文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。

2018年05月01日 08時47分19秒 | 日記

以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。

実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。

すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。 

理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。

セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。

それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。 

つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。

よって、財政政策による雇用対策に意味はない。

雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。 

とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。 

現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。

賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。 

日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。

求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。

賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。

当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。

現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。 

それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。 

なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。

もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。 

「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。

グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。

グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。

それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。

当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。

グローバリズムにとって耐え難い状況だ。 

だからこその「移民受入」なのである。

低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。 

失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。

失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。 

日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。

現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下かっていっている。

「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。 

単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。

問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。

みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。


「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい

2018年05月01日 08時44分20秒 | 日記

以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。

実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。

すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。 

理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。

セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。

それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。 

つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。

よって、財政政策による雇用対策に意味はない。

雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。 

とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。 

現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。

賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。 

日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。

求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。

賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。

当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。

現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。 

それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。 

なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。

もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。 

「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。

グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。

グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。

それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。

当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。

グローバリズムにとって耐え難い状況だ。 

だからこその「移民受入」なのである。

低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。 

失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。

失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。 

日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。

現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下かっていっている。

「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。 

単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。

問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。

みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。


なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。

2018年05月01日 08時42分57秒 | 日記

以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。

実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。

すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。 

理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。

セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。

それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。 

つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。

よって、財政政策による雇用対策に意味はない。

雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。 

とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。 

現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。

賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。 

日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。

求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。

賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。

当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。

現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。 

それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。 

なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。

もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。 

「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。

グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。

グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。

それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。

当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。

グローバリズムにとって耐え難い状況だ。 

だからこその「移民受入」なのである。

低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。 

失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。

失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。 

日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。

現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下かっていっている。

「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。 

単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。

問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。

みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。


経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが

2018年05月01日 08時41分39秒 | 日記

以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。

実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。

すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。 

理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。

セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。

それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。 

つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。

よって、財政政策による雇用対策に意味はない。

雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。 

とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。 

現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。

賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。 

日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。

求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。

賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。

当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。

現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。 

それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。 

なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。

もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。 

「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。

グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。

グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。

それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。

当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。

グローバリズムにとって耐え難い状況だ。 

だからこその「移民受入」なのである。

低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。 

失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。

失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。 

日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。

現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下かっていっている。

「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。 

単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。

問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。

みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。


理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ

2018年05月01日 08時39分10秒 | 日記

以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。

実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。

すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。 

理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。

セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。

それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。 

つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。

よって、財政政策による雇用対策に意味はない。

雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。 

とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。 

現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。

賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。 

日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。

求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。

賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。

当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。

現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。 

それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。 

なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。

もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。 

「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。

グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。

グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。

それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。

当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。

グローバリズムにとって耐え難い状況だ。 

だからこその「移民受入」なのである。

低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。 

失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。

失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。 

日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。

現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下かっていっている。

「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。 

単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。

問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。

みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。


すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。 

2018年05月01日 08時37分16秒 | 日記

以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。

実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。

すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。 

理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。

セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。

それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。 

つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。

よって、財政政策による雇用対策に意味はない。

雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。 

とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。 

現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。

賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。 

日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。

求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。

賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。

当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。

現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。 

それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。 

なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。

もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。 

「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。

グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。

グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。

それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。

当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。

グローバリズムにとって耐え難い状況だ。 

だからこその「移民受入」なのである。

低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。 

失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。

失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。 

日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。

現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下かっていっている。

「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。 

単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。

問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。

みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。


「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。

2018年05月01日 08時32分19秒 | 日記

以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。

実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。

すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。 

理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。

セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。

それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。 

つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。

よって、財政政策による雇用対策に意味はない。

雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。 

とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。 

現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。

賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。 

日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。

賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。

当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。

現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。 

それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。 

なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。

もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。 

「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。

グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。

グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。

それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。

当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。

グローバリズムにとって耐え難い状況だ。 

だからこその「移民受入」なのである。

低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。 失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。

失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。 

日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。

現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下かっていっている。

「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。 

単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。

問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。

みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。


以下は昨日の検索数ベスト50である。

2018年05月01日 08時29分22秒 | 日記

順位

ページ名

1

アイデンティティを言いだすとこんな話になって、国家という名称が使えなくなる、とは島国育ちの日本人には想像を超えた話だが

2

トランプ大統領が登場してから、アメリカのインテリはすっかり静かになった。

3

中国には雲南行省など、行省がいくつかあったが、これは元の時代に中国語による統治を諦めたところという意味らしい。いやはや

4

北朝鮮が国連を敵にまわして頑張っている姿をみると、「相互確証破壊による均衡」の考えは「小国による世界分裂と均衡」の時代へ向うように

5

ま、しかしそんなことが問題になるようなときは同じ問題がヨーロッパにも登場しているだろう。

6

21世紀の今、予想される戦争はいろいろあるがこの分類を使って考えてみよう。

7

これまで世界各国はスパンの短い外交を重ねてきたので、それがクセになっているらしい。

8

400年続いた帝国主義に代って登場する新しい世界を見るメガネは、実はどこの国にも備わっていると思う。

9

昭和16年12月8日の日本軍による真珠湾攻撃で、ハワイや西海岸に住む日系人12万人が強制収容所に送られた

10

Se tunnetaan ns. "Jos Japan ei ollut olemassa" puheessa.

11

É conhecido como o chamado discurso "Se o Japão não existisse".

12

Es ist bekannt als die sogenannte "Wenn Japan nicht existierte" Rede.

13

ではこの際、スパンの長い外交を考えてみよう。 日本ならそれができる。どこからも借金をしていないからだ。

14

Ia dikenali sebagai apa yang dipanggil 'Jika Jepun tidak wujud' ucapan.

15

別の言い方をすれば日本は歴史が古いから、トランプが言う“国境の壁を高くする平和”はもう実現しているとも言える

16

そのとき日本の病気が一番軽ければ日本は何かを世界のために言わねばならない。 

17

그것은 소위 '일본이

18

日本もそれだけの金持ちになったと思えば国民は貯金した甲斐があったというものだが、今は外務省と経産省に勝手に使われている

19

以下は昨日の検索数ベスト1~39である。

20

それを首相直轄の“世界再生政策”とでも名付けて実行すればよい。

21

野党の狙いは、日報に「戦闘」の二文字があることを探し出し、部隊を送り出した政府の責任を追及すること。

22

「英語ができないアメリカ人」や「白人でないアメリカ人」はいずれ過半数に達する。 

23

どこの国でも内閣の寿命が短くなっているので自然に仕事の期限も短く考えるようになっている。

24

Se conoce como el llamado discurso 'Si Japón no existía'.

25

日本軍人は戦地で捕虜になるという前提がないから、記録類が災いになるとは考えもつかなかった。

26

È noto come il cosiddetto discorso "Se il Giappone non esistesse".

27

Он известен как

28

日本人将校の日記を分析することによって、米軍司令官は敵行動の予測が可能になり、南太平洋戦域での劣勢を逆転する

29

Sözde 'Japonya

30

Hal ini dikenal sebagai apa yang disebut 'Jika Jepang tidak ada' pidato.

31

ちなみに、米軍人は戦地で日記などメモを残すことを厳しく禁じられた。

32

中高年層は尚の事、私が日本国民全員必読の書であると言及する月刊誌群の一角が4/26に発売されている。

33

たとえば「温故知新」だが、「郷土再生」「国粋主義」「国家分割」「小国家主義」などを見直してみてはどうだろうか

34

朝日新聞の月間購読料約5,000円に比べれば、その論文の質の差に物事の真相と虚報の差が天と地であることに愕然とする

35

日本軍将校が戦地でも欠かさずに書いた日記が、捕虜になって接収され、米軍に作戦行動のすべてを把握されてしまった苦い経験

36

収容所から志願した日系二世は、欧州の激戦地に送られ、第442連隊がドイツ軍に包囲されたテキサス大隊を救出した戦闘は

37

今回のタイトルは「内臓が問題の時代」である。

38

国防総省、国防情報局、中央情報局(CIA)、中央軍などの関係文書はさらに厳しく精査したうえで、一部が公開される

39

Det er kendt som den såkaldte 'Hvis Japan ikke eksisterede' tale.

40

它被称为所谓的'如果日本不存在'的讲话。

41

陸上自衛隊の海外派遣部隊が書いた「日報」を白日の下にさらそうと、防衛省をこづき回している。

42

「中国共産党の征伐は『内臓の病気』だが、日本との戦争は単なる『皮膚病』」と答えた。

43

Il est connu sous le nom de ce que l'on appelle le discours «Si le Japon n'existait pas».

44

過酷な地で活動する自衛隊員の行動パターンも分かってしまうから、日本を敵国扱いする悪辣な国にとって、こんなに楽な情報収集はない

45

米国の情報公開法もほぼ同様で、作成後30年以上が経過した外交文書は原則的に公開されている。

46

このような人間達によって製作されているニュースや朝日新聞などのメディアだけを視聴・購読している情報弱者である中高年層は

47

みんなで渡れば怖くないと考えるのだろうか。国会議員やメディアの安全保障観の欠如には愕然とする。

48

เป็นที่รู้จักกันในชื่อว่า

49

Det är känt som den så kallade "Om Japan inte existerade" tal.

50

ن" خطاب.