Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

まだまだ終わらないアルミ貼りです

2023-09-19 18:22:14 | TADANO GR-1000N

本日の山陰は晴れ時々曇りかな・・・



定休日なんで気分的には楽なんですが、体力的には大変なんです(笑)
何しろニンニクの植え付けやラッキョウの植え付け・・・少し耕運機もかけなければなりませんしね〜
今日も暑い中での作業が続きます。
今日もニンニクの植え付けを始めました。
と言うのも今年からニンニクの種芋を変更しようと思いまして青森県から福地ホワイト六片のニンニクを取り寄せました。

まあ一部食べましたが・・・MとSサイズ混合のニンニクなんです。
ただね・・・実はこの後が大変でして・・・ニンニクの種芋として植え付けるためにはこの塊を分解しなければならないのです。
これが結構力が要りまして大変なんですよね。

1時間ほどかかってやっとこれだけ分解しました。

この後畑に植え付けまして・・・大きくなってくれると良いのですが・・・。
この種類のニンニクはやったことがないのでよくわかりません(笑)

そういえばまたブログが少し変ですね・・・昨日最後の部分でエキゾーストの塗りを書き足したのですが・・・画像しかアップロードされていなかったです、今朝になって大慌てで書き足しておきました・・・(汗!)

そして午後からはまたクレーン車のアルミ貼りも進めます。
今まではフラットな部分でしたので寸法を合わせる部分がポイントだったのですが、今度は凹凸のある部分なので寸法を合わせた上に曲げる作業もプラスされますのでなかなか進まないのですよ。

まあ貼り方も考えておかないと継ぎ目が目立ってしまいますのでそっちの方の心配もあります。

先に凸部分の側面を貼ってから上面を貼る構成にしています、模型的に上から見る場合が多いので継ぎ目が目立ちにくいように配慮してみました。
昔(25〜30年前かな!?)はこれと同じ方法でプロターの1/12のフェラーリ126C2やタミヤの1/12ロータス78を作りましたが今も役に立っていますね〜。

貼ってから角の部分を削り合わせますと・・・中には塗料が剥げてしまったり・・・アルミの粉がついて汚れてしまいますからね〜。
まあ塗装は補修すれば良いですし・・・汚れたものは洗えば良いのです。

ということで中性洗剤を使って洗ってみました・・・
少しは綺麗になったでしょ!?
凸部分は前側のみ貼れたのがわかりますね〜、後ろ側は時間切れです。
納品から帰ってから貼りましょう。

今日はここまでです・・・
と言うのも明日はCB72の納品なので夕方から夜行バスで東京に向かいます。
明日は納品をして帰りに息子の顔を見にちょっとだけ立ち寄って即島根まで帰る予定です。
自営業がこんなに忙しい事を想像してなかったですね〜(笑)

明日は多分ブログの更新は時間的に不可能かもしれませんね〜。


クレーン車にアルミ板を貼っています

2023-09-18 21:41:33 | TADANO GR-1000N

本日の山陰は晴れのち曇り・・・一時的に豪雨でしたよ。
出勤した朝の時点では結構いい天気でして、午後から雨が降る予想が出ていましたが・・・本当か??って思っていたのです。
朝の時点では日差しは暑くてオクラの収穫は困難を極めていまして、雑草が足元にはありますから長靴を履いての作業なんですよ。
長靴を履いた足は暑くてね〜。
しかもオクラの方も背が高くなっていまして風が吹いても通らないんですよ(笑)
オクラはいつものバケツに1杯半と結構な量が収穫されました。
お店で使って残りを売って(Cafeで野菜の販売もしてますよ)それでもまだ余裕があったので家内の実家に敬老のプレゼントで(爆笑)
家内の実家も元々は農家なんですが・・・今はどちらが農家なのかよくわかりません。

結婚した当時はまさかこんな事になるとは、多分誰も予想してなかったんじゃないかな〜。
そこから、次男のところに送るためのナスビやピーマンも収穫しておきました。
まあ、買えばどこでも買えますし・・・金がないわけではありませんが、無農薬であるかどうかはわからないですからね。
自分が苦労しても息子やその嫁さんには少しでも体に良いものを食べさせたいと思うのです。

お昼頃から急速に空が暗くなってきましてね・・・どこかで雷も鳴っているような気がします。
この後降るのかな〜!?

と思っていましたら土砂降りが15分くらい降りまして、心配はしましたが前の道路は水没することもなく・・・今日は大丈夫でした。

今日は敬老の日なので普通の方はお休みですよね・・・
私のところはまあ普通に営業日なんで普通に出勤して普通の営業だったのですが・・・厨房係は大変忙しかったですよ。
まさかこんなに忙しいとは誰もわからなかったですね〜。

厨房係さんがアトリエに戻ったのは4時くらいでしたね・・・もうオーダーストップの時間ですよ(笑)

やっと下の面のアルミ板が終わりそうですね。。。
まだ中央部分の細い部分が貼ってないですけど・・・。

実車の写真を見ますと
左側はこれくらいに長さしか延長されていないように見えます。
後加工の部分は作るのがなかなか難しいですね、何しろ一台ずつ違う可能性が高いのでね〜。

そして最後の細い部分もアルミ板を貼ってみました。
押さえは檜の棒を使っています。

明日は・・・ニンニクを植えて、時間があったらラッキョウも植えたいですね。
そして夜には納品のために東京に向かいます。
なかなか忙しいですね〜(爆笑!)

 

その後は昨日の続きで・・・Chromeを塗っています。

今回は部品が多かったので2本半も使っちゃいました。
この塗料・・・結構高いんですよね〜(笑)


F50は半ツヤクリアーを塗りました

2023-09-17 20:08:03 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰は午前中は大変天気が良くて暑かったです。
午後からは少し雲が出てきましたが暑かったのは変わりませんでした。

午前中はまずオクラの収穫・・・これは毎日変わらないルーティーンです(笑)
オクラも先が見えてきましたね〜
オクラの花は葉っぱの付け根に蕾ができまして花が咲き実がなるのですが・・・終わりが近くなりますと一番先の方に蕾がまとまって出てきます。
もうその部分には葉っぱが出ません。
つまり下の写真のような状態になります。
こうなりますと先の花が咲きましてオクラも終わりになってしまいます。
まあ秋になるということなんですね〜。

昨日ゴミを燃やしていた所に今度は何やら枯れた枝が積み上げられました。
この枝は今年の夏に枯れてしまったイチジクの木なんです。
毎年何本か枯れてしまうんですね〜
と言うのもイチジクの木は美味しいらしくてカミキリムシが卵を産み付けてしまうんですね〜
幼虫は木の中を食い荒らしますので木が枯れてしまうんです。
まあ自然の摂理なんで仕方がないですけどね〜、消毒とかはしたくないので毎年せっせと挿木で増やします(笑)

これが終わったら今度は倉庫の脇の草刈りをします・・・
終わったのは11時を少し過ぎたあたりだったかな、そろそろ厨房係が始まりますので中に入ります。

そしていつものように厨房係を努めまして・・・、今日は少し遅めの本業開始です。
何せパンケーキが集中して入ってきましたので家内だけでは出来ませんからね。

今日確認しましたらF50に塗ったウレタンクリアーも十分に硬化しましたのでボディやミラー・ウイングなどのカーボンデカールの部品に中研ぎをします。
筋彫りアドのエッジの部分にやはりウレタンクリアーが溜まってしまいますからね〜シャープにするためにはこの作業は欠かせません。

そして半艶のクリアーを塗りました。
お客様から半艶で・・・と指定をいただきましたので仕上げは半艶です。

塗装繋がりで・・・一緒に塗り始めました。
そうです、S木さんのご依頼のエキゾーストですね。
何しろ来週の金曜日に取りにくると言っておられましたので・・・しかも水曜日は東京に納品なので作業ができませんから今からしっかり進めておかなければなりません。
まずは部品の確認作業です・・・
大まかにはS木さんが削ってサフまで塗っておられるのですが、念には念を入れて確認します。
この2本のエキゾーストだけ気泡がありましたのでパテ修正をします。

他にもゴム型の繋ぎ目のパーティングラインが消えてない部分がありましたのでもう一度削って仕上げます。
エキゾーストパイプの一部には白い部分が見えますがこの部分は削った部分ですね。

サフが剥げた部分にはもう一度サフを塗りまして凹凸の確認をします。
OKならグロスブラックを塗っておきます・・・これはメッキ調塗料の下地ですね。

続いてウレタンクリアーを塗って下地とします。

ここで時間となりましたが・・・
夕方になってお客様が一人・・・なんだろうと思ってドアを開けましたら知り合いの方からポポーの差し入れでした、どうやらお持ちの山にポポーの木があるそうでして毎年結構実をならすらしいのです。
この数年、毎年頂いています。

私のところに植えてある木と違って実が大きいですね〜。
当家の実と比べますと1.5倍くらいありそうです。
まだ緑なのでこの後追熟させて黄色くなってきたら食べ頃ですね〜。

最近頂き物が多いような気がします・・・大変ありがたいことですね。


予定変更でクレーン車です

2023-09-16 22:10:25 | TADANO GR-1000N

本日の山陰はとても蒸し暑かったですね〜、日差しはそんなにたいした事はないのですが湿度が高く屋外ではとても暑かったです。
そんな中ですが今日は秋植えのジャガイモを植えました。
今年は雨が多くて気温が高い・・・つまり雑草が生えやすい・・・伸びやすい環境でして・・・抜いても刈っても少なくなりません(笑)
ジャガイモですが・・・下のようなところに植えています、ジャガイモ畑としては日が当たりにくい最悪の環境なんですよね。
と言うのもジャガイモは同じ畑で連作しますと連作障害を起こして芋が大きくならないのです。
と言うことは春と秋にまた一度ジャガイモを作った場所では3〜4年は作らない方が良いのです。
この近年は当方も春と秋にジャガイモを作っていますので連作の恐れがない畑・・・と言いますとこの場所しかなかったんです。
右側と奥側はオクラ畑、左側は青シソとツル紫なのでじゃがいもの芽が出る頃には恐らく片付けることになると思いますので・・・大丈夫・・・だと思います。

この数日の間に草刈りをした雑草を山にしておきまして燃やしました〜!!
もちろん地域の消防署には連絡済みですからご安心を・・・(笑)
雑草は少しずつは片付けていますが・・・なかなか追いつきません。
このゴミ焼き場の周囲も灰のおかげで雑草にとって環境がいいのか草がよく生えますね〜明日は天気が良かったら草刈りをしなければなりませんね。
近いうちにニンニクの種芋も来ますからボ〜ッとしているわけにはゆきません。
今年は異常ですからね〜本当に草がよく生えるんですよ(滝汗!)

そう言えば・・・昨日は頂き物が届きました。
HさんからWECの冊子です。
おそらくこの本は現地に行かないと入手不可能なものかと・・・S木さんが届けてくださいました。

S木さんと言いますと・・・この方がいらっしゃると必ず私が忙しくなる(笑)
はい!塗装物件が到着です。
T C24とT C16とロードスターのエンジンパーツが到着しました。
来週金曜日までに・・・らしいです(笑)
頑張りましょう。

今日は予定ではF50の表面仕上げを行う予定でしたがウレタンクリアーがまだ少し柔らかくてこのままセミグロスクリアーを塗りますと反応を起こす恐れがありましたのでもう一晩このまま硬化を待つことにしました。

よって本日の製作は100tクレーンを進めます。
このクレーンですが車体の上の方には滑り止めのついたアルミ板を貼られているのですがミニカーにはそれがありません。
それは何故か!?
ミニカーはどんなお客様にも対応できるようにメーカーを出たところのオリジナルの姿しか再現してないんですね。
おそらくこの手の車体を購入される方は現場で使い勝手が良いように追加加工をされてから納車になっているのであろうと思います。
この車体の場合には上側にアルミ板で収納などを追加されていたのだと思うのです。
模型を再現するにあたってどの部分をどのように再現するのかはモデラーにある程度任せられる部分と思いますので形状を優先するのか質感を優先するのかはなかなか難しいところですね。

今回は質感を優先してみようかと思いましてアルミ板を貼ってゆきます。
ミニカーの車体部分はボルトの形状を再現した部分がありましてパネルよりも盛り上がっているのでリューターで削っておきました。
これを削らないとアルミ板が貼れないんですよね〜。

貼り付けるアルミ板を押さえておく方法ですがまあ直接洗濯バサミで押えられる部分は良いのですが車体の形状によっては洗濯バサミも目玉クリップもつかない部分がありますのでこの様に檜材を使って押さえてゆきます。

パネルの切れ目は実車通りかどうかわかりませんが、一応ミニカーのカットラインに合わせてアルミ板を一枚ずつカットして削り合わせて貼り付けてゆきます。

続いて反対側です。
ここで難しいのは左右の形状が違うことです。
下の写真で右側がフロント側になるのですが、左右で形状が違うのがわかりますよね。
しかもボディの前側に小物入れが延長されているのです。
この部分を作りたかったのでアルミ板を貼ってみたんです。

アルミ板をカットして削り合わせて貼り付ける作業をしていますが・・・流石に今日1日では終わりませんでした。
明日も続きを進めましょう。

F50もね・・・。

 


残った部品のウレタンクリアーを塗りました

2023-09-15 19:53:10 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰は曇り時々晴れの天気でした。

多分目の前では雨はなかったと思いますが・・・。
でも朝方まで雨が降っていたようで出勤時には道路が濡れていました。
通勤途中でも雲が低くて今にも降ってきそうな感じでしたね。
近くの山も雲が低くて山の姿は全く見えない様子でしたよ。
そんな中出勤して最初に行ったのはオクラの収穫でした、と言うのも雨のために昨日も収穫して無かったので流石に収穫しておかないと食べられなくなってしまうのです。
そんな調子なのでいつものバケツに3杯分の収穫がありました。
・・・写真は取っていませんけどね・・・。
と言うのも雨が降った直後だったので雨カッパを着て収穫しないとオクラの葉っぱが濡れていますので直ぐにビショビショになってしまいますからね。
でも・・・雨具を着ての収穫は暑いので、今度は汗でビショビショになってしまうんですよ。
つまりどちらにしてもビショビショになる運命だったということです。

今日の厨房係は少し楽だったかな・・・。
早めに本業に着手できたのも良かったですよ。

今日は昨日の予告通りにF50のカーボンデカールを貼ってゆきましょう。

まだデカールを貼ってなかったのはリアウイングとその翼端板とドアミラーだったかな・・・。
まずは簡単なリアウイングからですね。
ベースのグロスブラックは塗ってありましたのでカーボンデカールをカットしてゆきます。
この場合に問題があるんですよ。
例えばボディのような大きな部品の場合・・・と言うか模型の場合ですが、左右のカーボン柄が対象になっていないと見た目が良くないんですよね。

実物がどうなっているのかは?ですけどね。
模型的に・・・ということですとやっぱりね。

左右均等になるようにカットしました。

デカールを貼ったのはまずはリアウイングの下側からです。
上から見る事が多い模型の場合は上側を後で貼りましょう。
優先する面を後で貼るのが鉄則ですね〜。

ドアミラーの写真ですがちょっと小さいのでピントが合っていませんでした。
この状態で既にカーボンデカールを貼っています。

今度はリアウイングの上面のデカールを貼りました。
中央部分にステーを接着する長方形の凹みがないので上面だという事がよくわかりますよね。

乾燥機で乾燥させましてラッカークリアーをパラ吹きました。
これでデカールの密着は十分そうですね〜。

そして1回目のウレタンクリアーを塗っています。
多少埃をかんでしまいましたので中研ぎが必要になるかもしれませんが・・・
大丈夫だと思います。

本日の夕方、ご依頼者の方にメールを差し上げました。
というのもボディの仕上げの問題なのです。
このままグロス仕上げもできますし、セミグロスかまたはフラット仕上げも可能なのです。
オーダーで作る場合は仕上げもお好み通りにできるのです。
明日ご返事が帰ってきていたら表面の仕上げを進めます。
もしもメールが帰ってなかったら・・・クレーン車の方を進めようかと思っています。