goo blog サービス終了のお知らせ 

酒酒楽楽

酒店のオバちゃんが、商工会活動や家族のことなどをマイペースで綴っていきます。

今年もまた「こおりやま寄席」のチケット購入

2013-04-24 17:47:29 | 落語


庭に咲いた水芭蕉(撮影:2013.4.24)

昨年の記事にも水芭蕉を載せたので、今年はどんな具合かと思い庭へ出て見ると、
同じ場所で同じように咲いていたので、その健気さが愛おしく思われてつい・・・

この日(20日)は、こおりやま寄席の通し券発売日である。
昨年、チケット購入のため市民文化センターへ行った時、
途中、ついうっかりして右折の交差点を真っ直ぐ進み、その為遠回りしてしまった。

今年は気をつけなければと思っていたのだが、ついまた同じ交差点で同じことをしでかし、
というか、国道49号線を真っ直ぐ行き、4号線との交差点、ここには警察署があり、
ここを越えるとなぜかホッとする。
その気の緩みが間違いを起こす元なのかもしれない。
4号線を越えて二つ目の信号を右折すればいいものを、それを忘れて直進するので、遠回りになってしまう。



郡山市公会堂(撮影:2013.4.20)

車内で待っている間に公会堂をパチリ。桜はほとんど葉桜となり…


駐車場に着いても駐車場が開いてなかったりとすったもんだはあったけれど、
発売開始の9時ごろには何とか会場へ辿りつき、
約一時間待って、昨年と同じ席の通し券2組を手にすることが出来た。

チケットを買って会議室の外へ出ると、
背後から年配の女性の声で
「一番の人は3時半に来たんだってよ」って。
「ええ~~~っ?そんなに早くですか~? 
でもあたし、去年と同じ席が買えたからまぁいいや。」
私の整理券は97番だった。

それにしても、寒い中5時間以上もどうやって待っていたんだろう?
そして、一番だからと言って何か特典があるわけじゃなし、
何が彼を掻き立てるんだろう?

こおりやま寄席 郡山市民文化センター中ホール
7月5日(金)午後6時30分開演 柳家花緑・春風亭一之輔二人会
10月18日(金)午後6時30分開演 桂文珍独演会
1月12日(日)午後2時開演 新春言祝ぎ席 三遊亭金馬 国本武春(浪曲師)

帰宅途中、カメラ片手に南の空を見上げていた人がいたので、
その視線を追って見ると、なんと今まで見たこともない虹色の空が広がっていた。

交差点の信号が赤になるのを待ってパチリ。
2,3分経っていたのでイマイチの美しさ、表情になってしまったけれど。



↓は、最近撮りためた画像をUP  

   

1枚目 須賀川市のとある場所の桜と愛車(撮影:2013.4.18)
2枚目 4月下旬としては66年振りの雪と花桃(撮影:2013.4.21)
3枚目 同じくモクレン(撮影:2013.4.21)
4枚目 庭に咲くヒトリシズカ(撮影:2013.4.24)


自然酒の古里「田村」「田村生生原酒」「田村うすにごり生」発売中!

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』

 掲示板はこちらこちら

かとや分室の状差しはこちら




最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (オヤジな私)
2013-04-25 09:12:09
郡山寄席、昨年と同じ席の確保でしたね。
前の席に座る人の頭の位置とか、場内の様子がわかる席ですね。安心されたでしょう。

寄席は落語家の声を聞くだけでなく、表情を楽しむものです。席の位置は大事です。
いっこんまさんも、かなりの落語通になられました。

それにしても夜中の3時半から並んだというファン。
すごいですね。元気です。
どの席をとったのでしょう。興味が湧きます。

虹色の空、めずらしいですね。
昔のダニーケイの映画「虹を渡る男」(?)を思い出しました。

庭に水芭蕉、瑞々しいです。
遅い春でしたが、いよいよ春の幕開けでしょうか。
返信する
すみません (オヤジな私)
2013-04-25 09:16:04
ダニーケイの映画は「虹をつかむ男」でした。

ご当地出身の西田敏行さん主演の同名映画もありました。
返信する
☆オヤジな私様 (いっこんま)
2013-04-25 20:20:29
オヤジな私様、こんばんは~。
去年と同じ席、8列目の7番8番。
通路側で出口に近いし、お顔の表情も良く見えます。
やはり慣れた席はいいですね。目をつぶってもたどり着けます。

一番の男性、1列目の真ん中を買ったんじゃないでしょうか?
この方も毎年その席を狙ってるんでしょうね。
その意気込みに拍手を贈りたいです。

仕事中にDVDで柳家小さんの「試し酒」や立川志の輔の「はんどタオル」を聴いてます。
ただし、表情と身振り手振りは想像を膨らませるしかないんですよね。

流石オヤジな私様、映画にお詳しいですね。
私は「渡る男」も[つかむ男」も??です。
西田敏行の映画なら観たいけど、当分落語一辺倒で参りましょう。
返信する
虹色の空~~♪ (久美子)
2013-04-25 23:31:47
いっこんまさん、こんばんわ。
父へのご心配、エール、ありがとうございました。
今日は久々に、ゆっくりパソコンで遊んでいます。

素敵な写真が沢山で、おもわずメガネを外して・・パソコンに近づいて見てしまいました。
虹色の空!ビックリです。
綺麗だったのでしょうねぇ~私も見てみたいなぁ。

水芭蕉、散った桜の花びらの間から・・もうすぐ初夏なのかなぁ。
東北地方の、雪の中の桜の映像を今年はテレビで沢山見てビックリしていました。
いっこんまさんの写真にもありますね。
一番右の白い花・・どこかで見た気がするんですけど・・なんていう花でしたっけ?面白い花ですね。

こちらはもう桜の花びらも、とうに緑の葉っぱに変わってしまって、いよいよ新緑の季節。
かと思っていましたが・・なんだか朝晩寒いです。
季節がなんだか迷子になってる感じですね。

落語もいいですねぇ。
私も一回くらいは見てみたいと思っているのですが、なかなかチャンスがありません。
テレビの笑点は、毎週見てるんですけどね。
いつ見る?今でしょう~なんて。
最近、これをあちこちでやって・・アホですね・・私。
長くなってしまいました~ごめんなさい。
また遊びにきますね。
返信する
水芭蕉 (m)
2013-04-26 19:24:39
楚々としてきれいですねー
我が家はカラーが咲き始めました。
どうもこの形が好きなのかも(笑)
どちらもいいですねー

落語ですか。。。
「笑点」は見ます(笑)
本格的な落語は聞き取れなくって・・
ちょっと苦手です。
最近早口や滑舌が悪いと聞き取れません。
耳が悪くなっているかもしれませんね。

お楽しみくださいね。
返信する
ユーチューブ (東京老人)
2013-04-26 19:52:57
落語も私なんかは時間がなくなりって、
何のじかんがってゆうとチケットを買ったり見に行ったり、
なんですが、ユーチューブでもっぱら聞いております、
聞けなくなった枝雀ほとんど全部聞きましたが、
おもしろいですねえ、
こないだ雪と滝桜の写真みましたがすごいです、
IPADで電車の中でWIFI見るにはつき3900円くらい余分にかかるので、今考えています、
だから昨日山口県にIPAD持ってったんですが無駄にオワリ
ました。
返信する
郡山文化センター (pochiko)
2013-04-26 22:28:43
図書館の近くでしたよね?
何年か前省吾様のコンサートで行った事がありました。
なんだか懐かしくなってしまいましたよ。
今回も寄席のチケットがゲット出来て良かったですね。
チケットさえゲット出来たら、何も一番じゃくなってもね~
二番じゃいけないんでしょうか?って、ツッコミ入れたくなりましたよ(笑)
虹の空、最近では珍しいですよね。
見てると何か良い事がありそうな気がします。
返信する
☆久美子様 (いっこんま)
2013-04-27 20:36:47
お父さんの手術が成功し、久美子さんもホッとされたでしょう。

運転中に見た虹色の空、夢のようでした。

久美子さん、そうなんです。
桜が散り始めて水芭蕉の沼地にも花弁が。

これは山野草のヒトリシズカ。
私の好きな花の一つです。

笑点もおもしろいですね。
お互いに言いたいことを言うので、ハラハラする時もありますが、信頼関係で結ばれてるんでしょうね。
小遊三さん、こおりやま寄席の時にも、「今歌丸師匠に電話しましたが、まだ生きてました。」なんて。

今ハマっているのが志の輔さんの「はんどタオル」
何度聞いても面白いですよ。
「今でしょ」も流行ってますね。誰でも一度は使っているのでは?

またどうぞおいで下さい。私も行きますからね~。
返信する
☆m様 (いっこんま)
2013-04-27 20:39:14
直径50センチメートル足らずのにわか仕立て湿地帯に植えた水芭蕉です。
子供の時分から庭に池のある家を羨ましく思ってましたが、池はそう簡単には作れませんけど、これだけは一応成功し、定着したようです。

尾瀬の水芭蕉のようにエゾシカにやられることもなく順調に増えていくはず。多分ですけど。

私の耳も。
でも、漫才は聞きとれないことが多いですが、落語はなんとかついて行けますよ。

今朝のサワコの朝、お客様が立川志の輔さんでした。
師匠の立川談志との出会いやエピソード、楽しかったです。
返信する
☆東京老人様 (いっこんま)
2013-04-27 20:45:55
東京老人さん
山口からお帰りなさい。
あ、ipadでワイファイ見るのに3900円もかかるんですか?
それはもったいないですね。
電子辞書の方がいいかもしれませんね。

私も枝雀が好きでしたよ。
表情が豊かですものね。
返信する

コメントを投稿