Seuraavassa on kuukausittainen lehti WiLL tämän kuun liikkeeseenlaskussa ... Kokonaisvaltainen ominaisuus Mukana "paljon melua, vähän työtä Mori · Kake" Asahi kattavuus,
Se on Takayama Masayukin ja Hasegawa Yukihiron haastattelupalstalla, jonka otsikko on "Aktivoija, jolla on reportterin naamio."
Muissa lauseissa kuin nimikkeessä korostetaan minua.
Onko se tehtävänä torjua hallintoa? Olisi hölmö puhua.
Sitten se on vain anti, eikä se ole ilmaista.
Valtuuden lasku
Takayama
Se muistetaan vuonna 2017, jolloin "päävirtamedia", kuten sanomalehti ja televisio, on menettänyt valtuudet.
Siihen asti suuri sanomalehti antoi tarpeettomia valtuuksia.
Ihmiset hyväksyivät sen myös ristiriitaisesti.
Aiemmin 60-vuotisen turvallisuuskriisin aikana jokainen Asahi-sanomalehden johdossa oleva yritys puhui oppilasliikkeen "Kishin irti toimimisesta".
Sittemmin, 15. kesäkuuta 1960, ryntäsi kansalliskokoukseen Tokion yliopiston opiskelijaksi, Kanba Michiko kuoli nuorena 22-vuotiaana (kommunistipuolueen pääsihteeri).
Kun joutuivat törmäykseen riita-poliisin kanssa, juoksevat opiskelijat tainnuttivat totuuden, mutta 350 000 demonstraatiopotilaista oli nimittäin raivostunut, tietäen hänen kuolemansa.
Jopa niin, huomenna jopa mielenosoittajat kokoontuivat kansalliskokoukselle, siitä tuli ilmapiiri, joka näytti olevan verenkierrossa laajentuminen ja vasemmanpuoleinen vallankumous.
Asahi Shimbun julkaisi Asahi-lehden edellisenä vuonna, joka myytiin räjähdysmäisesti.
Vaikka vallankumouksen taistelu oli olemassa, Asahi-sanomalehden Ryu Shintaro (kuten Asahi Shimbunin toimituksellinen päällikkö) siirtyi nopeasti Kanba Michikon kuolemaan.
Seitsemän yritystä Tokiossa (Asahi, Yomiuri, Mainichi, Nikkei, Sankei, Tokio ja Tokyo Times) kutsuttiin ottamaan vastaan väkivaltainen mielenosoitus, jossa annettiin niin sanottu 7-yhteinen julistus Asahin sanomalehden demokratian suojelemiseksi kunnioittavasti se oli.
Jokainen yritys seurasi peräkkäin.
Poltettu sanomalehti avasi esittelyn opiskelijoiden tikkaat kerralla.
Turvallisuuskampanja rauhoittui kuin se olisi vuotanut vettä.
Tämä luonnos jatkuu.
Bu ayın dergisi aylık bir dergi olan WiLL ... Toplam Güç Özelliği 'Çok gürültülü, az çalışılmış Mori' Kake 'Asahi kapsama alanı,
Takayama Masayuki ve Hasegawa Yukihiro'nun “Eylemci bir gazeteci maskesi takma” başlıklı bir röportaj özelliğinden.
Başlık dışındaki cümlelerde vurgu benim.
Bu rejimle savaşmak bir görev mi? Aptalca konuşurdu.
O zaman sadece bir anti, ve özgür değil.
Yetki düşmesi
Bay Takayama
2017 yılında, “ana akım medya” otoritesinin (bundan böyle MSM olarak anılacaktır) otorite ve televizyon gibi yitirildiği yıl olarak hatırlanır.
O zamana kadar, büyük gazete gereksiz yetki verdi.
İnsanlar da eleştirel olarak kabul ettiler.
Geçmişte, 60 yıllık güvenlik çatışmasında, Asahi gazetesinin önderliğindeki her şirket öğrenci hareketini savunmaktan bahsediyordu (“Kishi, ofis dışında kal”).
Bu arada, 15 Haziran 1960'da, Ulusal Meclis'e koştu Tokyo Üniversitesi öğrencisi Bayan Kanba Michiko, 22 yaşında (Komünist Parti Bunt genel sekreteri) genç yaşta öldü.
Çatışma polisi ile Çarpışma'ya düştüğünde, çalışan öğrenciler tarafından çiğnendikleri bir gerçekti; ancak 350.000 gösteri öğrencisi, ölümü bilerek, çılgınca döndü.
Yine de, yarın, gösteri öğrencileri bile Ulusal Meclis'i işgal ettiler, kan akışının genişlemesi ve sol kanat devrimi gibi görünen bir ortam oldu.
Asahi Shimbun, bir önceki yıl, Asahi Journal'ı patlayıcı olarak sattı.
Devrimi çırpmak için var olmasına rağmen, Asahi gazetesinin Ryu Shintaro (Asahi Shimbun editoryal şefi olarak) Kanba Michiko'nun ölümüyle birlikte hızla ilerledi.
Tokyo'daki yedi şirketin yöneticilerini (Asahi, Yomiuri, Mainichi, Nikkei, Sankei, Tokyo, Tokyo Times) seslendirerek, şiddet içeren bir gösteriye karşı, Asahi Gazetesi'nin demokrasi editörlüğünü korumak amacıyla sözde '7 ortak bildirimi' koydu. saygıyla yaptı.
Her şirket peş peşe takip etti.
Yakıtlı gazete, gösteri öğrencilerinin merdivenlerini tek seferde açtı.
Güvenlik mücadelesi su dökmüş gibi sakinleşti.
Bu taslak devam ediyor.
Følgende er et månedligt blad WiLL i måneds spørgsmål ... Total Power Feature Featuring 'meget støj, lidt arbejde Mori · Kake' Asahi dækning,
Det kommer fra en interviewfunktion af Takayama Masayuki og Hasegawa Yukihiro, med titlen 'Activist iført en maske af en reporter.'
Fokus i andre sætninger end overskrift er mig.
Er det en mission at bekæmpe regimet? Det ville være fjollet snak.
Så er det bare en anti, og det er ikke gratis.
Faldet af myndighed
Mr. Takayama
Det huskes i 2017 som det år, hvor autoriteten af 'main stream media' (herefter benævnt MSM) som avis og fjernsyn var gået tabt.
Indtil da gav den store avis uvedkommende myndighed.
Folk accepterede også det ukritisk.
Tilbage i fortiden, i den 60-årige sikkerhedskonflikt talte hvert selskab i Asahis avis om at forsvare elevbevægelsen 'Kishi, gå ud af kontoret'.
I mellemtiden, den 15. juni 1960, rushed ind i National Assembly Tokyo University studerende Ms Kanba Michiko døde i en ung alder af 22 år gammel (Communist Party Bunt sekretær general).
Når de faldt i kollision med riot politiet, blev trampet af løbende studerende en sandhed, men 350.000 demonstration studerende af nominelt var frenzied, kende hendes død.
Alligevel i morgen deltog demonstrationsstuderende i nationalforsamlingen, og det blev en atmosfære, der syntes at være blodgennemstrømningsudvidelse og venstrefløjrevolution.
Asahi Shimbun udgav sin Asahi Journal det foregående år, som blev eksplosivt solgt.
Selvom det eksisterede at fladre revolutionen, rykkede Ryu Shintaro (som Asahi Shimbuns redaktionschef) af Asahi-avisen hurtigt med Kanba Michiko's død.
Konkurrerende ledere fra syv virksomheder i Tokyo (Asahi, Yomiuri, Mainichi, Nikkei, Sankei, Tokyo, Tokyo Times) modsatte sig en voldelig demonstration med den såkaldte "7 fælles erklæring" med det formål at beskytte demokratiets redaktionelle af Asahi Newspaper ærbødigt gjort det var.
Hver virksomhed fulgte efter hinanden.
Brændt avis oplåste demonstrationstudernes stiger på én gang.
Sikkerhedskampen roede ned som om den havde spildt vand.
Dette udkast fortsætter.
ต่อไปนี้เป็นนิตยสารรายเดือน WiLL ประเด็นของเดือนนี้ ... คุณลักษณะพลังงานรวมที่มี 'เสียงมากทำงานน้อย Mori ·คุ้มครอง Kake' Asahi,
มาจากการสัมภาษณ์โดย Takayama Masayuki และ Hasegawa Yukihiro ซึ่งมีชื่อว่า 'Activist สวมหน้ากากของนักข่าว'
เน้นในประโยคอื่นที่ไม่ใช่หัวข้อคือฉัน
มันเป็นภารกิจที่จะสู้กับระบอบการปกครองหรือไม่? มันจะโง่พูด
แล้วมันเป็นเพียงแค่การต่อต้านเท่านั้นและมันก็ไม่ฟรี
การล่มสลายของผู้มีอำนาจ
นายทาคายามะ
เป็นปีที่ 2017 เป็นปีที่อำนาจของ "สื่อกระแสหลัก" (ต่อไปนี้จะเรียกว่า MSM) เช่นหนังสือพิมพ์และโทรทัศน์หายไป
จนกระทั่งเมื่อนั้นหนังสือพิมพ์รายใหญ่ก็ให้อำนาจที่ไม่เหมาะสม
ประชาชนยอมรับเรื่องนี้อย่างไม่มีหลักประกัน
ย้อนกลับไปในอดีตในความขัดแย้งด้านความปลอดภัย 60 ปี บริษัท ต่างๆในความเป็นผู้นำของหนังสือพิมพ์ Asahi กำลังพูดถึงการปกป้องขบวนการนักศึกษา 'Kishi ออกไปจากที่ทำงาน'
ในขณะเดียวกันเมื่อวันที่ 15 มิถุนายน 1960 ได้รีบวิ่งเข้าไปในมหาวิทยาลัยแห่งชาติกรุงโตเกียวเมื่อวันพุธที่ผ่านมานักเรียนหญิง Kanba Michiko เสียชีวิตในวัยหนุ่มสาวอายุ 22 ปี (พรรคคอมมิวนิสต์ Bunt เลขานุการ)
เมื่อตกอยู่ในการปะทะกับตำรวจปราบจลาจลถูกเหยียบย่ำโดยนักเรียนที่ทำงานอยู่เป็นความจริง แต่นักเรียนสาธิต 350,000 คนในนามเป็นคนบ้าคลั่งรู้ถึงความตายของเธอ
แม้ในวันพรุ่งนี้แม้แต่นักเรียนสาธิตก็ยังครอบครองสมัชชาแห่งชาติก็กลายเป็นบรรยากาศที่ดูเหมือนจะเป็นการขยายตัวของการไหลของเลือดและการปฏิวัติปีกซ้าย
Asahi Shimbun เผยแพร่ Asahi Journal เมื่อปีที่แล้วซึ่งขายได้อย่างรวดเร็ว
แม้ว่าจะมีการปฏิวัติขึ้นเรื่อย ๆ Ryu Shintaro (ในฐานะหัวหน้าบรรณาธิการของ Asahi Shimbun) ของหนังสือพิมพ์ Asahi ได้ย้ายไปอย่างรวดเร็วด้วยการเสียชีวิตของ Kanba Michiko
ผู้บริหารของ บริษัท เจ็ดแห่งในกรุงโตเกียว (Asahi, Yomiuri, Mainichi, Nikkei, Sankei, Tokyo, Tokyo Times) คัดค้านการประท้วงอย่างรุนแรงซึ่งเรียกว่า "การประกาศร่วมกัน 7 ข้อ" เพื่อปกป้องบทบรรณาธิการหนังสือพิมพ์อาซาฮีในระบอบประชาธิปไตย ทำให้มันเป็นที่นับถือ
แต่ละ บริษัท เดินตามลำดับ
หนังสือพิมพ์ที่มีแรงบันดาลใจช่วยปลดล็อคบันไดของนักเรียนสาธิตทั้งหมดพร้อมกัน
การต่อสู้ด้านความปลอดภัยสงบลงราวกับว่ามันมีการรั่วไหลของน้ำ
ร่างนี้ยังคงดำเนินต่อไป
以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている島田洋一氏の連載コラム「天下の大道」今月号は、誰が中国人慰安婦を迫害したか、である。
文中強調は私。
韓国紙『中央日報』3月6日付に思わず失笑する(と言うと失礼だが)記事が載った。
タイトルは「セクハラ・スキヤンダル渦中の高銀氏の慰安婦追悼詩、撤去へ」である。
要約しておこう。
「韓国の著名な詩人・高銀氏(85歳)が慰安婦追慕のために書いた詩が刻まれた碑が、先月末に撤去された。
ある女性詩人が高氏によるセクハラを暴露したのを受け、女性団体を中心に撤去の声が上かつていた。
セクハラの渦中にいる詩人が、旧日本軍性奴隷被害者を追慕するのは不適切だという理由だった」
高氏の詩は次のように始まる。
「つぼみのまま/つぼみのまま/踏みにじられてしまった冒とくの命だった君よ」
一例として、記事によると、高氏はある大学での講演会後、パーティの席で隣の女性の体を触り、ズボンから性器を取り出す行為までしたという。
まさに「花のような乙女」を「つぼみのまま踏みにじった」わけである。
偽善の極みという他ない。
元慰安婦の福祉施設「ナヌムの家」の所長が、高氏に対し、「勇気を振り絞って告白した人々に心から謝罪すべきはもちろん、徹底的に反省しなければならない」と怒りの声をぶつけたらしいが、強制連行フィクションで日本に言いがかりを付ける前に、自国の浄化が必要ということだろう。
いずれにせよ、こうした形で反日運動が自壊し、慰安婦像や碑が次々撤去されていくなら結構なことだ。
もっとも、溜飲を下げている場合ではない。
韓国で自壊作用が見られるにしても、それは一部に留まり、慰安婦像や碑は今後も建て続けられるだろう。
そして、国際的な慰安婦虚偽キャンペーンの中心を占めるのは今や中国である。
中国政府による対日歴史戦は、韓国よりも一層戦略性を持っている。
その狙いは、大きく次の三つに整理できる。
① 日本の精神的武装解除。すなわち中国がアジアに覇を唱えていく上で障害となる地域大国日本に対して加害者意識、贖罪史観を浸透させ、抵抗意思を萎えさせること。
②「反省しない日本」への敵愾心を掻き立て「団結」を崩せばまた侵略を受けるとして、共産党一党独裁体制を正当化すること。
② 目由、民主主義、法の支配、人権などが欠如する中国の「現在」に焦点が当たらぬよう「過去」に注意を逸らすこと。
こうした中国共産党の戦略の下、慰安婦の研究と対外発信の中心となってきたのが上海師範大学教授の蘇智良氏である。
同氏らによる英語版『中国人慰安婦』(Chinese Comfort Women,2014)は権威あるオックスフォード大学出版会から出版され、じわじわと影響力を発揮しつつある。
ところが、多くの中国人女性が日本軍に拉致され、対価もなく集団レイプされ、大部分が殺害されたと主張する同書は、無理な辻褄合わせの結果、巨大ブーメランと言うべき記述を含むに至っている。
中国でも韓国同様、長く社会的関心の外にあった元慰安婦の存在が突如「問題化」したのは、朝日新聞などが虚偽キャンペーンを始めた1992年以降のことである。
それゆえ、なぜそこまで深刻かつ大規模な「戦争犯罪」が問題にされずにきたかを、研究書である以上説明せねばならない。
『中国人慰安婦』は大要次のように論じる。
「家父長イデオロギーが浸透する中国社会では、女性の純潔は命より重い。政治的偏見も加わり、生き残った慰安婦は非道徳な上に国を裏切った者とされた。さらに、共産党政権下では『反革命』の烙印も押され、日本兵と『寝た』かどで北方の強制労働に送られるなど、ことさら辱められ迫害された。耐えかねて自殺した者もいる。最も犠牲を被った国でありながら、中国において慰安婦の問題化が遅れたのはこうした理由による」
何のことはない。中国における慰安婦研究の第一人者によれば、日本軍が管理する慰安所で戦火を生き延び、故郷に戻った慰安婦たちを理不尽にも迫害したあげく、死に追いやったのは、中国共産党だったというわけである。
韓国のセクハラ詩人の偽善どころではない。
中国共産党の責任こそ最も強く追及すべきだろう。
しまだ よういち 1957年、大阪府生まれ。福井県立大学教授(国際政治学)。国家基本問題研究所企画委員、拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長。
Följande är en månadsblad WiLL i månadens fråga ... Total Power Feature Med "mycket brus, lite arbete Mori · Kake 'Asahi täckning,
Det är från en intervjufunktion av Takayama Masayuki och Hasegawa Yukihiro, med titeln "Aktivist som bär en mask av en reporter."
Tyngdpunkt i andra meningar än jag är.
Är det ett uppdrag att bekämpa regimen? Det skulle vara dumt prat.
Då är det bara en anti, och det är inte ledigt.
Fall av auktoritet
Herr Takayama
Det kommer ihåg år 2017 som det år då myndigheten för "mainstream media" (nedan kallad MSM) som tidningen och tv-apparaten förlorades.
Fram till dess gav den stora tidningen otillbörlig auktoritet.
Folk accepterade också det okritiskt.
Tillbaka i det förflutna, i den 60-åriga säkerhetskonflikten talade varje företag som ledde i Asahi-tidningen om att försvara studentrörelsen "Kishi, gå ut ur kontoret".
Under tiden, på 15 juni 1960, rusade in i National Assembly Tokyo University student Ms Kanba Michiko dog vid ung ålder av 22 år gammal (kommunistpartiet Bunt sekreterare general).
När de föll i kollision med upploppspolisen, blev tramplöpning av de löpande studenterna en sannhet, men 350 000 demonstrationsstudenter av nominellt var frenet och kände till hennes död.
Trots det, imorgon även demonstrationsstuderande ockuperade nationalförsamlingen blev det en atmosfär som verkade vara blodflödesexpansion och vänstra vinge-revolutionen.
Asahi Shimbun publicerade sin Asahi Journal det föregående året, som explosivt såldes.
Även om det existerade att fladdra revolutionen ryckte Ryu Shintaro (som Asahi Shimbuns redaktionella chef) av Asahi-tidningen snabbt med Kanba Michikos död.
Konkurrerande chefer från sju företag i Tokyo (Asahi, Yomiuri, Mainichi, Nikkei, Sankei, Tokyo, Tokyo Times) motsatte sig en våldsam demonstration, sätta den så kallade "7 gemensamma förklaringen" för att skydda demokrati som redaktion för Asahi Newspaper försiktigt gjort det var.
Varje företag följde i följd.
Bränslebladet låste upp demonstrationstudentens stegar på en gång.
Säkerhetskampen lugnade sig som om den hade spillt vatten.
Detta utkast fortsätter.
ما يلي هو مجلة شهرية لشبكة WiLL هذا الشهر ... ميزة الطاقة الكاملة تتميز "بالكثير من الضجيج والعمل القليل تغطية شركة" كآكي "أساهي ،
من مقابلة مع تاكيايما ماسايوكي وهاسيغاوا يوكيهيرو ، بعنوان "ناشط يرتدي قناعاً لأحد المراسلين".
التركيز في جمل أخرى غير العنوان هو أنا.
هل هي مهمة لمحاربة النظام؟ سيكون كلام سخيف
ثم انها مجرد مكافحة ، وأنها ليست حرة.
سقوط السلطة
السيد تاكاياما
ويُذكر في عام 2017 على أنه العام الذي فقدت فيه سلطة "وسائل الإعلام الرئيسية" (المشار إليها فيما بعد بـ "MSM") مثل الصحف والتلفزيون.
حتى ذلك الحين ، أعطت الصحيفة العظيمة سلطة غير ضرورية.
قبل الناس أيضا بشكل غير نقدي.
بالعودة إلى الماضي ، في النزاع الأمني الذي دام 60 عامًا ، كانت كل شركة في قيادة صحيفة أساهي تتحدث عن الدفاع عن الحركة الطلابية "كيشي ، الخروج من المكتب".
في غضون ذلك ، في 15 يونيو 1960 ، هرعت إلى الجمعية الوطنية في طوكيو طالبة في جامعة طوكيو توفي السيدة Kanba Michiko في سن صغير 22 سنة (الأمين العام الحزب الشيوعي Bunt).
عندما وقعت في تصادم مع شرطة مكافحة الشغب ، كان يجري الدوس على يد الطلاب الجريدين حقيقة ، لكن كان هناك 350 ألف طالب تظاهرة اسميا مسعورون ، وهم يعرفون موتها.
ومع ذلك ، غداً حتى احتل الطلاب المظاهرة الجمعية الوطنية ، أصبح الجو يبدو وكأنه امتداد لتدفق الدم وثورة الجناح اليساري.
نشرت صحيفة أساهي شيمبون مجلة آساهي جورنال في العام السابق ، والتي تم بيعها بشكل متفجر.
على الرغم من أنه كان موجودًا لرفرفة الثورة ، فقد تحرك ريو شينتارو (بصفته رئيس تحرير أساهي شيمبون) لصحيفة أساهي بسرعة مع وفاة كانبا ميتشيكو.
دعوة المسؤولين التنفيذيين السبعة في طوكيو (اساهي ، يوميوري ، ماينيتشي ، نيكاي ، سانكي ، طوكيو ، طوكيو تايمز) ، معارضين لمظاهرة عنيفة ، ووضع ما يسمى بـ "الإعلان المشترك السابع" لغرض حماية تحرير صحيفة آساهي الديمقراطية. جعلها محترمة.
اتبعت كل شركة على التوالي.
أغلقت الصحف التي تم تزويدها بالوقود سلالم الطلاب المشاركين في المظاهرة دفعة واحدة.
هدأ النضال الأمني كما لو كان قد تسرب الماء.
هذه المسودة مستمرة.
以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている島田洋一氏の連載コラム「天下の大道」今月号は、誰が中国人慰安婦を迫害したか、である。
文中強調は私。
韓国紙『中央日報』3月6日付に思わず失笑する(と言うと失礼だが)記事が載った。
タイトルは「セクハラ・スキヤンダル渦中の高銀氏の慰安婦追悼詩、撤去へ」である。
要約しておこう。
「韓国の著名な詩人・高銀氏(85歳)が慰安婦追慕のために書いた詩が刻まれた碑が、先月末に撤去された。
ある女性詩人が高氏によるセクハラを暴露したのを受け、女性団体を中心に撤去の声が上かつていた。
セクハラの渦中にいる詩人が、旧日本軍性奴隷被害者を追慕するのは不適切だという理由だった」
高氏の詩は次のように始まる。
「つぼみのまま/つぼみのまま/踏みにじられてしまった冒とくの命だった君よ」
一例として、記事によると、高氏はある大学での講演会後、パーティの席で隣の女性の体を触り、ズボンから性器を取り出す行為までしたという。
まさに「花のような乙女」を「つぼみのまま踏みにじった」わけである。
偽善の極みという他ない。
元慰安婦の福祉施設「ナヌムの家」の所長が、高氏に対し、「勇気を振り絞って告白した人々に心から謝罪すべきはもちろん、徹底的に反省しなければならない」と怒りの声をぶつけたらしいが、強制連行フィクションで日本に言いがかりを付ける前に、自国の浄化が必要ということだろう。
いずれにせよ、こうした形で反日運動が自壊し、慰安婦像や碑が次々撤去されていくなら結構なことだ。
もっとも、溜飲を下げている場合ではない。
韓国で自壊作用が見られるにしても、それは一部に留まり、慰安婦像や碑は今後も建て続けられるだろう。
そして、国際的な慰安婦虚偽キャンペーンの中心を占めるのは今や中国である。
中国政府による対日歴史戦は、韓国よりも一層戦略性を持っている。
その狙いは、大きく次の三つに整理できる。
① 日本の精神的武装解除。すなわち中国がアジアに覇 を唱えていく上で障害となる地域大国日本に対して加害者意識、贖罪史観を浸透させ、抵抗意思を萎えさせること。
②「反省しない日本」への敵愾心を掻き立て「団結」を崩せばまた侵略を受けるとして、共産党一党独裁体制を正当化すること。
② 目由、民主主義、法の支配、人権などが欠如する中国の「現在」に焦点が当たらぬよう「過去」に注意を逸らすこと。
こうした中国共産党の戦略の下、慰安婦の研究と対外発信の中心となってきたのが上海師範大学教授の蘇智良氏である。
同氏らによる英語版『中国人慰安婦』(Chinese Comfort Women,2014)は権威あるオックスフォード大学出版会から出版され、じわじわと影響力を発揮しつつある。
ところが、多くの中国人女性が日本軍に拉致され、対価もなく集団レイプされ、大部分が殺害されたと主張する同書は、無理な辻褄合わせの結果、巨大ブーメランと言うべき記述を含むに至っている。
中国でも韓国同様、長く社会的関心の外にあった元慰安婦の存在が突如「問題化」したのは、朝日新聞などが虚偽キャンペーンを始めた1992年以降のことである。
それゆえ、なぜそこまで深刻かつ大規模な「戦争犯罪」が問題にされずにきたかを、研究書である以上説明せねばならない。
『中国人慰安婦』は大要次のように論じる。
「家父長イデオロギーが浸透する中国社会では、女性の純潔は命より重い。政治的偏見も加わり、生き残った慰安婦は非道徳な上に国を裏切った者とされた。さらに、共産党政権下では『反革命』の烙印も押され、日本兵と『寝た』かどで北方の強制労働に送られるなど、ことさら辱められ迫害された。耐えかねて自殺した者もいる。最も犠牲を被った国でありながら、中国において慰安婦の問題化が遅れたのはこうした理由による」
何のことはない。中国における慰安婦研究の第一人者によれば、日本軍が管理する慰安所で戦火を生き延び、故郷に戻った慰安婦たちを理不尽にも迫害したあげく、死に追いやったのは、中国共産党だったというわけである。
韓国のセクハラ詩人の偽善どころではない。
中国共産党の責任こそ最も強く追及すべきだろう。
しまだ よういち 1957年、大阪府生まれ。福井県立大学教授(国際政治学)。国家基本問題研究所企画委員、拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長。
Berikut ini adalah majalah bulanan WiLL edisi bulan ini ... Total Power Feature Menampilkan 'banyak noise, sedikit kerja Mori · Kake' Asahi coverage,
Ini dari fitur wawancara oleh Takayama Masayuki dan Hasegawa Yukihiro, berjudul 'Aktivis yang mengenakan topeng seorang wartawan.'
Penekanan dalam kalimat selain heading adalah saya.
Apakah ini misi untuk melawan rezim? Itu akan menjadi pembicaraan konyol.
Maka itu hanya anti, dan itu tidak gratis.
Jatuhnya otoritas
Tuan Takayama
Diingat pada tahun 2017 sebagai tahun ketika otoritas 'media arus utama' (selanjutnya disebut sebagai MSM) seperti koran dan televisi hilang.
Sampai saat itu, surat kabar besar memberikan otoritas yang tidak semestinya.
Orang-orang juga menerimanya dengan tidak kritis.
Kembali di masa lalu, dalam konflik keamanan 60 tahun, setiap perusahaan dalam kepemimpinan koran Asahi berbicara tentang membela gerakan mahasiswa 'Kishi, pergi dari kantor'.
Sementara itu, pada 15 Juni 1960, bergegas masuk ke dalam Majelis Nasional Mahasiswa Universitas Tokyo, Ibu Kanba Michiko meninggal pada usia muda 22 tahun (sekretaris jenderal Partai Komunis Bunt).
Ketika jatuh dalam tabrakan dengan polisi anti huru-hara, yang diinjak-injak oleh para siswa yang berlari adalah kebenaran, tetapi 350.000 siswa demonstrasi secara nominal hiruk pikuk, mengetahui kematiannya.
Meski begitu, besok bahkan mahasiswa demonstrasi menduduki Majelis Nasional, itu menjadi atmosfer yang tampaknya menjadi ekspansi aliran darah dan revolusi sayap kiri.
Asahi Shimbun menerbitkan Asahi Journal tahun sebelumnya, yang dijual secara eksplosif.
Meskipun ada untuk mengacaukan revolusi, Ryu Shintaro (sebagai kepala editor Asahi Shimbun) dari koran Asahi bergerak cepat dengan kematian Kanba Michiko.
Konvokasi eksekutif dari tujuh perusahaan di Tokyo (Asahi, Yomiuri, Mainichi, Nikkei, Sankei, Tokyo, Tokyo Times), menentang demonstrasi kekerasan, menempatkan apa yang disebut '7 deklarasi bersama' untuk tujuan melindungi editorial demokrasi dari koran Asahi dengan hormat membuatnya.
Setiap perusahaan mengikuti berturut-turut.
Surat kabar berbahan bakar membuka tangga para mahasiswa demonstrasi sekaligus.
Perjuangan keamanan mereda seolah-olah itu telah menumpahkan air.
Rancangan ini berlanjut.
以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている島田洋一氏の連載コラム「天下の大道」今月号は、誰が中国人慰安婦を迫害したか、である。
文中強調は私。
韓国紙『中央日報』3月6日付に思わず失笑する(と言うと失礼だが)記事が載った。
タイトルは「セクハラ・スキヤンダル渦中の高銀氏の慰安婦追悼詩、撤去へ」である。
要約しておこう。
「韓国の著名な詩人・高銀氏(85歳)が慰安婦追慕のために書いた詩が刻まれた碑が、先月末に撤去された。
ある女性詩人が高氏によるセクハラを暴露したのを受け、女性団体を中心に撤去の声が上かつていた。
セクハラの渦中にいる詩人が、旧日本軍性奴隷被害者を追慕するのは不適切だという理由だった」
高氏の詩は次のように始まる。
「つぼみのまま/つぼみのまま/踏みにじられてしまった冒とくの命だった君よ」
一例として、記事によると、高氏はある大学での講演会後、パーティの席で隣の女性の体を触り、ズボンから性器を取り出す行為までしたという。
まさに「花のような乙女」を「つぼみのまま踏みにじった」わけである。
偽善の極みという他ない。
元慰安婦の福祉施設「ナヌムの家」の所長が、高氏に対し、「勇気を振り絞って告白した人々に心から謝罪すべきはもちろん、徹底的に反省しなければならない」と怒りの声をぶつけたらしいが、強制連行フィクションで日本に言いがかりを付ける前に、自国の浄化が必要ということだろう。
いずれにせよ、こうした形で反日運動が自壊し、慰安婦像や碑が次々撤去されていくなら結構なことだ。
もっとも、溜飲を下げている場合ではない。
韓国で自壊作用が見られるにしても、それは一部に留まり、慰安婦像や碑は今後も建て続けられるだろう。
そして、国際的な慰安婦虚偽キャンペーンの中心を占めるのは今や中国である。
中国政府による対日歴史戦は、韓国よりも一層戦略性を持っている。
その狙いは、大きく次の三つに整理できる。
① 日本の精神的武装解除。すなわち中国がアジアに覇 を唱えていく上で障害となる地域大国日本に対して加害者意識、贖罪史観を浸透させ、抵抗意思を萎えさせること。
②「反省しない日本」への敵愾心を掻き立て「団結」を崩せばまた侵略を受けるとして、共産党一党独裁体制を正当化すること。
② 目由、民主主義、法の支配、人権などが欠如する中国の「現在」に焦点が当たらぬよう「過去」に注意を逸らすこと。
こうした中国共産党の戦略の下、慰安婦の研究と対外発信の中心となってきたのが上海師範大学教授の蘇智良氏である。
同氏らによる英語版『中国人慰安婦』(Chinese Comfort Women,2014)は権威あるオックスフォード大学出版会から出版され、じわじわと影響力を発揮しつつある。
ところが、多くの中国人女性が日本軍に拉致され、対価もなく集団レイプされ、大部分が殺害されたと主張する同書は、無理な辻褄合わせの結果、巨大ブーメランと言うべき記述を含むに至っている。
中国でも韓国同様、長く社会的関心の外にあった元慰安婦の存在が突如「問題化」したのは、朝日新聞などが虚偽キャンペーンを始めた1992年以降のことである。
それゆえ、なぜそこまで深刻かつ大規模な「戦争犯罪」が問題にされずにきたかを、研究書である以上説明せねばならない。
『中国人慰安婦』は大要次のように論じる。
「家父長イデオロギーが浸透する中国社会では、女性の純潔は命より重い。政治的偏見も加わり、生き残った慰安婦は非道徳な上に国を裏切った者とされた。さらに、共産党政権下では『反革命』の烙印も押され、日本兵と『寝た』かどで北方の強制労働に送られるなど、ことさら辱められ迫害された。耐えかねて自殺した者もいる。最も犠牲を被った国でありながら、中国において慰安婦の問題化が遅れたのはこうした理由による」
何のことはない。中国における慰安婦研究の第一人者によれば、日本軍が管理する慰安所で戦火を生き延び、故郷に戻った慰安婦たちを理不尽にも迫害したあげく、死に追いやったのは、中国共産党だったというわけである。
韓国のセクハラ詩人の偽善どころではない。
中国共産党の責任こそ最も強く追及すべきだろう。
しまだ よういち 1957年、大阪府生まれ。福井県立大学教授(国際政治学)。国家基本問題研究所企画委員、拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長。
以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている島田洋一氏の連載コラム「天下の大道」今月号は、誰が中国人慰安婦を迫害したか、である。
文中強調は私。
韓国紙『中央日報』3月6日付に思わず失笑する(と言うと失礼だが)記事が載った。
タイトルは「セクハラ・スキヤンダル渦中の高銀氏の慰安婦追悼詩、撤去へ」である。
要約しておこう。
「韓国の著名な詩人・高銀氏(85歳)が慰安婦追慕のために書いた詩が刻まれた碑が、先月末に撤去された。
ある女性詩人が高氏によるセクハラを暴露したのを受け、女性団体を中心に撤去の声が上かつていた。
セクハラの渦中にいる詩人が、旧日本軍性奴隷被害者を追慕するのは不適切だという理由だった」
高氏の詩は次のように始まる。
「つぼみのまま/つぼみのまま/踏みにじられてしまった冒とくの命だった君よ」
一例として、記事によると、高氏はある大学での講演会後、パーティの席で隣の女性の体を触り、ズボンから性器を取り出す行為までしたという。
まさに「花のような乙女」を「つぼみのまま踏みにじった」わけである。
偽善の極みという他ない。
元慰安婦の福祉施設「ナヌムの家」の所長が、高氏に対し、「勇気を振り絞って告白した人々に心から謝罪すべきはもちろん、徹底的に反省しなければならない」と怒りの声をぶつけたらしいが、強制連行フィクションで日本に言いがかりを付ける前に、自国の浄化が必要ということだろう。
いずれにせよ、こうした形で反日運動が自壊し、慰安婦像や碑が次々撤去されていくなら結構なことだ。
もっとも、溜飲を下げている場合ではない。
韓国で自壊作用が見られるにしても、それは一部に留まり、慰安婦像や碑は今後も建て続けられるだろう。
そして、国際的な慰安婦虚偽キャンペーンの中心を占めるのは今や中国である。
中国政府による対日歴史戦は、韓国よりも一層戦略性を持っている。
その狙いは、大きく次の三つに整理できる。
① 日本の精神的武装解除。すなわち中国がアジアに覇 を唱えていく上で障害となる地域大国日本に対して加害者意識、贖罪史観を浸透させ、抵抗意思を萎えさせること。
②「反省しない日本」への敵愾心を掻き立て「団結」を崩せばまた侵略を受けるとして、共産党一党独裁体制を正当化すること。
② 目由、民主主義、法の支配、人権などが欠如する中国の「現在」に焦点が当たらぬよう「過去」に注意を逸らすこと。
こうした中国共産党の戦略の下、慰安婦の研究と対外発信の中心となってきたのが上海師範大学教授の蘇智良氏である。
同氏らによる英語版『中国人慰安婦』(Chinese Comfort Women,2014)は権威あるオックスフォード大学出版会から出版され、じわじわと影響力を発揮しつつある。
ところが、多くの中国人女性が日本軍に拉致され、対価もなく集団レイプされ、大部分が殺害されたと主張する同書は、無理な辻褄合わせの結果、巨大ブーメランと言うべき記述を含むに至っている。
中国でも韓国同様、長く社会的関心の外にあった元慰安婦の存在が突如「問題化」したのは、朝日新聞などが虚偽キャンペーンを始めた1992年以降のことである。
それゆえ、なぜそこまで深刻かつ大規模な「戦争犯罪」が問題にされずにきたかを、研究書である以上説明せねばならない。
『中国人慰安婦』は大要次のように論じる。
「家父長イデオロギーが浸透する中国社会では、女性の純潔は命より重い。政治的偏見も加わり、生き残った慰安婦は非道徳な上に国を裏切った者とされた。さらに、共産党政権下では『反革命』の烙印も押され、日本兵と『寝た』かどで北方の強制労働に送られるなど、ことさら辱められ迫害された。耐えかねて自殺した者もいる。最も犠牲を被った国でありながら、中国において慰安婦の問題化が遅れたのはこうした理由による」
何のことはない。中国における慰安婦研究の第一人者によれば、日本軍が管理する慰安所で戦火を生き延び、故郷に戻った慰安婦たちを理不尽にも迫害したあげく、死に追いやったのは、中国共産党だったというわけである。
韓国のセクハラ詩人の偽善どころではない。
中国共産党の責任こそ最も強く追及すべきだろう。
しまだ よういち 1957年、大阪府生まれ。福井県立大学教授(国際政治学)。国家基本問題研究所企画委員、拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長。
Quella che segue è una rivista mensile di questo mese relativa al problema di ... Total Power Feature Caratterizzata da molto rumore, poco lavoro di copertura di Mori · Kake 'Asahi,
È tratto da un'intervista di Takayama Masayuki e Hasegawa Yukihiro, intitolata "Attivista che indossa una maschera di reporter".
L'enfasi nelle frasi diverse dalla voce sono io.
È una missione per combattere il regime? Sarebbe sciocco parlare.
Quindi è solo un anti e non è gratuito.
Caduta dell'autorità
Mr. Takayama
Nel 2017 è ricordato come l'anno in cui è stata persa l'autorità dei "principali media" (di seguito MSM) come giornali e televisione.
Fino ad allora, il grande giornale ha dato un'indebita autorità.
La gente lo accettava anche acriticamente.
Nel passato, nei 60 anni di conflitto di sicurezza, ogni azienda nella direzione del giornale Asahi parlava della difesa del movimento studentesco "Kishi, andare fuori ufficio".
Nel frattempo, il 15 giugno 1960, si precipitò nello studente dell'Assemblea Nazionale dell'Università di Tokyo, la signora Kanba Michiko, morì alla giovane età di 22 anni (segretario generale del Partito Comunista Bunt).
Quando cadevano in Collisione con la polizia antisommossa, essere calpestati dagli studenti in corsa era una verità, ma 350.000 studenti di dimostrazione di nominalmente erano frenetici, conoscendo la sua morte.
Anche così, domani anche gli studenti della dimostrazione hanno occupato l'Assemblea nazionale, è diventata un'atmosfera che sembrava essere un'espansione del flusso sanguigno e una rivoluzione a sinistra.
L'Asahi Shimbun ha pubblicato il suo Asahi Journal l'anno precedente, che è stato venduto in modo esplosivo.
Sebbene esistesse per far vibrare la rivoluzione, Ryu Shintaro (come il capo editoriale Asahi Shimbun) del giornale Asahi si trasferì rapidamente con la morte di Kanba Michiko.
Convocazione di dirigenti di sette società a Tokyo (Asahi, Yomiuri, Mainichi, Nikkei, Sankei, Tokyo, Tokyo Times), contraria a una violenta manifestazione, mettendo la cosiddetta "dichiarazione congiunta" al fine di proteggere la democrazia editoriale di Asahi Newspaper è stato fatto con riverenza.
Ogni compagnia ha seguito in successione.
Il giornale alimentato ha sbloccato le scale degli studenti di dimostrazione tutto in una volta.
La lotta per la sicurezza si calmò come se avesse versato acqua.
Questo progetto continua.
以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。
実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。
すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。
理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。
セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。
それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。
つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。
よって、財政政策による雇用対策に意味はない。
雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。
とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。
現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。
賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。
日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。
求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。
賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。
当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。
現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。
それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。
なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。
もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。
「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。
グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。
グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。
それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。
当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。
グローバリズムにとって耐え難い状況だ。
だからこその「移民受入」なのである。
低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。
失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。
失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。
日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。
現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下がっていっている。
「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。
単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。
問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。
みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。
以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。
実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。
すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。
理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。
セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。
それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。
つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。
よって、財政政策による雇用対策に意味はない。
雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。
とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。
現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。
賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。
日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。
求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。
賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。
当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。
現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。
それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。
なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。
もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。
「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。
グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。
グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。
それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。
当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。
グローバリズムにとって耐え難い状況だ。
だからこその「移民受入」なのである。
低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。
失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。
失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。
日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。
現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下がっていっている。
「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。
単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。
問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。
みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。
以下は4/26に発売された月刊誌Willに掲載されている三橋貴明氏の連載コラム「反撃の経済学」今月号は、「ヒト」を安く買い叩きたい勢力、である。
実に奇妙な話だが「経済学」の世界では常に完全雇用が成立している。
すなわち、失業者(厳密には「非自発的失業者」)は存在しないことになっているのだ。
理由は、そもそも経済学が「セイの法則」という、総需要が「常に」供給能力を上回るファンタジーの世界の学問であるためだ。
セイの法則(実際には法則ではなく、ただの「仮説」だが)が成立しているとなると、人々が働こうとした際に「常に仕事はある」ことになる。
それにもかかわらず失業状態に陥っている人々は「賃金が安い」といったわがままな理由で働かない「自発的失業者」に過ぎない。
つまり、雇用環境は常に「完全雇用」なのである。
よって、財政政策による雇用対策に意味はない。
雇用対策を打つならば、労働者の解雇を容易にする雇用の流動性強化こそが正しい。
とまあ、これらが雇用に対する経済学の「考え方」なのだが、なぜこのように歪んだ発想になっているのだろうか。
現実には、日本が経験したデフレ期など、労働者が職に就こうとしても、そもそも「仕事がない」状況は存在しうる。
賃金の問題ではなく「需要=仕事」そのものが不足するのが、デフレーションである。
日本の有効求人倍率は、リーマンショック後に、何と0.5を割った。
求職者一人に対し、求人が0.5もなかったわけだ。
賃金が高い安い云々ではなく、単純に仕事そのものが足りなかったからこそ、失業率は上昇した。
当時、仕事に就けなかった人々は、間違いなく非自発的失業者である。
現実世界において「常に完全雇用」などということはあり得ない。
それにもかかわらず、経済学が非自発的失業者の存在を認めず、財政政策による雇用対策に反対するのは、背後にいる“黒幕”グローバリストが、高い失業率を望んでいるためだ。
なぜ、グローバリズムが「高失業率」を好むのか。
もちろん、その方が「ヒト」を安く買い叩けるためである。
「賃金=所得水準」が下がっていくと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるをえないが、そんなことはどうでもいい。
グローバリズムの目的は「短期の利益最大化」であり、国民の豊かさとやらは、知ったことではない。
グロ-バリストにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ。
それでは、失業率が低下した時期は、どうなるのだろうか。
当たり前だが、低失業率になれば賃金水準は上昇する。
グローバリズムにとって耐え難い状況だ。
だからこその「移民受入」なのである。
低賃金で働く移民を大量に流入させれば、再び「ヒト」を安く買い叩くことが可能になる。
失業率が高いときは「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。
失業率が低いときは「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。
日本の移民問題の本質は「賃金の上昇防止」なのだ。
現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下がっていっている。
「ヒトが大事にされる社会」が近づいているわけだが、そこに低賃金でも喜んで働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるをえない。
単に「ヒト」を安く買い叩きたい勢力が、移民受入を望んでいるという現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。
問題は「ヒト」を買い叩き、自分の利益を最大化したいという、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」を持っていることなのである。
みつはし たかあき 1969年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。08年に三橋賁明診断士事務所を設立。現在、経世論研究所・代表取締役社長。最新刊に『財務省が日本を滅ぼす』(小学館)。