまして山椒オイルを使ってペペロンチーノを作るんです。
今日は福地ホワイト6片のニンニクと緑と赤の唐辛子を使ってウインナー入りのペペロンチーノを作りました・・・まだ試作なので「マカナイ」ですけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/e0aafd33d1059909a5baa4ddafde1508.jpg)
実はまだ考えていることがありましてね・・・
シャケのハラスを使ったペペロンチーノです。
山椒と唐辛子の辛味をバランスさせてシャケのハラスで頂きます・・・美味いかどうかは?ですけど。
頭の中には既に完成形があります。
さて・・・昨日は東京にCB72の納品で出かけました。
流石にあのバイクを宅配便で送ってしまうのは無理だろうと・・・壊れたら嫌ですしね〜。
お客様にも迷惑がかかりますから・・・。
まず19日の夜、いつものようにJR安来駅から出発です。
今回は東京と反対方向の松江市まで電車で出発です。
下の写真はホームから見たJR安来駅です。
まだ7時13分なのに人っ子一人おられません・・・田舎なんでね〜!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/aca715957033fdf35fe3582058558178.jpg)
JR松江駅到着は7時30分ごろだったかな〜!?
この時期ですからもう真っ暗ですね〜
なぜ東京と反対側に移動したのかと言いますと・・・
今までなら鳥取県の米子市に移動しまして米子発の東京行きのバスに乗ったのですが・・・コロナで利用が少なくなって東京行きが無くなってしまったんです。
仕方がないので松江市から中国JRバスの「スサノウ号」で上京です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/79/dfad551c3ec09c7ca6b880c2b8e8fd0e.jpg)
バスが来ました!!
こちらが「スサノウ号」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/37f37b4c314bee0b46dcf79dbc7d3b5f.jpg)
午後8時に松江市を出まして途中何箇所か休憩をしまして・・・
朝方、鮎沢のSA(PA?)に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/d2f27501f87541a8d01b2c75a8d65e07.jpg)
でもね〜
いくらバスが好きな私でも・・・今回は寝れませんでした。
なぜか・・・考えてみました。
少し前にも米子から京都までバスに乗って行きまして京都から夜行バスで仙台まで行きました。
ルートも伊勢湾岸ルートを通りますので同じルートなんですね。
同じ道路を通ったのに今回寝れなかったのはなぜか・・・この鮎沢の休憩でわかりました。
このバスをご覧ください・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/f3ac501cb723158e359ec1caeccc3130.jpg)
2階建てのバスで後ろが2軸、まえが1軸です。
前に乗ったバスはまえが1軸後ろも1軸・・・しかも普通の1階席しか無いバスだったんです。
理由がわかりますか?
私はピンと来ました!!
道路の凹凸をたくさん拾ってくれるのでマッサージ機に乗ったまま寝ている感じだったんです。
つまり振動が多過ぎたんです。
つまり、例えば道路の継ぎ目が1箇所あるとします。
以前に乗った仙台行きは前後ろで一軸ずつなので1箇所の継ぎ目で2回の振動がきます。
3軸だと1箇所の継ぎ目で3回の振動がくるのです。
つまり振動が1.5倍な訳。
しかも2階建てのバスなので振動も大きく感じます。
だから振動がひどかったんですね〜。
もう一つ理由があります。
もっとよくタイヤを見ますと・・・
なんとこの時期にスタッドレスタイヤなんですよ!!後ろの4輪は全部スタッドレス・・・しかも使い古し。
まあ気持ちはわかりますよ、晩秋になったらまた新しいスタッドレスをつけられると思います。
確かに使い切って交換の方が理屈には合っていますが・・・乗っている人のことを全く考えてない企業の姿勢が見えてきます。
春に夏用タイヤに交換してもう一冬同じスタッドレスを使うことはできないものでしょうか?
これじゃあ燃費も悪いし乗り心地だって良く無いはずですよね。
(毎晩距離を走るのですから燃費も十分考慮されるべきだと思うのです)
乗り心地が悪くてお客さんが離れたら、また十分整備への配慮がしてないとしてお客様が離れたら・・・それこそ存続の危機だと思うのだけど・・・。
バス会社はどう考えているんでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/1e00f0e76da33ee0261cf2ace3527832.jpg)
朝8時前に待ち合わせ場所に到着しまして無事お客様に作品をお渡ししまして10時ごろまでおしゃべりをしていました。
お客様にはご迷惑だったかも・・・すみません!!
そしてせっかく東京に出てきましたので息子に会いにきました(笑)
本当は今年のお盆に帰ってくる予定だったんですが、台風が迷走したおかげで帰れなかったんです(笑)
いやいや本当は社長さんに会いに・・・ね。
何年振りか定かでは無いのですが、お元気だったので安心しました。
相変わらず模型に関してはエネルギッシュですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/d7cbfcc902bfd1c6763cac93044ea870.jpg)
そして帰りは新幹線で・・・
なんと乗り心地がいいのでしょう〜!!まあ料金が高いだけはありますよ(笑)
前の晩に1〜2時間しか寝れなかった(測っていたわけでは無いので正確には不明ですが多分ね)のでついついウトウトしていました。
岡山で乗り換えなので乗り過ごさないように頑張って目を開けていたのは内緒です。
で・・・午後9時半ごろに無事に帰宅ですが・・・流石にブログを更新する元気はなく・・・爆睡でした。
で・・・今日の本業です。
先週S木さんが来られたのは書きましたよね。
塗装の期限が・・・明日の金曜日なんですね〜。
今日は塗っておかないとね迷惑がかかっちゃうわけです。
まだ手をつけていなかったロードスター用のエキパイを塗り始めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/f2aa1930dd3d116921a2ed0be815a4fe.jpg)
そしてメッキ調の塗料を塗っておきましたTC24のエキパイを分けます、と言うのも同じような形状なので間違えると困るわけです。
溶接部分にマスキングテープを貼るのですが位置が違うといけませんから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/a10d90f5ce68806ff204da39e311a7f2.jpg)
マスキングテープを貼ってゆきますが・・・結構チマチマした作業ですので時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/e39e4657517dcea327cd00b9453867a8.jpg)
夕方になってやっと焼け色を塗りました。
ちょっとオーバーになった部分がありますので明日少し修正しようかと・・・明日朝疲れていない目で見ての判断にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/4669c3fcd5cc0eee5d54d329663661a9.jpg)
続いてロードスターのエキパイですがマスキングをしたところで時間切れでした。続きは明日ですね。
午後には間に合う・・・はずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/8ab3ec2a62d9440589b12c486d643049.jpg)
明日もエキパイを塗ります。
終わったらG400dの納品の打ち合わせ。。。
クレーン車のアルミ板の貼り付けやF50の組み立てもありますね。