Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

細かなエッチングの部品ですパーツを移植します

2023-09-25 21:17:03 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰はこの所同じような天気でして・・・
朝、7時くらいかな〜雨が降ってきます。
通勤途中もパラパラしています・・・。
で・・・午前中はほとんど降らないんです。

う〜ん、こんな天気ですと草刈りを始めたくなってしまうんですよ。
今日も朝イチでオクラを収穫しまして、続いて隣の畑の草刈りを始めてしまいました。
隣の畑の草刈りですが約7割ほどの作業を終了しました。
この作業は毎日どれだけやらなければならない作業ではないのですが、集中的に行わないと次から次に草が生えますからタイミングと集中力は必要ですね〜(笑)

そして、いつもの様に厨房係です。
まあソコソコ忙しかったかな〜。

で・・・も、午後からはアトリエの方に次から次にお客様がいらっしゃいましたので制作作業はちょっと進みませんでした、でもまあこれは仕方がないかな〜。
模型制作もお客様有っての商売なんでね。
中には先客さんが有ったので早々にお帰りになったり・・・ごめんなさいね〜ゆっくりしていただけなくて〜。

今日は制作があまり進まなかったんですよ、お客様のご来店もあったんですけどね、他にも発送の作業がありましてね。
まあいちいち写真は出しませんけど・・・昨日公開したチンスポ付きのハコスカのケース交換は2台(お客様は2人)修理が1台そして例のG400dの発送という事で発送作業も忙しかったんですよ。
特にG400dは制作の方になりますから大阪まで納品に行くと思っていましたが本日ご連絡をいただきまして発送で納品させていただくことになりました。
なので梱包の方法を少し変えないと途中で破損したら困りますからね。

4人のお客様本日発送をしましたので明日から明後日にかけて到着すると思います、よろしくお願いします。

で郵便局まで行って(16時を過ぎていましたので安来郵便局の本局まで行ってきました。
16時までなら近くの能義郵便局で発送できるのですが・・・

今日の制作時間残り1時間ほどでした。
まあこれも仕方が無いかな〜って
F50カーボン仕様の製作を進めましょう。

昨日はタイヤホイールの接着をしたところまで進めていましたが今日はシャーシの板を取り付けることにします。

続いて・・・
組み立て用の台としてオリジナルのベース板に取り付けました。
実はこれもボディとシャーシの取り付け用のビス穴が位置が違うのです。
微妙なんですけどね〜

リアカウルやフロントフードのキャッチピンは赤いオリジナルのボディからエッチングパーツを外して取付けています。
うまくいけば良いですけどね。

リアカウルのロックのエッチングですが1個ずつ外して裏の接着剤を掃除しまして、カーボンボディの物に移植してゆきます。
ただし、一度に全部脱着しますと取り付け角度や取り付け強度が気になるんですよね〜(笑)

明日も隣の畑を少しいじってからアトリエの作業を進めます。
上手くいけば良いんですけどね。


組み立て開始です

2023-09-24 21:35:42 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰も天気が良かったですね。

朝、出勤時には雨がパラッとしていましたがアトリエに到着する頃には止んでいました。
今日も今日とて忙しいので出勤してすぐにオクラの収穫・・・
この二日間くらいは夜間は結構涼しくてエアコンがなくても寝られるくらいなんですね。
オクラって夜間に大きくなるんでしょうか??
この二日間ほどオクラの収穫が少なくなりました。
多分気温が低くて大きくならないのではないかと・・・。

気温が低くなったのは昼間も同じことでして結構風が吹きますと涼しいのです。
ラッキョウの植え付けはまだ有りますが、ニンニクは一段落しましたので今日は隣の畑の草刈りをしました。
まだ100%終わったわけではありませんけどね。
取り敢えず柿の木の下まで・・・
コレには理由がありますよ。
早生の西条柿は今から1週間から10日くらいで収穫時期を迎えます。
木の下が草だらけでは収穫も進みませんし楽しくないでしょ〜。
だから綺麗にしておきます、ご親戚の方々が収穫に来てくださると良いかな〜と思いましてね。

本来なら秋のお彼岸までに草刈りを終わっておきたかったんですが、雨が降ったりしますのでなかなか作業が進まなかったんです。

でも柿の木の下の草刈りは・・・大変なんですよ。
熟した柿の実が草の中に落ちていましてね・・・草刈機の刃の部分があたりますと周囲に熟した柿の実が飛び散るんです。
しかも少々匂います(笑)
どんな匂いかは書きませんが良い匂いではありません(爆笑!)

そして厨房係に戻ります。
今日は日曜日・・・比較的予約も少なめだったので安心していましたが、そうは問屋が下さないのです。
まあ、わかりますよね。
全部終わったのは3時ごろだったかな??

そして本業です。
今日は通販のお客様がチンスポ付きのKPGC10をご注文でしたので外箱を交換します。

木製のベース板に穴をあけましてプレートも移設します。
実はこのプレートの移設が結構大変なのです、両面テープの掃除がなかなか面倒ですね。
指にいっぱい付きますしね〜ラッカーシンナーは使えないし・・・。
今日はシャンパンシルバーのモデルなのでベース板は比較的暗めの木製ベースをチョイスしました。

多分明日は白雨出来るのではないかと思います。
数日余分に待っていただいていますから・・・早くお届けしたいですね。

今日の本業はこちらから・・・
F50GTの組み立て開始です。
まずはダッシュボードを取り付けました。

組み立ての場合何を最優先するのかと言いますとボディを触らなくても良いようにベース板に取り付けたいのです。
その為にはボディの下側にある部品を最優先で組み立てるのです。
続いて排気管の取り付けなのですが出口周辺の部分には熱対策の金属板が取り付けられているようでして排気管の取り付け部分の周囲はメイクアップさんのモデルでもシルバーになっています。

なのでメタルックを細切りにして貼り付けて金属感を演出しています。
この金属板が遮熱板になるんですね。

続いて
リアグリルのメッシュを取り付けています。
少しずつですがそれらしくなってきたと思います。

フロントのラジエターの部品を取り付けてからリアのディフューザーを取り付けましたが部分的に少しエッチング板の曲がり方向が反対だった理由は?でしたね。
外した時は余計な力はかけてなかったはずなんですが・・・。

続いてコクピットの部品を取り付けます。
まあこれ自体は簡単なんですが、意外と手こずったのはサイドステップにつく黒いエッチングの部品です。
何も位置決めの部分がないのでエポキシ系の接着剤をつけても少しずつずれてきますからね。
何度か位置を直してやっと接着完了です。

続いてホイール・タイヤの接着です。

ショーケースのガラス板の上で接着するのは四輪接地をきちんと確認したいからですね。
接着剤が硬化しないと先に進めませんね〜。

明日ももう少しF50を進めたいですね。
修理も溜まってきましたからそろそろなんとかしなければと思ってはいますが・・・。


分解します

2023-09-23 21:48:46 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰は朝のうちは雨がパラパラしていまして・・・また雨か〜!!
って思っていましたがその後雨は止んで曇り、午後からは晴れておりました。

出勤してすぐに畑に耕運機をかけましてマルチシートを張りました。
何を植えたかと言いますと・・・先日種まきをして芽が出ててきたレタスですね。
数は・・・350本くらいでしょうか??
これで来年の春まで使えなければならないのです。
まあ最初は小さいので葉っぱをもぎ取って使います。
全部抜かなければまた葉っぱが出てくるのです。
雪の下になりますとちょっと溶けたようになって使えなくなりますがそれでも枯れてしまうことはなくまた元気に芽を出してくれますからね。

その後はまたニンニクを植えておきました。
今日は800個くらいかな〜。
ニンニクの種芋の残りはかなり少なくなってきましたね〜、もうちょっとです。
最後まで植えられなかったのはこの後すぐに厨房からお呼びがあった為です(笑)

厨房からお呼びがあって柿の木の近くを通ったら・・・
早生の西条柿が随分色がついてきましたね〜
あまり考えたくないけど・・・また合わせ柿を作るシーズンになってきたと言うことで、また忙しくなってくると言うことなんですね。

厨房係は本日の場合流れが良くて順序よく注文が入ったからなかなか楽でしたよ。
まあコレくらいなら丁度よかったです。

そして午後からは本業開始・・・
今日はF50のミニカーを分解します。
と言うのもカーボン仕様のF50のボディは元々私の手元にあった部品取りのボディなんです。
失敗するといけませんのでお客さまのは使わず自分の手元にあったものにカーボンデカールを貼っていました。
そのボディに部品を移すためにお客様からお預かりしたミニカーを分解します。

もうリアウイングやドアミラーは取り外してデカールを貼っていますのでこのミニカーにはついていません。

裏板を外しましてサイドステップのエッチングなどを分解しています。
後で使わなければならない部品をきれいに取り外すと言うのはなかなか時間がかかります、部品を使わないのであれば楽なんですけどね。

続いてホイール・タイヤなどを外しますがこの為にはドライヤーを使います。
そうなんです、車軸はグルーで止まっていますので温めてやらないと分解できません。

コクピットは基本そのままなので・・・エナメルシンナーを使ってきれいに外します。
ダッシュボードはゴム系接着剤で接着されていますので・・・ゴム系接着剤の方はエナメルシンナーを使って取り外しましょう。

ウインドウも外して・・・やっとカーボン仕様のボディと同じ感じかな・・・
明日は細かな部品を赤いボディからカーボンボディの方に移します。

今日は少し大きめの荷物が2箱届きました。
家内には内緒だったので・・・「また何を買ったの?」って突っ込みが入りました(滝汗!!)
でも中を見て・・・笑っていました。

スタジオロッソの1/43用の紙箱だったんです。
この紙箱は私がこの仕事を始める時に親戚に紙箱屋さんがおられまして、頼んで200個作ってもらっていたのです。
その親戚さんももう何年も前に亡くなってしまいましたので後継もおられなかったので廃業となったんですね。
200個もの外箱があれば私が一生使うのには困らないと思っていましたが・・・何個かはガレージの中が水没した時に湿度が上がってカビてしまったりしましたので廃棄処分しましたが・・・10個くらいだったかな〜??

9月の初めくらいだったか・・・使おうと思ってストックを探したら1個しかなかったんです。
・・・取り敢えず1個あればそれを使えば良いと思われるかもしれませんが・・・
次の箱を作ってくれる業者を探さなければならないのです。
そのサンプルを1個残しておかないと同じものが作れないのですね。
10日くらいかかってやっと業者さんを見つけまして(今は大体中国の下請けに出すらしい)私が持っていた外箱の表面を覆う紙を送って外箱を作っていただきました。
150個という最低ロットで頼んだ(いつまでこの仕事が出来るかわからないので)のですが結構時間がかかりましたね。
でもまあ同じものができたのでやっと仕事が進みます。

明日はメイクさんのミニカーを木製台座に交換してくださいというお客様がいらっしゃいますのでそちらを加工してこの箱に収めて明後日には発送をしたいかな・・・。


G400dは納品準備です

2023-09-22 19:59:55 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰はお昼頃までは雨が降ったり止んだりしていましたね。
出勤したタイミングでは雨が結構強く降っていましたので・・・今日も畑は無理そうだな〜と思っていましたが。
一瞬雨が小降りになったのでガレージに向かいますと・・・9月11日に種を蒔いたパセリが発芽していました。
パセリって種を蒔いてから発芽までが結構長いんですね〜
レタスなんか数日で発芽したのにね(笑)

定植にはまだ時間がかかりそうですが・・・頑張ってもらいましょう。

そして今日もオクラの収穫からですね。
昨日も結構量がありましたが・・・今日もいつものバケツに二杯くらいありましたよ。
もう盛りは過ぎていますのでいつまで収穫できるのか?なんですが・・・

オマケにナスビとピーマンも収穫しました。
こちらも雨が多かったので結構柔らかくて美味しそうなものができました。

今日は早目にアトリエに戻りました・・・まあ雨のせいもありますが、今日はS木さんがエキゾーストパイプの部品を引取りに来られる予定日なんです。
が・・・まだ終わっていませんので大至急仕上げます。

ロードスターのエキパイも残っていましたので焼け色をつけました。
ちょっと明るすぎるかな〜と言うことでスモークブラックを塗り足しておきました・・・

ついでにエンドパイプの部分にはエナメルのフラットブラックを塗りまして縁の部分は綿棒にエナメルシンナーを含ませたもので拭き取って掃除をしておきます。
これでこの部分は終了かな・・・

で・・・残りのTC16とロードスターのエキパイの部品のマスキングを剥がします。
これもね、結構時間がかかるのです。
と言うのも一周マスキングしてありますが塗ってからですと切れ目がどこにあるのかわかりにくいのです。
目を凝らして切れ目を探してピンセットで摘んで剥がします。
余計な部分に傷がつかないように気をつけなければならないのは言うまでもありません。

焼け色を塗装するのが終わりまして・・・(と思っていました)
後はマスキングを剥がすだけだからS木さんが引取りに来られても余裕で間に合う・・・と思っていましたが実はそうじゃなかったんです。
机の上の資料写真を持ち上げたらその下から未塗装のエキパイの部品が出て来たんですよ。
しかもそのタイミングで厨房係の呼び出しがありまして・・・(滝汗!)

厨房係をしていても気になる始末です・・・。

午後2時過ぎにやっと解放されまして・・・S気さんが来られるまでに猛ダッシュで塗りました(笑)
そしてマスキングテープを外し始めて・・・後一つになったタイミングでS木さんの登場です。
まるで作業が終わるのをどこかでみておられたの?って感じでした。

あ〜良かった!!

残り1時間で何をするのか・・・少々迷うところですが。
G400dの納品に向けて制作資料を印刷することにいたしました。
F50やクレーン車は集中力を必要としますので残り1時間ではちょっと難しいのです。
良いタイミングというのがありますからこれをやっておくことにしました。

そういえば・・・午前中にお客様に電話しておきましたが、返信が無いですね〜!?
お忙しいのかな??
それともどこかお出かけだったりして・・・まあ良いでしょうもうちょっと待ちましょう。

明日は畑を起こしてからニンニクの残りを植えて・・・F50を進めましょう。


2日分のブログを更新です

2023-09-21 22:23:18 | その他

本日の山陰は、雨のち曇り・・・ときどき雨でしたね。
朝、出勤して最初の作業はやっぱりオクラの収穫でした〜!!
バケツに一杯半ありましたよ(笑)
まあ昨日は納品で東京に1日出かけていましたので一昨日の収穫は比較的小さなものも収穫しておきましたが・・・
オクラによってはかなり大きくなったものもありまして・・・家内には「硬かったら捨てちゃってね〜」と言っておきました。

オクラの収穫が終わってから続いて・・・(雨がパラパラ降っていましたが)最近やっているのがニンニクの植え付けです。
福地ホワイト6片の種ニンニクを植えていますよ。
今日は500くらいかな〜ニンニクのマルチシートが2列になったのがわかりますか〜!?
途中ちょっと切れていますけど・・・大目に見てください(笑)

しかも植えている時には結構雨が土砂降りでして・・・全身びしょ濡れだったんです(笑)

あそこには時期外れの唐辛子が植わっていまして・・・ときどき青唐辛子や赤唐辛子を収穫しまして山椒オイルを使ってペペロンチーノを作るんです。
今日は福地ホワイト6片のニンニクと緑と赤の唐辛子を使ってウインナー入りのペペロンチーノを作りました・・・まだ試作なので「マカナイ」ですけどね(笑)



実はまだ考えていることがありましてね・・・
シャケのハラスを使ったペペロンチーノです。
山椒と唐辛子の辛味をバランスさせてシャケのハラスで頂きます・・・美味いかどうかは?ですけど。
頭の中には既に完成形があります。

さて・・・昨日は東京にCB72の納品で出かけました。
流石にあのバイクを宅配便で送ってしまうのは無理だろうと・・・壊れたら嫌ですしね〜。
お客様にも迷惑がかかりますから・・・。

まず19日の夜、いつものようにJR安来駅から出発です。
今回は東京と反対方向の松江市まで電車で出発です。
下の写真はホームから見たJR安来駅です。
まだ7時13分なのに人っ子一人おられません・・・田舎なんでね〜!!

JR松江駅到着は7時30分ごろだったかな〜!?
この時期ですからもう真っ暗ですね〜
なぜ東京と反対側に移動したのかと言いますと・・・
今までなら鳥取県の米子市に移動しまして米子発の東京行きのバスに乗ったのですが・・・コロナで利用が少なくなって東京行きが無くなってしまったんです。
仕方がないので松江市から中国JRバスの「スサノウ号」で上京です。

バスが来ました!!
こちらが「スサノウ号」です

午後8時に松江市を出まして途中何箇所か休憩をしまして・・・
朝方、鮎沢のSA(PA?)に到着です。

でもね〜
いくらバスが好きな私でも・・・今回は寝れませんでした。
なぜか・・・考えてみました。
少し前にも米子から京都までバスに乗って行きまして京都から夜行バスで仙台まで行きました。
ルートも伊勢湾岸ルートを通りますので同じルートなんですね。
同じ道路を通ったのに今回寝れなかったのはなぜか・・・この鮎沢の休憩でわかりました。

このバスをご覧ください・・・

2階建てのバスで後ろが2軸、まえが1軸です。
前に乗ったバスはまえが1軸後ろも1軸・・・しかも普通の1階席しか無いバスだったんです。
理由がわかりますか?

私はピンと来ました!!
道路の凹凸をたくさん拾ってくれるのでマッサージ機に乗ったまま寝ている感じだったんです。
つまり振動が多過ぎたんです。
つまり、例えば道路の継ぎ目が1箇所あるとします。
以前に乗った仙台行きは前後ろで一軸ずつなので1箇所の継ぎ目で2回の振動がきます。
3軸だと1箇所の継ぎ目で3回の振動がくるのです。
つまり振動が1.5倍な訳。
しかも2階建てのバスなので振動も大きく感じます。
だから振動がひどかったんですね〜。
もう一つ理由があります。
もっとよくタイヤを見ますと・・・
なんとこの時期にスタッドレスタイヤなんですよ!!後ろの4輪は全部スタッドレス・・・しかも使い古し。
まあ気持ちはわかりますよ、晩秋になったらまた新しいスタッドレスをつけられると思います。
確かに使い切って交換の方が理屈には合っていますが・・・乗っている人のことを全く考えてない企業の姿勢が見えてきます。
春に夏用タイヤに交換してもう一冬同じスタッドレスを使うことはできないものでしょうか?
これじゃあ燃費も悪いし乗り心地だって良く無いはずですよね。
(毎晩距離を走るのですから燃費も十分考慮されるべきだと思うのです)
乗り心地が悪くてお客さんが離れたら、また十分整備への配慮がしてないとしてお客様が離れたら・・・それこそ存続の危機だと思うのだけど・・・。
バス会社はどう考えているんでしょうか??

朝8時前に待ち合わせ場所に到着しまして無事お客様に作品をお渡ししまして10時ごろまでおしゃべりをしていました。
お客様にはご迷惑だったかも・・・すみません!!
そしてせっかく東京に出てきましたので息子に会いにきました(笑)
本当は今年のお盆に帰ってくる予定だったんですが、台風が迷走したおかげで帰れなかったんです(笑)

いやいや本当は社長さんに会いに・・・ね。
何年振りか定かでは無いのですが、お元気だったので安心しました。
相変わらず模型に関してはエネルギッシュですね〜。

そして帰りは新幹線で・・・
なんと乗り心地がいいのでしょう〜!!まあ料金が高いだけはありますよ(笑)
前の晩に1〜2時間しか寝れなかった(測っていたわけでは無いので正確には不明ですが多分ね)のでついついウトウトしていました。
岡山で乗り換えなので乗り過ごさないように頑張って目を開けていたのは内緒です。

で・・・午後9時半ごろに無事に帰宅ですが・・・流石にブログを更新する元気はなく・・・爆睡でした。

で・・・今日の本業です。
先週S木さんが来られたのは書きましたよね。
塗装の期限が・・・明日の金曜日なんですね〜。
今日は塗っておかないとね迷惑がかかっちゃうわけです。
まだ手をつけていなかったロードスター用のエキパイを塗り始めたいと思います。

そしてメッキ調の塗料を塗っておきましたTC24のエキパイを分けます、と言うのも同じような形状なので間違えると困るわけです。
溶接部分にマスキングテープを貼るのですが位置が違うといけませんから。

マスキングテープを貼ってゆきますが・・・結構チマチマした作業ですので時間がかかります。

夕方になってやっと焼け色を塗りました。
ちょっとオーバーになった部分がありますので明日少し修正しようかと・・・明日朝疲れていない目で見ての判断にします。

続いてロードスターのエキパイですがマスキングをしたところで時間切れでした。続きは明日ですね。
午後には間に合う・・・はずです。

明日もエキパイを塗ります。
終わったらG400dの納品の打ち合わせ。。。
クレーン車のアルミ板の貼り付けやF50の組み立てもありますね。