文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

In August 1775, he arrived at the Dutch factory of the V.O.C. at Dejima

2018年05月02日 21時57分42秒 | 日記

Stay in Japan
In August 1775, he arrived at the Dutch factory of the V.O.C. (Verenigde Oost-Indische Compagnie) at Dejima, a small artificial island (120 m by 75 m) in the Bay of Nagasaki connected to the city by a single small bridge. However, just like the Dutch merchants, Thunberg was hardly allowed to leave the island. These severe restrictions to the freedom to move had been imposed by the Japanese shogun Tokugawa Ieyasu in 1639 after the Portuguese who had been the first to arrive in Japan in 1543, had garnered the shogun's rage through their missionary attempts. The only locals who were allowed regular contact with the Dutch were the interpreters of Nagasaki and the relevant authorities of the city.[7]

Shortly after the Schoonzicht's arrival on Deshima, Thunberg was appointed head surgeon of the trading post. To still be able to collect specimen of Japanese plants and animals as well as to gather information on the population, Thunberg soon began to systematically construct networks with the interpreters by sending them small notes containing medical knowledge and receiving botanical knowledge or rare Japanese coins in return. Quickly, the news spread that a well-educated Dutch physician was in town who seemed to be able to help the local doctors cure the Dutch disease, another word for syphilis. As a result, the appropriate authorities granted him more and more visits to the city and finally even allowed him one-day trips into the vicinity of Nagasaki where Thunberg had the chance to collect specimen by himself.[8]

During his visits in town, Thunberg began to recruit disciples, mainly the Nagasaki interpreters and local physicians. His major knowledge contribution was in the teachings of new medical treatments such as a mercury cure for the "Dutch Disease" and of the production of new medicine. During this process, however, he also instructed his pupils in the Dutch language and European manners of conduct, thus furthering the growing interest into the Dutch and European culture on the side of the Japanese, known under the term rangaku.[9] The Swedish writer Marie-Christine Skuncke[10] even points out that Thunberg who had brought some seeds of European vegetables with him, showed the Japanese some botanical practices, thus contributing significantly to an expansion of the Japanese horticulture.

On the other hand, Thunberg also profited from his teachings himself. As a former medical student he was mainly interested in medical knowledge, and the Japanese showed him the practice of acupuncture. The co-operation of Thunberg and the local physicians even led to a knowledge fusion which brought about a new acupuncture point called shakutaku. The discovery of shakutaku was a result of Thunberg's anatomic knowledge and the Japanese' traditional medicine of neuronic moxibustion. Yet, he likewise brought back knowledge on Japan's religion and societal structure, thus boosting an increasing interest into Japan, an early cultural form of Japonism.[11][12]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thunberg was born and grew up in Jönköping, Sweden.

2018年05月02日 21時52分46秒 | 日記

Carl Peter Thunberg, also known as Karl Peter von Thunberg, Carl Pehr Thunberg, or Carl Per Thunberg (11 November 1743 – 8 August 1828), was a Swedish naturalist and an apostle of Carl Linnaeus. He has been called "the father of South African botany", "pioneer of Occidental Medicine in Japan" and the "Japanese Linnaeus".
Early life
Thunberg was born and grew up in Jönköping, Sweden. At the age of 18, he entered the Swedish Uppsala University where he was taught by the famous Swedish botanist Carl Linnaeus who was mainly known for his work Philosophia Botanica (1751). Thunberg graduated in 1767 after only 6 years of studying. To deepen his knowledge in botany, medicine and natural history, he was encouraged by Linnaeus in 1770 to travel to Paris and Amsterdam. In Amsterdam and Leiden where he stayed to study the city's collection of plants and musea, Thunberg met the Dutch botanist and physician, Johannes Burman and his son Nicolaas Burman who himself had been a disciple of Linnaeus.[1]

Having heard of Thunberg's inquisitive mind, his skills in botany and medicine and Linnaeus' high esteem of his Swedish pupil, Johannes Burman and Laurens Theodorus Gronovius, a councillor of Leiden, convinced Thunberg to travel to either the West or the East Indies to collect plants and animal specimen for the botanic garden at Leiden which was still lacking exotic exhibits. Thunberg who had ever since been fascinated by the secretive and mainly unknown East Indies was eager to travel to the Cape of Good Hope and apply his knowledge.[2]

With the help of Burman and Gronovius, Thunberg entered the Dutch East India Company (Vereenigde Oostindische Compagnie, V.O.C.) as a surgeon on board of the Schoonzicht. As the East Indies where under Dutch control, the only way to enter the colonies was via the V.O.C. Hence, Thunberg debarked in December 1771.[3] In March 1772, he reached Cape Town in South Africa.

Thunberg in South Africa
During his three-year stay, the Swede managed to perfect his Dutch and delve deeper into the scientific knowledge, culture and societal structure of the "Hottentotten", the Dutch name for the Khoikhoi, the native people of Western South Africa. Thunberg's travel to Africa is described in the second volume of his travelogue.

The Khoikhoi were the first foreign culture with which the Swede was confronted.[4] The different customs and traditions of the native people elicited both his disgust and admiration. For example, he considered the Khoikhoi's custom to grease their skin with fat and dust as an obnoxious habit about which he wrote in his travelogue:

"For uncleanliness, the Hottentots have the greatest love. They grease their entire body with greasy substances and above this, they put cow dung, fat or something similar."[5]

Yet, this harsh judgement is moderated by the reason he saw for this practice and so he continues that:

"This stops up their pores and their skin is covered with a thick layer which protects it from heat in Summer and from cold during Winter.".[5]

This attitude – to try to justify rituals he did not understand – also marks his encounter with the Japanese people.

Since the main purpose for his journey was to collect specimen for the gardens in Leiden, Thunberg regularly undertook field trips and journeys into the interior of South Africa. Between September 1772 and January 1773, he accompanied the Dutch superintendent of the V.O.C garden, Johan Andreas Auge. Their journey took them to the north of Saldanha Bay, east along the Breede Valley through the Langkloof as far as the Gamtoos River and returning by way of the Little Karoo.[6] During this expedition and also later on, Thunberg kept regular contact with scholars in Europe, especially the Netherlands and Sweden, but also with other members of the V.O.C who sent him animal skins. Shortly after returning, Thunberg met Francis Masson, a Scots gardener who had come to Cape Town to collect plants for the Royal Gardens at Kew. They were immediately drawn together by their shared interests. During one of their trips, they were joined by Robert Jacob Gordon, on leave from his regiment in the Netherlands. Together, the scientists undertook two further inland expeditions.

During his three expeditions into the interior, Thunberg collected a significant number of specimens of both flora and fauna. At the initiative of Linnaeus, he graduated at Uppsala as Doctor of Medicine in absentia, while he was at the Cape in 1772. Thunberg left the Cape for Batavia on 2 March 1775. He arrived in Batavia on 18 May 1775, and left for Japan on 20 June.

This article continues.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician,

2018年05月02日 21時07分09秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii

2018年05月02日 21時04分49秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている

2018年05月02日 21時03分04秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。

2018年05月02日 21時01分42秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1781年にウプサラ大学学長に就任した。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した

2018年05月02日 21時00分22秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている。

2018年05月02日 20時58分47秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語、特にオランダからの外来語も観察している。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ

2018年05月02日 20時57分30秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は

2018年05月02日 20時56分17秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。

2018年05月02日 20時55分09秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。

2018年05月02日 20時53分45秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀(II)のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。

2018年05月02日 20時52分18秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀(II)のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社

2018年05月02日 20時50分42秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀(II)のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

2018年05月02日 20時48分29秒 | 日記

カール・ツンベルク…ウィキペディアから。
カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 - 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。

日本語での姓の表記が一定せず、ツンベルク[1]、ツンベルグ[2][3]、ツンベリ[3]、ツンベリー[4]、トインベルゲ[5]、ツーンベリ、ツュンベリー[2][6]、ツューンベリ[2]、チュンベリー、ツェンベリー、トゥーンベルイなどがある。スウェーデン語に近い発音表記は、トゥーンベリ[3][1]である。なお、名前の中のhは当時の名前では発音しないのが一般的である。
生涯
1743年11月11日、スウェーデンのヨンショーピング(Jönköping)に生まれる。

ウプサラ大学のカール・フォン・リンネに師事して植物学、医学を修めた。フランス留学を経て、1771年オランダ東インド会社に入社した。これは日本を含む世界各地の動植物を分類させるためにリンネが弟子のツンベルクを派遣したという説がある[6]。

まずツンベルクはケープ植民地でオランダ語を身につけるとともに、3年かけて喜望峰周辺を探検した。後年"Flora capensis"、『喜望峰植物誌』をまとめ、喜望峰周辺の固有の生態系を報告した[6]。

その後セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任した。当初は出島から出ることを許されなかったため、出島へ運びこまれる飼料から植物や昆虫を採取した。医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀(II)のこと)を処方する水銀療法を行った。劇的な治療効果を挙げ、長崎で多くの患者が治療を受けた。この療法は通詞の吉雄耕牛らにも伝授された[6]。

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は日本の文化・生物相等を調査する大きなチャンスであり、道中では箱根などで多くの植物標本を収集した。江戸滞在中には桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導した。日本語、特にオランダからの外来語も観察している[7]。長崎への帰途では大坂の植木屋でも多くの植物を買いこんだ[6]。

しかしその年のうちに日本を離れ、バタヴィアに戻った。商館長からはさらなる滞在を要請されたが、行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている[6]。

1779年には祖国のスウェーデンに戻り、母校ウプサラ大学の植物学教授を経て1781年にウプサラ大学学長に就任した[6]。大学では後に博物学者となるキリル・ラクスマンらを指導した。

在日中に箱根を中心に採集した植物800余種の標本は今もウプサラ大学に保存されている。
著書
"Flora Japonica"『日本植物誌』
『ヨーロッパ、アフリカ、アジア紀行』
『ツンベルク日本紀行』山田珠樹訳註、〈改訂復刻版異国叢書〉雄松堂書店、1966年 
ツュンベリー『江戸参府随行記』 高橋文訳、平凡社東洋文庫、1994年。原典訳本
"Flora capensis"『喜望峰植物誌』
Thunb.は、植物の学名で命名者を示す場合にカール・ツンベルクを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
献名
ツンベルクは学名の二名法が確立した初期に新種を多数発見しており、分類学への貢献が大きい。学名でツンベルクに献名された動植物は多い。日本に滞在したことから日本産の動植物にも多く献名されている。

植物
ノキシノブ(ウラボシ科) Lepisorus thunbergianus
クロマツ(マツ科) Pinus thunbergii Parl.
ミヤギノハギ(マメ科) Lespedeza thunbergii
タブノキ(クスノキ科)Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.(1846)
ミゾソバ(タデ科)Polygonum thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai
ヤハズカズラ属(キツネノマゴ科) Thunbergia
イラクサ(イラクサ科) Urtica thunbergiana
ハルリンドウ(リンドウ科) Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. (1845)
アズマギク(キク科) Erigeron thunbergii
ゲンノショウコ(フウロソウ科) Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii
ハシバミ(カバノキ科) Corylus heterophylla var. thunbergii
アマチャ(ユキノシタ科、ガクアジサイの変種) Hydrangea macrophylla var. thunbergii
ウスギモクセイ(モクセイ科、モクセイの変種) Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii Makino
メギ(メギ科) Berberis thunbergii DC.
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科) Allium thunbergii G. Don
アミガサユリ(ユリ科) Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユウスゲ(キスゲ科) Hemerocallis thunbergii Baker
ヤマアマドコロ(キジカクシ科、アマドコロの変種) Polygonatum odoratum (Mill.) Druce. var. thunbergii
カキラン(ラン科)Epipactis thunbergii A. Gray
スズメノヒエ(イネ科) Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科) Arisaema thunbergii Blume
動物
ツンベルグマルガタクワガタ(クワガタムシ科、南アフリカ固有種) Colophon thunbergii Westwood, 1855
ナガサキアゲハ日本本土亜種(アゲハチョウ科) Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
参考文献
高橋文「ツュンベリー 至適用量の梅毒水銀処方をもたらした商館医」、『九州の蘭学 - 越境と交流』、79-86頁。
 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編(思文閣出版、京都、2009年)。ISBN 4784214100
西村三郎、「第3章 ニッポンへの道-カール・ペーテル・ツュンベリー」、『リンネとその使徒たち』(人文書院、のち朝日選書、1997年)
Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician, Marie-Christine Skuncke, Swedish Collegium for Advanced Study 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする