![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/da/453f0e1b919e0529ce883caeb94d3ec8.jpg)
玄関の置物(三春駒)
相変わらず、三春の話題で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
会津には首振りの可愛い“あかべこ”があり、三春にはその名の通り“三春駒(みはるごま)”がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/a09d510aeed5b569912202884101f41c.jpg)
八文○屋というお店の前でも、三春駒がお客様を待っているかのように。
三春駒とは
三春駒(みはるごま)とは福島県田村郡三春町の伝統工芸品・郷土玩具である。
坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に苦戦していたところ、どこからともなく現れた木馬に助けられたという伝説から生まれた子供の玩具「子育木馬」が発祥とされる。黒色の物と白色の物がある。ウィキペディアより
平成元年に体調を崩して入院。同年代の二人の男の子のまま、Sさんと仲良しになれた。
Sさんも私も口腔外科の手術を受け、幸い2~3週間で退院できた。
その年のちょうど今頃の季節、夫と二人でSさんの民芸品店を訪ね、この置物を購入したのだった。
その後も年賀状のやり取りをしていたのだが、お互い子育てや商売が忙しくなり、いつしか交信は途絶え・・三春駒の置物だけが思い出として残っている。
Sさん、今でも元気にこけしの絵付や三春駒作りに専念しているのだろうか?
そうだ、機会があったらまたあの工房を訪ねてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
9月5日(日)は、地元の第41回地区民体育祭。
私メも「アベックボール運び」と「ゲートボール競争」の選手に、娘は長縄跳びの選手になっています。
数日前から、お弁当を持って張り切って行こう!と話し合っていたのですが、
私にちょっこし(のっぴきならない)用事が出来たため、残念ながら2種目に出場後、帰宅せざるを得ない状況になりました。
いえ、娘は当初の予定通り、張り切ってます。もうお弁当の下準備も整いました。
そんなわけで、明日の体育祭、頑張ります!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
退院後もしばらくはお互い相談し合ってましたが、やはりそのうち音信不通になってしまって・・・・
いっこんまさんと同じように、時々ふっと思い出します、元気にしてるかな?と。
体育祭、がんばってね。
でも、ケガをしないように!!!
毎日一緒にご飯を食べていたのに、
退院したら、連絡とってない人います、
氷山も、
熱いのでしょう?
体育会無理しないでください。
本当なら運動にもってこいの季節なのでしょうね。
お弁当無事でしたか?
娘さん真っ黒に日焼けしたのではありませんか?
菊次郎真っ黒になっていました。
母親が入院したときも、同室の富山の女性と仲良くなり、我が家にも訪問してくれました。同
病・同年輩で気があったようですが、どちらも既に亡くなっています。戦友という感覚なのでしょうね。
体育祭お疲れさまでした。成績はいかがでしたか。
まみるさんも次男さんの入院の時に?
皆さんそれぞれに同じような経験があるようですね。
お産で長く入院した時の仲間とは、子どもたちが大学に入学した後も仲良くしてましたよ。
今でも連絡すれば同窓生みたいな気分になれるかも。
体育祭、頑張りましたよ。
熱中症も怪我もなく。
夜にはご報告できるかと思ってますが・・・。
郡山も連日猛暑です。
近頃では熱帯夜が続き、寝苦しいのなんの・・・。氷の山なら涼しいでしょうね~~。
猛暑の中、親子で力を出し切りましたよ。
1日3食同じ釜の飯で、夜はいびきを聞きながら・・・
家族の一員のような気持ちになるのは自然かな?
猪苗代でもあったんですね。
後で伺いますね~。
娘手作りのお弁当、保冷剤を入れてたので美味しく食べれたようですよ。
テントが張ってあったし、日焼け止めクリームをたっぷり塗って、それに応援の間は大きな帽子をかぶっていたので、真っ黒クロは避けられたみたいです。
坂上田村麻呂、蝦夷征伐の際のいろいろな伝説がありますね。
お母様もお付き合いを大事にされてましたね。
戦友というか同窓生というか一晩でそのような気持ちになりますね。
傷口が落ち着いてから退院までの間、90歳ぐらいのおばあちゃんのお世話をしていたこともありますよ。
裸の付き合いとまではいきませんが、四六時中一緒ですと、家族構成などいろいろ話しているうちに親近感が湧いて、心が通じ合うようになりますね。
体育祭で初めてメダルをゲットしましたよ。
今日中にご報告したいと思ってますが、あ、今夜はバレーの練習があります。さて・・・
我が家には八戸で買った「ちゃぐちゃぐ馬っ子」というのがあります。
おなじでしょうか?
みためはそっくりですけど。
お友だちはお元気にお過ごしでしょうか・・・
お会いできるとよいですね。
↑メダルをゲット?
すごいですね^
私、運動でメダルをいただいたことなんてないです。
スポーツウーマンなのね。
あ~~っ、昨日のこと、本当に残念でしたね~。
ちゃぐちゃぐ馬っこは、岩手の馬っこでしたね。そして、すご~く着飾ってオシャレな印象がありますが、三春駒はこんなに質素なんですよ。
Sさん、お元気だと思います。
旦那様が北海道の方で、偶然にも私と同じ大学でした。
息子さんたちの年齢からして、もうおばあちゃんになってるかもですね。
小学校の時は運動大好きでしたが、中学になったら医者通いが多くて部活が出来ず・・・
昨夜娘がUPしたので特別に・・・
http://jyosashi.katoyasaketen.com/
私も只今編集中ですが、これからちょっこし出かけますので