goo blog サービス終了のお知らせ 

酒酒楽楽

酒店のオバちゃんが、商工会活動や家族のことなどをマイペースで綴っていきます。

会議続き

2012-05-23 17:47:07 | 商工会関係


庭に咲いた九輪草(撮影:2012.5.22) 花ことば 物思い・幸福を重ねる・物覚えのよさ


16日、17日のボランティア。その後、女性部の行事が続いた。
19日早朝からの「花いっぱい運動」に備え、前日は雨の止むのを待って花壇の草むしりと整地。
19日は4時半に起き出して49号沿いの花壇へ。

  

一昨年は、女性部の予算から600本のベコニアの苗を購入。
昨年は義援金に消えたため、みんなで宿根草を持ち寄った。
今年は、国土交通省から頂いた300本の苗を空いているところに植えることにした。

前日に雨が降ったこと、準備万端だったこと、手慣れている人が多いこと等良い条件が重なり、
作業は一時間ほどで完了した。


23日は、午前11時より「梅の花 郡山店」において郡山地区部長会
市内には、市の中心部を除いて12の町の商工会があるので、12人の部長から成り立っている。
役員改選で退任した部長に花束を贈呈し、続いて会議が始まった。

 
   



24日は、午後7時より田村町商工会女性部の第34回通常総会である。
後継者不足、廃業等々により、年々部員が減って行き、
事業が思うように進められないことが当面の悩みである。

明日の総会が、何の問題もなく、無事円滑に進みますように…

これから挨拶文をまとめなくちゃ


女性部県連総会と感動の再会(3)

2012-05-20 22:41:36 | 商工会関係

アクアマリンふくしま 只今お昼寝中(?)のトド(撮影2011:5:11)


テレビニュースによると、円山動物園から借りることになっていたメスのラーズが、
18日に無事到着したとのこと。
因みに、トドの世界は、一夫多妻制度が許されているのだとか。


避難先の千葉県鴨川シーワールドで生まれたゴマアザラシの赤ちゃん「きぼう」にも会えたけれど、
動きが素早くて目で追うのが精いっぱい、写真を撮ることは出来なかった。

「環境水族館」アクアマリンふくしま

    

広い館内をゆっくりと堪能。
出口近くでは、DVDで3.11の津波が押し寄せてくる様子を見て、
被害が如何に甚大であったかを改めて知らされた。
職員約80人全員の自家用車が流されたという。


お弁当を広げる幼稚園児達


12時を回りお腹が空いてきたところで、すぐ近くのいわきララミュウへ車を走らせた。

 

県外からのお客様もチラホラ。

私たちは、まぐろの漬け丼(850円也)を戴いた。
久しぶりの海の幸を夢中になって頬張った。

昼食後にお買い物をしていて出逢ったお兄さん達。
新車を流されたいわきのダルビッシュ(右)も家を流された長○川和夫さんもとても明るく元気だ。

「がんばっぺいわき、がんばっぺ福島!」

白水阿弥陀堂や美空ひばりの歌碑のある塩屋崎灯台等々、
他にも寄りたいところがいっぱいあったけれど、ふと我に帰り、帰宅を急ぐことにした。
49号線を捜しているうち、いつの間にか県道14号いわき~石川線を走っていることに気づき、
「このまま行こう!」ということになり、御斎所峠(ごさいしょとうげ)を超えて、
予定時刻の4時半に帰宅した。                         (完)



今日(20日)の同窓会出席のため、18日に大阪から自家用車でやって来た叔父、昨日(19日)は地元の宇津峰山に登り、今日は裾野にジュピアランドひらたが広がる蓬田岳登山に挑んだ。
間もなく80歳になるとは、とても思えない健脚ぶりである。


 田村うすにごり生(数量限定)が入荷しました。720ミリリットル 1,890円

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』

かとや分室の状差しはこちら


女性部県連総会と感動の再会(2)

2012-05-14 22:12:36 | 商工会関係


アクアマリンふくしまからいわきマリンタワーを望む(撮影:2011.5.11)


県知事をお迎えしての懇親会が盛大に行われた。
(知事は、体調がすぐれないとのことで途中退座となる。)


例年のことながら、歌あり踊りありの本当に楽しい夕べであった。
(また長くなるので写真のみの掲載とします。)

 
   

飲み物は好みでいろいろあったが、
ビールで乾杯した後、赤ワインを少しだけ戴いた。
写真撮りが忙しいからだ。

各地区の出し物、曲名は憶えてないけど、
「焼き鳥オジサン」というのもあったような…
お見苦しいのも多々ありますが、どうぞご覧あれ!

最後の総踊り(3枚)は「いわき踊り」です。これが圧巻だった。

       


総踊りを最後に解散。
部屋へ戻って、温泉に入り早々にベッドに入った。

露天風呂は、真っ暗で船の漁火だけが煌々としていた。

翌朝の朝食(バイキング)は、人数が多いので二手に分かれることになり、
私たち郡山地区は、6時から7時の間にという説明なので、
5時には起きたが、露天風呂の余裕はなし。

なので、ある所からお借りした写真を掲載。本当はこんなに素晴らしい眺めである。




2日目は9時からトップセミナー。
ケーキハウスツマガリの津曲孝(つまがり たかし)氏のお話を聞いた。
テーマは「前向きな心にしか 良いアイディアが生まれない」

津曲氏は、(有)ツマガリの代表取締役社長である。
ツマガリについて

講演に先立ち、200名を超える参加者全員に美味しいお土産が配られた。

美味しいクッキーがいっぱい。それも全部違う種類でみんな食べたくなる。



枕が変わったためか、Kさんと二人、眠れない夜を過ごしました。
どうせ眠れないなら、と考えごとをしていたいっこんま。
早速、朝食時に実行です。

4月の郡山地区総会終了後に「民話の語り部」となったTさん。
「寿命」と「嫁しゅうと」のお話が素晴らしかったのです。

食事が済んだ頃を見計らって近づき、
「先日は素晴らしいお話をありがとうございました。
お忙しいでしょうけれど、もしお手本などありましたら…」
とお願いしました。

テープに吹き込まれたものか、文章化されたものか、
届くのが楽しみ~。

                              つづく・・・・・



 田村うすにごり生(数量限定)が入荷しました。720ミリリットル 1,890円

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』

かとや分室の状差しはこちら



女性部県連総会と感動の再会(1)

2012-05-12 22:40:28 | 商工会関係


小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ4階からの眺望(撮影2011:5:10)

渡り鳥ウミウの生息地として知られる小さな島「照島」も見える。


先月車検を終えたばかりのクラウン。
20年以上も乗ってて、もう部品がないとかでクーラーが効かない。
でも、クーラーは苦手だし必要なさそうな気温だし、
エンジンさえ調子が良ければいいかなと。

自宅を出発したのは午前9時半、国道49号線をひたすら東へ東へ、
向かった先は、いわき市泉町の小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ。

新潟といわき市平を結ぶこの国道、昔から新平線(にっぺいせん)と呼んでいた。
運転手は持ち主のいっこんま、ナビは3人の女性陣。
なんせ、いわき市へは20年も行ってないし、
途中平の市街地へ入る前に6号線へ入らなければならないし、
不安は募るばかりだったが、何とか時間内にホテルへ到着。



総会前の女性部主張発表福島県大会では、
県内6地区からの代表者より「女性部活動と地域振興・まちづくり」というテーマで発表があった。
皆それぞれのサブテーマでまとめられた素晴らしい発表だった。


総会終了後に審査結果が発表されて、
「ボールから生まれる笑顔と輪、そして新たな出発」
県北代表・伊達市商工会女性部の斎藤さんが最優秀賞(県知事賞)に
「美しい村づくりを目指して」
相双代表・飯舘村商工会女性部の菅野さんが優秀賞(県連会長賞)に輝いた。


東日本大震災と東京電力福島第一原発事故前の
地区大会で勝ち抜いてきた6人。
当然、その原稿には新しい文章(震災関連のお悔やみ等々)も書き加えられた。

中でも印象的だったのは、飯舘村の菅野さんの最後の方の言葉。
「どうか皆様の温かいご支援をお願いいたします云々」に
涙を抑えられなかった。

飯舘村は、全村避難を余儀なくされている村なのだ。
そして、私はあれ以来ずっと
一昨年の総会時、露天風呂で知り合ったHさんご家族のことが気になっていた。

*参照 2010年5月の「女性部総会とトップセミナー」

総会終了後、発表者の菅野さんに近づき、
「Hさんはお元気ですか?」と聞くと、
なんと「Hさんも来てるよ、あそこあそこ」って。
ワ~~~ッ、感動の再会だ~。

どうしているかと心配していた旨を伝えると、
「出席者の名簿を見て会えるかもと思ってたのよ」って、そして、
「何度も手紙を書こうかと思ったけど、思っただけで…」と。

今は福島市内に避難されてて、従業員のこともあるので、お仕事を続けておられるのだとか。
あ~良かった~。

また露天風呂で会えるといいねと言いながら別れたが、
露天風呂でも宴会の席でも200名以上の参加者の中から見つけるのは難しかった。

が、今日(12日)
我が店に遠く名古屋からのお客様があり、
なんとなんと、その中に
数年前に名古屋から飯舘村に来られて、今は飯野町に避難されてるという女性も。

で、実はね、といわきでの再会について話すと、
Kさんと仰るその女性が、「Hさんですか」って。
驚いたことに、KさんもHさんとは親しい間柄だったのだ。

「Hさんは、最後の最後、ぎりぎりまで飯舘で頑張っていたんだけど」と心配されてるようなので、
お元気だった事、お仕事も続けておられることを伝えた。


さて、6時過ぎからは、佐藤県知事が到着するのを待って懇親会が始まった。


                           つづく・・・・・



 田村うすにごり生(数量限定)が入荷しました。720ミリリットル 1,890円

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』

かとや分室の状差しはこちら


出店の結果は?

2012-05-09 20:55:07 | 商工会関係

花梨(カリン) 別名マルメロ(撮影:2012.5.7)



大安場史跡公園管理事務所より
ゴールデンウィーク後半の3日~6日までイベントを開催するので、
その際の出店について要請があった。

国指定史跡 大安場史跡公園
大安場古墳は平成3年に発見され、
平成7年の測量調査で東北最大の前方後方墳であることが確かめられました。
その後の発掘調査で、古墳時代前期(4世紀後半)、全長約83メートルの古墳で、
腕輪形石製品(石釧)や、赤彩された壺などが出土し、
その貴重さから平成12年9月に国の史跡に指定されました



相談の結果、
せっかくのお誘いなので、商工会としては4日と5日の2日間のみ出店しようということになった。

ところが、
市内各所(開成山公園、石筵ふれあい牧場等)で子ども祭りが開催されていたためか、
あるいは、あいにくの天候だったからなのか、
今までより人出が少なく、公園内は閑散としていた。


お客様が集まる前にと、
スタッフ一同張り切って焼き蕎麦を焼いたり、
フランクフルトも直ぐ焼ける状態にして待っていたのだけれど…

        

予定数は何とかさばくことが出来たが、結果はトホホ…

しかし、
8日の福島民報新聞によると、「入場者20万人を達成」という見出しで
20万人目の門間さん家族と原市長、施設の関係者等が写真に写っていた。

6月にはまた大きなイベントがあるので、同じ場所での出店を計画中。

6月17日(日)
第24回 ふくしま緑の百景歩こう会


田村神社の緑を訪ね、
自然豊かな東部森林公園と大安場史跡公園を巡る特設コース


今度こそ頑張るぞ!!




10日(木)~11日(金) いわき市で開催される県連の総会へ

さぁ、どんな出会いがあるでしょうか?



 田村うすにごり生(数量限定)が入荷しました。720ミリリットル 1,890円

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』

かとや分室の状差しはこちら



お知らせ

2012-05-01 23:05:05 | 商工会関係


花桃(撮影:2012.4.28)

<田村町商工会よりお知らせ>

5月3日から6日まで、大安場史跡公園にて開催される
「子どもオリンピック」~君は古代の狩人(かりうど)になれるか?!~ 
に合わせて、

田村町商工会では、5月4日5日の2日間のみ
大安場史跡公園管理棟前にて、出店いたします。

午前10時より午後3時ごろまで。
焼き蕎麦、フランクフルトソーセージ、玉こんにゃく、飲み物等。


数量限定販売となりますので、品切れの際はご容赦願います。

大安場史跡公園では、例年「古墳まつり」が開催されてましたが、
今年は趣向を変えての開催となるようです。

「こどもオリンピック」~君は古代の狩人(かりうど)になれるか?!~ 
  詳しい内容はこちら


お近くにお住まいの方もそうでない方も、
ゴールデンウィークのお天気の良い日は、どうか大安場史跡公園へ足をお運びください。
そして、商工会の模擬店へもどうぞお立ち寄りくださいませ。
スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。


*都合により、この記事のコメント欄を閉じさせていただきます。



もったいない市の益金を明るい町づくり協議会へ

2011-11-24 20:09:33 | 商工会関係

晩秋の風物詩 e子さんちの隠居前の干し柿 (撮影:2011.11.22)

毎年「きれいだなぁ~」と思いながら眺めているe子さんの干し柿、
今年やっと撮影に成功!
が、夜が明けきらない早朝ウォーキングの時なので、写りがイマイチだ。


先般の「もったいない市」の収益金(の一部)を
「明るい町づくり推進協議会」へ寄贈することになり、
本日、明るい町づくりの会長さんと、商工会会長、
女性部から3名が町の公民会へ集合し、その寄贈式(というのかな?)が行われた。

地元の新聞社(2社)の記者も取材に来てくれたので、その様子は近々掲載されることとなる。
どうかあまり目立たない小さな写真でありますように…

*新聞に載った写真をスキャンしてここに追記の予定

<追記> 2011.11.28付 福島民友新聞の記事を追加掲載

大きさにご不満の方は、どうぞクリックしてくださいませ。やや大きくなります。



今年もIさんから  (撮影:2011/11/21)

山形のIさんからフルーツの詰め合わせ(ラフランスと樹上で脱渋した庄内柿)が届いた。
残念ながらリンゴは不作だったとのこと。
「皆さん元気を出しましょう。山形のくだものは安全安心です」のお便りが嬉しい。
Iさん、いつもありがとう!! 栗原健太選手の残留、ホッとしました。



12日の午前4時半ごろ、子猫の「ぎゃあああああああああ…」という声で飛び起きた。
何か異常があったに違いない。
パジャマのまま寝ぼけ眼でサンダルをつっかけ、外へ飛び出した。
13日に突然起きた膝の痛みは、きっとその事が原因だとおもう。

夫の予定がびっしりで、私も歯科医院通いや3B体操などいろいろあったために、
お医者さんに行く時間が取れず、ずっと我慢していたのだが、
昨日の午後、夫がある人の祝賀会のために出かけた直後、
椅子から立ちあがったその瞬間、ん?! その後の一歩がどうしても踏み出せない。

幸い昨日今日と娘が休みだったので、台所や身の回りの世話等やってもらえたし、
義母も「こうしてはいられない」と思ったのか、急にシャキッとなって
介護者と被介護者が一瞬にして逆転してしまった。



整形外科へ着いて、駐車場から玄関へ向かってよちよち歩きをしていると、
看護師さんが車いすを持って迎えに来てくれた。

レントゲン検査の結果、
「骨はきれいです。異常ありません。何らかの原因で炎症し、水が溜まったために痛むのでしょう」ということで、
炎症を抑える薬と湿布薬をもらえた。

その帰り道、近くの美術館(CCGA)の入り口の紅葉を見て帰ることにした。
  
  
ここは、紅葉狩りの穴場と言っても過言ではないかも。

しかし、今年の紅葉は素晴らしい。
我が家の窓から見える紅葉でさえ、30年間住んで今までで一番美しく見えるのだから。

<おまけ> 最近の子猫たち
 



「きんぽうのたまご酒」販売中  720ml 1,680円(税込)

日本酒の美味しい季節です     自然酒の古里「田村」生生原酒(限定品)発売中! 
                          720ml 1,890円(税込)
 
 自然酒の生 しぼり 季節限定品 12月2日発売 720ml 1,470円(税込)

 自然酒のうすにごり 予約限定発売 12月21日発売(申し込み締め切り12月3日)
                  720ml 1,680円(税込)

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HPこちらもどうぞ。

かとや分室の状差しはこちら

松明あかしの街で

2010-12-12 22:19:49 | 商工会関係
一昨日(10日)の夜は、松明あかしの街で、今年初めての(そして多分最後の)忘年会だった。

   *昨年の「女性部の忘年会」はこちら

因みに、我が夫は連日のようにいそいそと出かけている。


会場に着いて何分も経たないうちにビールで乾杯!
家族の分の夕御飯の準備はしたが、お酒を美味しく飲みたいが為につまみ食いはぐっと我慢していたので、グラス一杯のビールが空きっ腹に沁みわたった。
もうすでにほろ酔い加減である。
なので、以下の写真は期待できない。(と、言い訳をしておこう)

先ずは、旬の前菜盛り合わせ



旬のお刺身盛り合わせ   ビール2杯目



白鱸(スズキ)のカツレツ



若鶏のネギ塩焼き   この辺りからスーパーニッカのオンザロックを戴きながら・・・




鮟鱇(アンコウ)の唐揚げ  アンコウは鍋と決まっていると思っていたが、唐揚げもなかなかイケル。



サーモンのカルパッチョ   オンザロック2杯目?



デザートとフルーツ   選り好みせず何でも食べられる幸せをかみしめて


  *ホテルサンルート須賀川 和食ダイニング「和可松」にて、2時間飲み放題5,000円コース

               

私小説を書けるほどの豊富な人生経験を積み重ねてきた熟女たち。
今は笑って話せるけれど・・・。

そうこうしているうちに、本日の2時間ドラマはあっという間に終了。
明日への活力を満タンにして、送迎バスに揺られながら帰途へ着く。

目抜き通りの松明をイメージした街路灯とイルミネーション。あはっ、何もかも揺れている~。
                    


自然酒の古里「田村」が熟成されてますます美味しくなってます。(残りわずかになりました。)

「田村生生原酒」720ミリリットル 1,890円も発売中

自然酒の生しぼり」「自然酒の酒粕」(仁井田本家) 発売中!!

    *美浜さんのブログ「酒粕健康パワー」


加登屋酒店HPはこちらへ


女性部主張発表大会

2010-11-16 21:01:51 | 商工会関係
 先日Hさんから戴いた柚子(撮影:2010.11.12)


県中地区の女性部主張発表大会があった。
4つの町(村)の商工会から代表者が登壇。
「女性部活動と地域振興・まちづくりー町づくりは女性部の元気からー」というテーマで発表された三春町のOさんが最優秀賞に選ばれた。
Oさんには、大きなトロフィーが贈られ、また、来年5月に開催される県大会の出場権が与えられた。



5人の審査員の方々が別室で審査中、私たちは毎年楽しみにしている“お茶の時間”である。
地域産品振興交流会として、須賀川市長沼町の「いもようかん」と石川郡石川町の「母畑ダム」が一人一人に配られた。
部員が選りすぐったおススメの銘菓だけあって、とっても美味しかった~。


               


審査員の一人、福島民友新聞郡山総支社のWさん。
大学のゼミの後輩と知っていながら、今まで何度か見かけていても挨拶出来なかったけれど、今日初めてお話することが出来た。
名刺の裏に“○○ゼミ4期生”と書いて、「こういう者ですが・・・」と近づくと、すぐ「お~」と分かってもらえた。
また、他地区のOさんやYさんとも名刺の交換が出来、私としては珍しく嬉しい出来事なので記録しておかなければと思った。

秋の限定酒 冷やおろし・秋あがり 販売中

米グルト(マイグルト)販売中! 

仁井田本家のたまご酒販売中

加登屋酒店HPはこちらへ




たむらまち商工感謝祭

2010-10-28 21:26:04 | 商工会関係


去る24日の日曜日、ちょっぴり肌寒く思えたが、まぁまぁのお天気の中、たむらまち商工感謝祭が開催された。

本年度は商工会50周年記念事業の抽選会も行われたためか、いつもより大勢のお客様があり、午前7時から休む暇もないほどの忙しさだった。

女性部の軽食販売(栗おこわ、味おこわ、焼きそば、とん汁、玉こんにゃく)は、予定数量を早い時間に完売となり、チャリティーバザーの「もったいない市」も予想以上の盛況ぶりであった。

シール店会の大抽選会では、親しくさせてもらっているKさんに特賞の地デジテレビが当たり、昨年一等賞の折りたたみ自転車をゲットしたOさんが今年も一等賞を当て、今年は折りたたみ自転車ではなくリクライニング式座イスを選んだとのことであった。
また、50周年記念抽選会のうねめ牛が当たったのは、夫の同級生Oさんの奥さんだった。

と、このように大きな喜びが重なったため、全く疲れを感じない感謝祭であった。
翌日も、翌々日もそして今日も体の異常は全く見当たらない。
ということは~???

体力は大丈夫でも気力の方がイマイチで・・・
ホッとしたのか脱力感というかなんというか・・・ブログを更新する気が起きずに今日に至ってしまった次第である。トホホ・・・

(ただし、4日間もただダラダラしていたわけではないことだけは付け加えておこう。)


オープンセレモニーの前に各ブースの写真を撮ったので、記録として残しておくことにしたい。
  *画像の上でクリックすると、大きい画像が表示されます


           


秋の限定酒 冷やおろし・秋あがり 販売中

米グルト(マイグルト)販売中! 

仁井田本家のたまご酒販売中

加登屋酒店HPはこちらへ