文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

本日0:40分、後20分後ですが、号外として発行しました。…読んでみて下さい。読む値打ちはある。

2011年04月08日 23時05分29秒 | 日記
(文中敬称略)

今、ニュースステーションで、福島原発の初動時について、特集をやっているのだが、…首相補佐官の寺田が言っている事は、芥川には、どうにも解せない。
誰が考えたって起きていた事態と、管直人が取った行動とのつじつまが合わない。

として書き出した文章は、メルマガとして発行すべきものだな…。
本日0:40分、後20分後ですが、号外として発行しました。

読んでみて下さい。読む値打ちはある。

天下随一 町づくり先陣 ゆかりを訪ねて 豊臣秀吉…朝日新聞夕刊から。

2011年04月08日 22時41分36秒 | 日記
…前略。

戦国出世レースのトップランナー・豊臣秀吉が最初に城持ち大名となり、天下人への道を歩み始めたのが、この地だった。浅井長政が守る小谷城を攻め落とし、領地の大部分を与えられた秀吉は、琵琶湖と北国街道に近い交通の要所・今浜を長浜と改め、新しい町づくりに取りかかる。織田信長の一字を取ったとする説が根強いが、市長浜城歴史博物館の森岡栄一学芸員(54)は「長く繁栄するよう願いを込めたのでは」。
 そこで打ち出した施策が、城下の中心部で年貢などを免じた「経済特区」。信長による楽市楽座を手本にしたといわれるが、新しい町での免税は珍しかった。あまりに優遇策だったので、秀吉は免税をやめようとし、妻・ねねにとめられたという逸話が残る。
  
「城が戦場になることが想定された時代。それなのに秀吉は人々が集まる城下町を作り、港などのインフラを整備した」。
市曳山博物館の橋本章学芸員(43)は、その先見性を認める。`
 
太っ腹な秀吉は領民からも親しまれた。小牧・長久手の戦いで徳川家康と対陣していた時、町衆が名物のフナずしを差し入れ、そのお礼の手紙が残る。
当時、秀吉は長浜を既に去っていたが、城主としての「初任地」を心にかけていたに違いない。
 
この特区は秀吉の死後も続き、長浜は舟運や絹織物で経済発展を遂げる。曳山の山車が豪華になるのも、江戸時代になってからだ。
曳山そのものの起源も秀吉とされる。男子誕生を喜んだ秀吉が、祝いの砂金を町衆に渡しだのが財源になったとか。
 
昭和に入り、海外から安い繊維製品の攻勢を受けて、長浜は苦しい時期を迎える。起死回生策になったのが、黒漆喰の歴史的建築物の再生。
 
「黒壁スクエア」は人気を呼び、観光都市へとかじを切った長浜には年間700万人が訪れる。「町衆の心意気は今も健在」。
曳山まつりの統括役、総当番委員長の広瀬真啓さん(62)が胸を張った。
 
秀吉とともに歩み、「町づくりのトップランナー」となった長浜。城趾に植えられた700本の桜が、その歴史を彩る。
          
文・角谷陽子 
 
尾張の農民の子として生まれた。織田信長に仕えて武功を重ね、信長の死後、事実上の天下統一を成し遂げて、関白にまで上り詰めた。
この肖像画は曳山の山組に伝わるもので毎年、まつりの際にかける習わしがある。
 
祭りの提灯が街にともると、湖北に春が巡ってくる。下克上の動乱を見続けてきた滋賀県長浜市。
「動く美術館」とい釦沁る豪華な山車が練り歩く「長浜曳山まつり」の開幕を9日に控え、囃子の音が温かい風に乗って、かすかに聞こえる

UPDATE1: 四輪車の国内生産は2─3カ月で震災前の状況に戻したい=ホンダ。ロイターから。

2011年04月08日 16時57分09秒 | 日記
[芳賀町(栃木県) 8日 ロイター] ホンダの伊東孝紳社長は8日、東日本大震災の影響による新車の設計開発の遅れは2週間程度としたうえで、今期中には回復できるとの見通しを示した。また、11日から再開する四輪車の国内生産については「2─3カ月で震災前の状況に戻したい」と語った。

 ホンダは同日、東日本大震災で被災した栃木県芳賀町の本田技術研究所四輪R&Dセンター栃木をロイターなど報道陣に公開した。なかにはほとんどの天井パネルがはがれおち、コードや配管類がむき出しの状態となっているフロアもあったが、研究開発部門では国内の工場など各事業所に分散するなどして、3月28日から業務を再開した。

 同社はさらに4月4日から海外組み立て用の輸出部品について生産を再開。11日からは埼玉製作所の狭山工場(埼玉県狭山市)と鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)で四輪車の生産も再開させる。これにより、震災の影響で生産を休止していた国内すべての生産拠点が再開することになる。ただ、サプライヤーからの部品供給の状況は依然として不安定で、四輪車と輸出部品はいずれも5割程度の操業率での生産になる見通し。

 輸出部品の生産を再開したことで海外に組立用部品の供給が行えるようになり、部品不足によって海外工場の生産が全面的に停止する懸念は解消されるが、稼働率の低下はなお続く。現在、北米6拠点で生産を一部縮小しているほか、フィリピンでは生産台数を計画比で50%削減している。英国、トルコでの生産も計画されていた水準の約50%の生産とする。伊東社長は海外での減産は「今より落ちないことを期待している」と述べた。
 

日立製作所についての今日のニュースから…(株)東洋経済新報社 四季報オンライン編集部

2011年04月08日 16時44分44秒 | 日記
日立製作所は、発電所用のタービンや発電機などを手掛ける電力システム社日立事業所
(茨城県日立市)の操業度が震災前の9割にまで回復したことを明らかにした。同事業所
は3月29日に一部を除いて製造を再開、復旧作業は順調に進んでおり、4月末までには
全面操業に復帰できる見通しだ。

 同社は茨城県を中心に7工場が被災したが、昇降機を生産する都市開発システム社水戸
事業所(同ひたちなか市)も一部のエスカレーターなどで生産を再開。部分操業も含めれ
ば、7工場すべてが再開を果たした格好だ。

 震災後にいったん保留としていた2011年3月期末の配当予想も、被害状況の確認が
進んだことなどから、従来予想どおり「3円」にすると発表。震災による業績、財務への
影響は、それほど深刻ではない様子だ。

 「東洋経済オンライン」も、11年3月期業績予想は据え置きとし、配当予想も会社計
画どおり年間8円とした。一方、12年3月期配当予想は6~10円の従来予想まで再度
増額する。
 
 12年3月期業績は震災で不透明感が強いが、電力インフラなど復興需要を中心に堅調
な業況が続くと想定。ただし、9月末に予定しているハードディスクドライブ事業の米ウ
ェスタン・デジタル社への売却によって、売上高、営業利益のベースは切り下がる公算が
大きい。反面、巨額の株式売却益が発生する見込みで、純益は膨らむ見通しだ。12年3
月期予想は、下表のように従来予想(売上高9.6兆円、営業利益4700億円、経常利
益4400億円、純益2350億円)に対し経常利益までを減額、純益を増額とした。

原発問題の収拾に向けては、米GE(ゼネラル・エレクトリック)、米電力大手エクセ
ロン、米プラント大手のベクテルと連携、廃炉までを含めた中長期での事故処理計画を東
京電力に提案する方向で体制整備に動いている。

廃炉などのノウハウに長けたフランス電力公社(EDF)とも、協力関係構築に向けて交渉中だ。

 
電力不足解消に向けても、火力発電所の再稼働を支援するため、これまでに延べ300
人の技術者を現地派遣。ガスタービンをはじめとする発電設備の新設や増設の要請に対応
できるよう、生産能力拡大に全力を挙げている。また、日立事業所の臨海工場などにある
自社の自家発電設備も、東京電力の配電線網につなげ、電力供給可能な体制を整えつつあ
る。


(長谷川 高宏) 黒字化は芥川。

(株)東洋経済新報社 四季報オンライン編集部
 

芥川の、妄言・戯言。

2011年04月08日 12時20分55秒 | 日記
(文中敬称略)

管内閣というのは、思いっきり、下世話に例えれば、…首相は、未だに全共闘運動を…と言っても彼なりの、独りよがりの…やっている人、或いは、大学の学祭に於いて、露店を出して、これを食ってみて、あれを食ってみて、美味しいよ、と、人の歓心を惹く事だけを考えているというか、歓心を得る事に一生懸命、…自分の店が繁盛する事を考える事だけで手一杯、だって、俺には、これしか生きる道はないのだから…個人的な問題としたら涙ぐましい話なのだが、…。

ことは、政治、統治、為政の問題だから、どうしようもない有り様で、…ただただ、自己保身、延命等に、汲々するのに、手一杯で、…その時、その時に、論説員達受けする話題に、突然、飛びつくだけの人。

その下には、法律論なら俺に任せとけ、東大出の官僚の相手なら、同窓のよしみだ、俺に任せとけの人。

様に成らない東電の代弁を、国民の前で、一応、様にすることは任せとけの人。

テレビの前で、テレビが聞きたい言葉を、短いフレーズで格好良く言う知性派然としたイケメンなら、俺に任せとけの人、

いやいや、これからは女の時代よ、それはあたしたちに任せといて、何たって、あたしはテレビあがりなんだから、敵の事は何もかもお見通しだし、それに、あたしって美人でしょうの人。

何言ってんのよ、あたしの方が弁が立つわよ。あたしには庶民派、庶民風に話せるという武器があると叫ぶ人、

庭に、大概じゃない金の成る樹が在るから、俺には政治資金問題は一切無縁だから、「政治とカネ」の虚構の中で、「正義」を語るのは、俺に任せとけの人。


そんな妄言・戯言が、現内閣の実相を、これ以上ない位、透けて見えさせるのではないだろうか。

芥川に書けるものは、山脈の、海の、森の、川の、大地の言葉しかないのだ、とも言えるが。

2011年04月08日 11時45分46秒 | 日記
昨日、弊社専務が、これ読んでみたら、と「朝日ジャーナル」を差し出した。

朝日ジャーナル!?と、一瞬、思ったのだが、借りる事にした。

若い時から、芥川が言い続けて来た事…「サルトルよりもジョン・レノンの方が偉い」
…サルトルは芥川が私淑した大事な人間の一人でもあるのだが、ジョン・レノンの方が偉いのだ、と言い続けて来た訳である。

帰宅して、執筆陣と、その内容をざっとみた時の芥川の感想は、…これだけの論者たち…皆、言論で飯を食っている人たちだ…が居て、何故?、こんな内閣だけしか作れない日本なんだ、…何故、「失われた20年」が、在ったんだ。…ということ。

その後に思った事は、…芥川は、「文明のターンテーブル」、第二章、21世紀の、「戦争と平和」、に於いて、…これらの論文すべてを包括したものを書く、…ことの確信。

皆さま方の誰もが読める、平明な言葉で。…極端に言えば、一切の衒学的な言葉を使わず。

ま、彼らは勉学の道をまい進し、立派に、それは果たし続けている訳だから、…彼らだけには、何の躊躇もない、学術的な用語を散りばめて書けば良く、…

芥川は、言わば、荒野を彷徨し、無数の、闇の中の魑魅魍魎に遭いながら…神様が与えた使命を考え続けて来たのだから、芥川に書けるものは、山脈の、海の、森の、川の、大地の言葉しかないのだ、とも言えるが。

今回の復刻版、第二弾には、たくさんの、読むべし、聞くべし言葉が在る。
それを、皆さま方が読みやすい様に抜粋して、これから、順次、お伝えします。

結構、長い時間が掛るでしょうが。

楽しみにしていて下さい。

「メイド・イン・ジャパン」の底力を世界に示す。「部品や素材の取引先は絶対に守る」…竹中博司社長。

2011年04月08日 11時27分15秒 | 日記
半導体製造装置大手、東京エレクトロンが今年10月を予定していた宮城県大和町の新工場稼働を7月に一部前倒しする。宮城県の既存工場は震災の影響を受け、代替する山梨県の工場は電力不足の懸念がある。出荷が滞れば顧客をつなぎ留められない。最新鋭工場で性能や効率を高め、「メイド・イン・ジャパン」の底力を世界に示す。
 
そのために「部品や素材の取引先は絶対に守る」と社長の竹中博司(50)はいう。東北6県と茨城県に拠点を置く取引先439拠点のうち34拠点の操業に支障が出た。金融支援も検討するなど懸命に支える。 

*自分達の保身を考えることに汲々している現内閣に、爪の垢でも煎じて飲ませたいと思うのは芥川だけではありますまい。

「国」を選べるか 

被害の軽重はあれ、これほど広域に企業が打撃を受けた災害は日本の歴史上になかった。長引く混乱に疲弊する国民の姿。
「国を選ぶことができる」としてきた企業も、自らの「国籍」を意識せざるを得ない。
 
三菱重工業社長の大宮英明(64)は問う。「震災前、企業は安全な日本で集中・効率生産するからこそコスト競争力があった。今でもそうだと言えるのか」。一変する経営の前提。だが「それなら海外」と割り切れるわけではない。
 
発電設備や交通システムなど日本の社会インフラを担ってきた三菱重工。震災が破壊したインフラをどう築き直すか。
「想定外」は理由にできず、コストは上昇する。それでも大宮は「早期復旧が我々の使命」と言い切る。
長期で見れば海外生産拡大の重要性は薄れない。ただ、今は国内の総力を結集し供給責任を果たすと優先順位を決めた。
 
部品や電力が届かず、生産コストは上がる。先の見えない長期戦。

企業が乗り越えられれば、失われつつある日本の信用を取り戻せるはずだ。  

(敬称略)

今朝の日経新聞一面 東日本大震災 立ち向かう企業 から。 黒字化は芥川。

「カルロス・ゴーンと日産」として11:20分、メルマガにて号外発行。

2011年04月08日 10時29分19秒 | 日記
今、ふと思ったんだが。

と書き出した、ものは、「カルロス・ゴーンと日産」と言うタイトルとして、号外にした。

自画自賛でもなんでもなくて、全国民は176円を払って、これを読んだ方が良い。

今、ここに在る、日本の欠陥の全てが、これ以上ない簡潔さで分かるはずだから。

とても…無名だから…どこかの誰かが、「一般人のブログの場合は、有名人とは違い…」などと、阿呆なことを書いておったが。…無料だから、といって読み過ごされる様な文章ではないから。

有料だが、号外だから、ただの様なものか(笑)

思想の真実が、有名、無名なんぞにないことは無論だが、一般人は、それが分からぬじゃろうから。(笑)

176円でメルマガを買って読んでみなはれ。

「外国人の私だから言える。日産の競争力の源は日本だ」とゴーンは言った。

2011年04月08日 10時23分11秒 | 日記
福島県いわき市のエンジン工場が被災し、操業が停止した日産自動車。「日産の将来のために日本の事業を守り、発展させる」。3月29日に現地入りした社長のカルロスーゴーン(57)の答えは明快だ。
 
損傷は大きかった。天井から電柱ほどの太さの配管が落下し、コンクリートの床も波打った。水道などライフラインの復旧も遅れる。再開できなければ高級車の生産ができず、収益源の米国向け輸出も止まる。緊急避難策として日産は一部のエンジンを米工場から輸入する。だが、いわき工場の生産縮小・撤退はまったく視野に入れない。
 
世界の工場を品質やコストで競わせる「工場間コンペ」を導入する日産は昨年、主力車「マーチ」の国内生産を打ち切った。

対する高級車向けエンジンは熟練技能者や部品・素材産業が集積する日本で造り続ける。
ひいき目ではない。「外国人の私だから言える。日産の競争力の源は日本だ」とゴーン。

すべての経営課題を一時棚上げしてでも、ものづくり再生を急ぐ。

同じく今朝の日経一面から。 黒字化は全て芥川。

「日本製」の底力、世界へ…今朝の日経一面から。

2011年04月08日 10時08分06秒 | 日記
サマータイム制度の導入、本社機能の分散、材料調達の多様化……。社長の
高原豪久(49)(ユニチャーム)は「あらゆる選択肢を探る」という。その国で売る製品はその国で作るのが同社の原則。日本に市場がある限り「危機に直面しても逃げることはない」と強調する。

次の災害に備え
 
東日本大震災と原発事故は安全を確保し、安心して企業活動を続けるためのコストを急上昇させた。「マグニチュード9の巨大地震に耐える補強工事にいくら必要なのか。すべての事業所で見積もりを集めろ」。震災直後、ダイキン工業会長の井上礼之(76)はこう指示を飛ばした。
 
復旧や操業体制の見直し、次の災害への備え。コスト増の要因はこれらにとどまらない。法人減税の見直しは避けられず、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加検討は先送りされた。

*日経の論説員達は、芥川のブログを読む事はないだろうし、読書欄もおざなりにしか見ていないだろうから…未だにTPP推進世論を作り続ける気なんだな…貴方がたは世論形成になんか動いたら、あかん。…役目は、ただひたすら、事実を伝えること。

それがジャーナリズムであること、それがジャーナリストであることを、何時の時点から忘れたのか言うてみい。芥川が、その舌を抜いてやるから。

地球は厳しいなぁ…さっきの地震=余震は、ちょっと気持ちが悪かった。

2011年04月08日 00時04分26秒 | 日記
さっきの地震=余震は、ちょっと気持ちが悪かった。

大阪でマンション住まいの芥川にも揺れが到達した。

あの日の地震に、ちょっと似た所が有ったから。

今、マグニチュード7.5とNHKが言っていたが、普通なら、大きな地震だが、逆に、あの日の地震のどえらさを再認識した。

地球は、こんなに厳しいのに、日本の政治は、何故、こんなに甘いのか。
芥川は厳しくあるべきだと思う。

政治は、統治は、能力に欠ける者、欠陥が有り過ぎる者に、任せてはいけないものだと言う事を、90%超の人間が知っているのに、3万人前後の彼らは、知らんふりを、或いは、見て見ぬふりを続けているのだから。

神様、地震じゃなくて、彼らの上に稲妻を落としてくれよ。

もう、これ以上の地震は要らないからさ。

必要なら、彼らに個別にやってくれよ。