Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

NSXーRの修理は回り道が多いかな!?(笑)

2023-11-25 20:03:27 | 修理

本日の山陰は気温が低くて寒い1日でした。
時々雨もパラつきますし・・・いかにも山陰の冬ですよ。
これで本格的に冬になると雨が雪に変わります。

朝からあまり天気が良くなかったので、畑の作業はせず・・・昨日植えた晩生のタマネギの「もみじ」の具合を見に出ました。
植えたのが昨日の夕方薄暗くなってからでしたので・・・しかも1/3は家内が初めて植えましたから(笑)
今まで収穫を手伝うことはあっても植えることはしなかったのですが、昨日はあまりにも遅くなってから植え始めたので手伝ってくれたのでしょう。

でも大丈夫でしたよ、異常なしでした。
植えたばかりなのでクタッとしていますけど昨夜は少し雨が降りましたので完全とはいえませんが少し水分をもらって元気になってくれるでしょう。

厨房係はまあ普通くらいだったかな?
ずいぶん慣れてきましたのでこれくらいでは音を上げない(笑)

さて本業ですがNSX-Rのリアウインドウはちょっと苦戦をしています。
と言うのもバキュームの素材を何でつくろうか・・・なのです。
このミニカーの元々の素材はプラスチックですが・・・中央部分が凹んで少し柔らかくなっていると言うことは・・・
内装と同様になにか不具合があって溶けてしまったと思われるのです。
透明度から言えばプラスチック→ペット板→塩ビ板なんですよね。
元と同じでよければ透明プラ板をバキュームするのですがまた同じように柔らかくなって凹んでしまう可能性もあります。
ここはペット板で作ってみることにしました。
通常はバキュームの場合0.4mmを使いますが今回の場合は周囲に何もフレームがありませんので少し厚めの0.5mmを低めの温度でバキュームします。
低めの温度でバキュームすることで板厚が薄くなりにくいのです。
あまりにもペラペラしていたら開閉時に変形してしまう恐れがありますからね〜。

何個かバキュームしまして・・・まずはテスト用です。
一番良いのは残しておきまして2〜3板目のものを切り出してから削り合わせます。

そして表面の塗りのテストのために表面を研磨します。
まずは1000板くらいで表面のうねりを削ります、下の写真は表面が白くなっていますがこれが1000番で研磨したところです。
その後3000番のペーパーで綺麗にならします。
この予備的な仕事にかなり時間を食ってしまいました。

使用するウインドウも削って同じように仕上げます、やはりペット板とプラスチックでは素材が違いますから少し色が違ってきますね〜。
写真で見ますと少し白っぽいですね。


でも違うんです・・・よ。
このミニカーのウインドウは製造から時間が経過したために少し黄ばんできていまして・・・まるでブロンズガラスのようになっているのでした・・・。
ドアを開けてドアのガラスの後ろに白い紙を入れて見ますとどれだけ黄ばんでいるかよくわかるのです。
全てのガラスが同じように黄ばんでいまして・・・これはなかなか厄介かと(笑)
確かホンダNSX-RはノーブルP4時代に2日間ほど交換して乗っていますがブロンズガラスではなかったような気がします(笑)
でもずいぶん前の記憶ですからね〜。

どうするかは今夜考えることにしましてレクサスLF-Aの発送準備もします。
アクリルのカバーを被せようとしましたらどうも表面に白い模様が入っていましたのでアクリル用のコンパウンドをかけて磨きます。
ほんの一手間ですけどね〜。

本日最後の仕事で・・・
先日納品していただいた1/18の木製のベース板の裏側をウレタンクリアーで塗っておきました。
硬化してから表側を塗りまして研磨してから艶消し仕上げになりますので時間がかかりますね。
私の仕事は時間がかかる事ばかりですね〜(滝汗!)

明日は117クーペの修理とNSX-Rの仕上げ・・・その前に使いっぱなしのエアブラシのオーバーホールからですかね。
修理はなかなか大変なんですよね〜(笑)しかも数が数だけにね・・・。


修理もう少しかな〜。

2023-11-24 20:25:40 | 修理

本日の山陰は朝はまだ良い天気だったので・・・少し畑に出ました。
タマネギの畑ですが最後の1列にマルチシートを張りました。
この一列で600本のタマネギが植えられる計算になっています・・・。

この最後の畝ですが・・・
夕方、知り合いの種物屋さんに苗が入りまして引き取りに行ってすぐに植えておきました。
これにて今年のタマネギの植え付け完了ですね〜。
自宅に帰ってから家内のチェックがありまして3500本と言っていましたが・・・領収書を数えたら4250本だったと突っ込みが入りました(笑)
でもタマネギの苗って1割くらい余分が入っていますから4700本くらいだった可能性もありますが「真実は神のみぞ知るってこと」で・・・。
でも知り合いの普通の農家の方もこの数には絶句だった(笑)
まあタマネギ専門ならまだもっと植えられるはずなんですが・・・。

今日のお昼は比較的暇でした、まあご予約は頂いていましたので対応が楽だった・・・って言うのはありますね。
明日は・・・?です。

本日最初の仕事はこちらからです。
S木さんのご依頼のエキゾーストパイプです。

塗っていて思い出しました、確か光過ぎないように前回は少しスモークブラックを塗ったりセミグロスクリアーを塗ったりして調整していました。
慌てて少し塗り直してみました。

そういえば・・・
NSX-Rのリアウインドウの件について11月21日のブログから出てこなくなっていましたね。
実は少しずつですが色々検証して進めています。

問題点はリアウインドウの中央部分が凹んでいると言うことだったんです。
お客様はあまり気にされてなかったのかもしれませんが、ボディラインを見たときにやはり写り込みもありましてリアウインドウが凹んでいるのはよく見えるのです。
前回はリアウインドウの内側にパテを詰めてバキューム型を作ったところまででしたね。
余分なパテを削りまして大まかに削ってみました。
リアウインドウの中心部分が凹んでいるのが見えますでしょうか?
ちなみに周囲の部分は軽く削っています。

下側になる部分ですが平面が出るようにペーパーを当てて削ります。
ここは削り過ぎてもいけませんし削らなくてもダメなんで難しいですね。

続いてサフを入れて表面の凹凸を確認しています。
こんな場合はやはりグレーサフが見やすいですね〜。

気泡が入った部分もありましたし中央部分が凹んでいた事もありましてグレージングパテを盛っておきました。
この辺りの修正は微妙なラインが多いので難しいですね。
しかも最終的には綺麗なウインドウができないとね・・・意味がないんです。

グレージングパテを削って整形します。
やはり中央部分には凹みの大きいのが有ったらしく・・・グレージングパテのグリーンが消えませんね〜。
この状態でも周囲のサフのグレーが見えなくなっていますから随分削ったんですけどね〜。

もう一度サフを塗りまして・・・
バキュームしてみました。

これで良いかどうかは後々の判断になります。

もう一つ考えなければならないことがあります。
それは素材の問題です。
元のミニカーはプラスチック製のリアウインドウです。
ただ、なぜ中央部分が凹んでしまったのかなんだか少し柔らかいのはなぜ?と言う問題は片付いておりません。
今まで通りプラスチックでバキュームするのか・・・それとも劣化を考えて塩ビやペット素材にするのかはなかなか難しい問題ですね。
でも基本的に同じ様にならなようにお言うことであれば素材を変えておく方法もOKだと思います。

ちょっと考えてみましょう・・・同じようにならないようにしておかないといけませんからね。


修理はもう少しになりましたが・・・まだ毎日届きます(笑)

2023-11-23 21:03:17 | 修理

本日の山陰はかなり天気が良かったですよ。
11月下旬なのですが・・・畑で作業をしますと汗が流れます。
エルニーニョ現象で暖冬とか言われますが・・・どっちが本当なの?ってね思うのですよ。結局は時間が経過してみないとわからないと言う事でしょうかね〜。
「はっきりしてくれよ」って言いたいですね、情報が多すぎるのも判断が難しくなる一つの要因なんでね〜。

でも明日からは山陰も風が強くて寒くなると言う予報なので・・・
今日もスナップエンドウやグリーンピースを植えておきました。
まだ半分以上苗が残っていましたので時間が気になりましたが植えました。

そして植えただけでは終わらないんですよ。
風が強く雪の危険性もありますから・・・しかも北の風が吹き抜ける場所を考えますと藁を使って風&雪よけをしておいた方が良いかと判断しました。

こんな感じです。

藁に囲まれた・・・グリーンピースとスナップエンドウは・・・こんな感じで冬を越す・・・はずです。
結構暖かそうに見えるのは私だけでしょうか??(笑)

これがありますと雪や霜からエンドウ豆を守ることができます。
しかも春先にツルが伸びた時に藁ですと自然の素材なのでつかまりやすいかと思うのです。
エンドウ豆さん来春の実りを待っていますよ・・・家内を喜ばせてくれ〜!!

これだけ働きますとすぐに厨房係の時間になってしまいます。
今日は・・・まあ程々かな・・・一般の方はお休みだったんですよね〜、実は私朝まで今日がお休みだなんて思っていませんでした。
実に平和だな〜って思うんですが、カレンダーを見て初めて気がつきましたよ(笑)

午後2時半ごろからアトリエに戻って本業開始ですね。

まずはS木さんのエキゾーストからです。
昨日は下地としてもウレタンクリアーを塗りましたので今日はChrome調の塗料を塗ります。
これだけ塗っても何か金属調に見えてきますから不思議ですね。

続いてメイクアップの1/18のLF-Aです
ワイパーが浮いていると言うことで修理が入りました・・・見え難いけど確かに浮いていますね。

ワイパーの部品を外しますと・・・
原因が少しわかりました。
最初はウインドウが浮いていて下から持ち上げているのかと思いましたが、実は違いました。
下の写真をよく見ていただくとわかりますがこのワイパーはブレードが2つ付いています。
小さい方はアームの付け根に近い部分、長いのはアームの先についている普通のブレードです。
今回問題になったのは付け根に近い部分についている短いブレードなんです。
多分ですが・・・工場で取り付けた時は粘度のある接着剤で付けられていたのでワイパーアームが不自然な応力が残った状態で接着されていたのかもしれませんが、少しずつ接着剤が弱ってしまってブレードの先が外れてしまったものと思われます。
多分支点はこの短いブレードですね。
アームの付け根(太い方ですね)は接着面積が大きいので外れなかったのでしょう・・・そしてブレードの方は接着面積が小さいので外れてしまったのでしょう。

修理をする場合大事なのは原因を考えて修理をすることだと思います。
同じ様になって欲しくないですからね・・・まあボディが収縮してウインドウが浮いてしまうのはどうしようもないんですけどね〜。
アームやブレードの曲がり方を微調整しまして接着しました。

これで大丈夫かな〜??
早ければ明日にでもお客様のもとに帰っていただきましょう(笑)

この後・・・広島からお客様がお見えになりました。
I川さんです。
多分、ご存じじゃないかな〜!?
奥様と紅葉をご覧になりにこられた様です・・・ちょうど今頃ご自宅に戻られたかな〜。
久しぶりにお会いしましたがお元気そうで安心しました・・・

本日はこれで終了です。
明日も通常営業なんでね・・・今夜は早めに寝ます(笑)

 


今日も修理・・・やっと少し目処がついたような気がします

2023-11-22 19:18:58 | 修理

本日の山陰もいい天気で暖かかったですね。
最高気温は20度くらいらしかったですが・・・そんなに有ったのか??
出勤してから秋ジャガイモを掘ってみました。
大きさはまあ十分かな〜でも美味しいかどうかは別問題なんでね〜(笑)
今年は暑かったせいか種芋が腐ってしまいましてね、半分くらいしか芽が出なかったのです。
という事で収穫量は半分くらいしかありませんでした。

ジャガイモを掘った後は苦土石灰を入れてから発酵鶏糞の残りがあったので入れて耕しておきました。

今日は比較的気温が高かったせいか作業をしていますと汗が吹き出ます。
まあこの時期にしては珍しいですね。

続いてスナップエンドウとグリーンピースの苗を植える準備です。
少し前に種を蒔いて苗の準備をしておきましたがそろそろ蔓が伸びてきましたので絡みつかないうちに植えておきましょう。

いつもの猪の柵の古いものを使いまして棚にします。

半分ほど植えたところでタイムアップでした。
残りは明日かな〜。

アトリエまで戻ってメールチェックをしていますと・・・こんなメールが・・・。
まあよく懲りずに送ってきますね。
一発で詐欺メールだと判断できます。
セゾンカードなんて持ってないですから(笑)
基本、クレジットカードは持ってないのです・・・全部現金主義です、と言っても現金をたくさん持っているわけではありませんよ(滝汗!)
お金は自分が今日ご飯を食べれるだけあれば良いのです。
沢山ありますと嬉しいかもしれませんが、物の判断を間違います(爆!)

こんなメールが来たらメールのリンクをクリックせずに検索サイトで検索してから確認しましょう(笑)
これが現代の常識ですね。

その後、メイクアップから荷物が・・・
アレかな?って思っていたんですが・・・

貸し出していたミニカーでした・・・ちょっと東京まで小旅行に行ってきましたって感じかな〜旅行に行ってきたんだけどお土産は無しですよ(別に要求しているわけではありませんので念の為・・・(笑)
無事に帰ってきましたよ。

そして今日も修理をしています。
今日の患者さんは360モデナのスペシャルです。
この車ができた時にはモンテゼモーロバージョンとしてかなり有名になりましたね。
私もキットを買っていました。
まさか今回それが役に立つなんて思ってもいませんでした。
今回はメーカー完成品でしてバキュームパーツの部分が黄ばんでしまっていますね。

キットはこちらです。
どこで買ったのかもう忘れちゃっていますが・・・今回はありがたく使いましょう。
と言ってもバキュームパーツをそのまま使うわけではありません・・・というか使うんですけどね、そのままじゃないのです。
次に作る時に部品がないと困るじゃないですか〜(笑)

キットの中からバキュームパーツだけを取り出しまして
このキットのパーツは全く黄ばんでいない綺麗な物なのでこんなことしちゃうのは勿体無いかもしれませんね。
でも正確な部品を作るためには致し方がないのです。

バキュームパーツの内側(バキューム型が当たっていた側ですね)に離型剤を塗ってからレジンを流します。

レジンが完全に硬化してから外します。
レジンが硬化するまではゆっくり待ちましょう、決して乾燥機を使って強制硬化させないようにしてください。
普通に硬化させても発熱します、発熱しますとバキュームパーツが歪んでしまう可能性があります。
元々の部品はこの時点で完全に使えなくなってしまいます、多分ね。
でもバキュームパーツの原型を作るために役に立ちましたから・・・

作った原型を元にバキュームパーツを作ります。
素材はペット板です、塩ビでも良いのですが塩ビは表面に若干ムラがありまして最近はペット板を使っています。
ペット板の方が黄変が少ないような気もします・・・まだ時間がたっていないのでなんとも判断ができませんが・・・。

部品が完成したところで黄ばんでしまった部品を外します。
外してみますとかなり黄ばんでしまったことがよくわかりますね。
そういえばAMRのキットでお弁当箱と呼ばれるものがありますがあの蓋の部分もかなり黄ばんでいるものが多いですね、中には内側が全く見えないものもありますからね・・・そんなキットは内側に入っているウインドウのバキュームも酷いことになっています・・・紫外線の影響でしょうかね・・・!?

ヘッドライトのカバーだけ切って整形して取り付けてみました・・・
カバーが付いているかどうかわからないくらい透明ですね。
やっぱりこうでなくちゃ!!

フロントウインドウも切って削って・・・やっと取り付けました。
実は先に2枚ほどカットして削ってみましたが納得いかなかったので3回目でやっとOKでした。
ウインドウの厚みも薄い方が取り付けやすいですしね・・・。
ピラーの黒い部分は完成品ではデカールなのですがここはマスキングして塗装にしています。

本日最後の仕事は・・・
隣町のS木さんの仕事です。
サフまでは塗ってこられますので下地の為のウレタンクリアーを塗っています。



1週間をめどに・・・塗ってくださいっていうことなので明日はChromeを塗るところからですね。
明日からはまた営業日なので頑張らなくては・・・。


あ〜なかなか忙しいわ。

2023-11-21 21:43:09 | 修理

本日の山陰は晴れていてとても気持ちの良い天気でした。
青い空が広がって気持ちの良い天気でしたよ、明日は気温も高くなるみたいなんですけどね〜。
予報では20°くらいまで上がるらしいですが・・・本当かな〜!?

青い空が広がっているのがよくわかりますね〜

続きまして畑で夏に育てていたオクラを燃やしています。
オクラって結構水分がありましてね、なかなか燃えにくい訳ですよ。
畑から抜きまして畑の隅で乾かしていました・・・
最近は枯れ草のような色になっていましたから、そろそろ燃えるかな〜と思いましてね。
燃やしましたよ!!
オクラ240ポット苗で植えていましたから1ポット2本〜3本有った訳でして本数で言えば最低でも480本くらい有ったのでは無いかと・・・下の写真の10倍くらいの量だったんですけどね、夕方までかかって全部燃やせました。

・・・で、見つけたのがこちらです。
実は当方の堆肥置き場に雑草の余分な物を積んでいますけど・・・(こちらは・・・昆虫系が嫌いな方には誠に申し訳ありません)
カブトムシの幼虫が堆肥の中から出てきました。

かなり大きいいのでなかなか画像的には・・・困りますね(笑)
大きいのは元気が良いかもしれませんから良いのですが・・・

来年、無事に成虫になってくれると良いですね〜。
撮影の後堆肥の中にお帰りいただきました。
今までも毎年生まれてきていたはずなのですが・・・成虫はあまり見た事がありません。
来年が楽しみですよね〜。

本日は定休日なので朝から畑側の草刈りをしていました。
まあ定休日なんでね自分の好きな様に作業ができるのは嬉しいです。

実はNSXのリアウインドウを作っています。
ウインドウの内側にパテを詰めまして硬化させています。

まあ当たり前ですが・・・ウインドウの内側にパテを詰めて硬化させますとウインドウは使いものにならなくなってしまう訳でしてね。
少し考えましたが・・・やるべきことはやっておきましょう・・・ってことで。

次に硬化したパテを削りましょう。
まずは下側ですね〜。

そして追加のパテを盛っておきました。
硬化まで触れないので・・・

再び硬化待ちですね。
なかなか難しいかも(笑)
どうやったら綺麗に元通りになるのか、難しいところです。

明日も定休日・・・しかも今日よりも気温が高いらしいですが・・・もっと草刈りが進むかな?????