文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

書き換えが発覚した後、内閣支持率は大幅に下がりましたが、野党やメディアの感情的な訴えが明らかに影響を及ぼしています

2018年05月03日 11時34分59秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「ミニ・ゲッベルス」が跋扈する懸念 

―立憲民主などの野党議員が佐川氏への証人喚問を前に大阪拘置所(大阪市)へ出向き、学校法人「森友学園」の前理事長、龍池泰典被告=詐欺罪などで起訴=と接見しました。

書き換えが違法か否かを冷静に考えるのではなく、政府を追及するための言葉を何とか引き出したいという姿勢が前面に出ていました。 

高井 被告人との接見によって客観的な事実が明らかになるわけではありません。

単なるパフォーマンスであり、意味はないと思いました。

あんなことをするぐらいだったら、佐川さんの証人喚問に向けて尋問の練習をすれば良かった。

そのほうがよっぽど時間の有効活用になったはずです。 

―野党は感情的かつ断定的に国民に政府・与党の“不正”を訴え、国民も安倍政権や財務省に感情的な怒りをぶつけているように感じました。 

高井 権力を持つ国会議員が国民の感情に訴え、それに国民が呼応している現状は、民主主義の土台が崩されかねないという意味で極めて危険です。

事実に基づき、国民の理性に訴えるのが「説得」で、逆に事実を無視して、国民の感情に訴えるのが「扇動」です。

*朝日新聞などのメディアやNHKなどと辻本清美、福山哲郎、福島瑞穂、小池晃などの野党政治屋…日本以外の国ではスパイと定義されるであろう政治屋たちが行っている事そのものであることを朝日新聞などを購読しNHKなどのテレビの報道だけを情報源としている人間たちは肝に銘じてこの章を読まなければならない。

昨日、紹介した朝日新聞の鮫島浩などは、正に「ミニ・ゲッベルス」そのものだと言っても全く過言ではない言動である。*

ナチス・ドイツのゲッベルス宣伝相は「扇動」で国民の支持を集めることに成功しました。

彼のような人物が今の日本に存在するとは思いませんが、「ミニ・ゲッベルス」ならば与野党を問わず誕生しかねません。

国会議員のような立場にある者は、自分に都合が良かろうが悪かろうが、とにかく事実を発信しなければいけません。

事実を正確に伝えようとする者は説得をしようとする者であり、そういう者は曖昧な事実をあたかも確かな事実であるかのように偽ったりはしません。

一方、民主主義国家における国民は「説得される」ことはあっても、「扇動される」ことがあってはいけません。

扇動する者と説得する者とを見分けることが国民の義務、いわば在りようだと思っています。 

野党は少なくとも国民に対して「正確な事実」を提示しようとしているようには見えませんでした。

同時に、国民も昔に比べて扇動に乗せられやすくなっているように感じました。

書き換えが発覚した後、内閣支持率は大幅に下がりましたが、野党やメディアの感情的な訴えが明らかに影響を及ぼしています。

この結果を見て、「扇動は有効ではないか」と思う政治家がいるとすれば、その認識はあながち間違っていません。

有効だからこそナチスが台頭したわけです。 

*ミニ・ゲッペルスの総本山である朝日新聞の論説委員だった富永格は、わざわざ…私に対抗しようとしたのかは知らないが、フランス語で、あろうことか、彼等とは正反対の、本物の民主主義者…骨の髄まで民主主義者であり、常に現実を真っすぐに観ている稀有なリアリストである安倍首相をナチス呼ばわりしたのである。富永よ、鮫島よ、朝日新聞社よ、君たちこそがナチスであることを、君たちだけが知らないのである*

証人喚問で佐川氏が「安倍総理の関与はなかった」と明言したことに野党は不満げでしたが、政権批判めいた証言をしていれば逆にヒーロー扱いをしていたでしょうね。 

高井 真相究明ではなく、政府・与党の「怪しさ」を感情的に訴えるための舞台としてあの場を利用したかったのでしょうね。

野党だけでなく、マスコミも政権批判に熱をあげていたのが印象的でした。 

―マスコミは「権力の監視者である」という使命感が強すぎるのでしょうか? 

高井 マスコミが権力の監視者だったというのは、ある意味、国民を蔑ろにしています。

民主主義社会においては、国民こそが権力の監視者です。

権力とは国民を動かすことのできる大きな力を指します。

そのような意味で、今のマスコミは権力そのもの。

司法、立法、行政の三権は互いに牽制しており、暴走に歯止めをかけることは可能ですが、マスコミに対しては誰も何も言えません。

言えたとしても、「表現の自由だ」「報道の自由だ」という印籠を出されたら最後、健全な批判も許されなくなります。

なんら制約も受けず、自分たちが信じる方向へと国民を引っ張って行こうとしているかのような今のマスコミの立ち居振る舞いは、権力者のそれと同じに見えます。 

―証人喚問と言えば、野党は安倍昭恵首相夫人にも狙いを定めていますね。 

高井 どうして夫人の証人喚問に固執するのか、私には分かりません。

場合によっては、国民の目に「か弱い女性をよってたかっていじめている連中」のように映り、「アッキー同情論」が一気に沸き起こるかもしれないじゃないですか。そうなったら局面は一気に変化するかもしれませんよ。

この稿続く。


一方、民主主義国家における国民は「説得される」ことはあっても、「扇動される」ことがあってはいけません。

2018年05月03日 11時33分49秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「ミニ・ゲッベルス」が跋扈する懸念 

―立憲民主などの野党議員が佐川氏への証人喚問を前に大阪拘置所(大阪市)へ出向き、学校法人「森友学園」の前理事長、龍池泰典被告=詐欺罪などで起訴=と接見しました。

書き換えが違法か否かを冷静に考えるのではなく、政府を追及するための言葉を何とか引き出したいという姿勢が前面に出ていました。 

高井 被告人との接見によって客観的な事実が明らかになるわけではありません。

単なるパフォーマンスであり、意味はないと思いました。

あんなことをするぐらいだったら、佐川さんの証人喚問に向けて尋問の練習をすれば良かった。

そのほうがよっぽど時間の有効活用になったはずです。 

―野党は感情的かつ断定的に国民に政府・与党の“不正”を訴え、国民も安倍政権や財務省に感情的な怒りをぶつけているように感じました。 

高井 権力を持つ国会議員が国民の感情に訴え、それに国民が呼応している現状は、民主主義の土台が崩されかねないという意味で極めて危険です。

事実に基づき、国民の理性に訴えるのが「説得」で、逆に事実を無視して、国民の感情に訴えるのが「扇動」です。

*朝日新聞などのメディアやNHKなどと辻本清美、福山哲郎、福島瑞穂、小池晃などの野党政治屋…日本以外の国ではスパイと定義されるであろう政治屋たちが行っている事そのものであることを朝日新聞などを購読しNHKなどのテレビの報道だけを情報源としている人間たちは肝に銘じてこの章を読まなければならない。

昨日、紹介した朝日新聞の鮫島浩などは、正に「ミニ・ゲッベルス」そのものだと言っても全く過言ではない言動である。*

ナチス・ドイツのゲッベルス宣伝相は「扇動」で国民の支持を集めることに成功しました。

彼のような人物が今の日本に存在するとは思いませんが、「ミニ・ゲッベルス」ならば与野党を問わず誕生しかねません。

国会議員のような立場にある者は、自分に都合が良かろうが悪かろうが、とにかく事実を発信しなければいけません。

事実を正確に伝えようとする者は説得をしようとする者であり、そういう者は曖昧な事実をあたかも確かな事実であるかのように偽ったりはしません。

一方、民主主義国家における国民は「説得される」ことはあっても、「扇動される」ことがあってはいけません。

扇動する者と説得する者とを見分けることが国民の義務、いわば在りようだと思っています。 

野党は少なくとも国民に対して「正確な事実」を提示しようとしているようには見えませんでした。

同時に、国民も昔に比べて扇動に乗せられやすくなっているように感じました。

書き換えが発覚した後、内閣支持率は大幅に下がりましたが、野党やメディアの感情的な訴えが明らかに影響を及ぼしています。

この結果を見て、「扇動は有効ではないか」と思う政治家がいるとすれば、その認識はあながち間違っていません。

有効だからこそナチスが台頭したわけです。 

*ミニ・ゲッペルスの総本山である朝日新聞の論説委員だった富永格は、わざわざ…私に対抗しようとしたのかは知らないが、フランス語で、あろうことか、彼等とは正反対の、本物の民主主義者…骨の髄まで民主主義者であり、常に現実を真っすぐに観ている稀有なリアリストである安倍首相をナチス呼ばわりしたのである。富永よ、鮫島よ、朝日新聞社よ、君たちこそがナチスであることを、君たちだけが知らないのである*

証人喚問で佐川氏が「安倍総理の関与はなかった」と明言したことに野党は不満げでしたが、政権批判めいた証言をしていれば逆にヒーロー扱いをしていたでしょうね。 

高井 真相究明ではなく、政府・与党の「怪しさ」を感情的に訴えるための舞台としてあの場を利用したかったのでしょうね。

野党だけでなく、マスコミも政権批判に熱をあげていたのが印象的でした。 

―マスコミは「権力の監視者である」という使命感が強すぎるのでしょうか? 

高井 マスコミが権力の監視者だったというのは、ある意味、国民を蔑ろにしています。

民主主義社会においては、国民こそが権力の監視者です。

権力とは国民を動かすことのできる大きな力を指します。

そのような意味で、今のマスコミは権力そのもの。

司法、立法、行政の三権は互いに牽制しており、暴走に歯止めをかけることは可能ですが、マスコミに対しては誰も何も言えません。

言えたとしても、「表現の自由だ」「報道の自由だ」という印籠を出されたら最後、健全な批判も許されなくなります。

なんら制約も受けず、自分たちが信じる方向へと国民を引っ張って行こうとしているかのような今のマスコミの立ち居振る舞いは、権力者のそれと同じに見えます。 

―証人喚問と言えば、野党は安倍昭恵首相夫人にも狙いを定めていますね。 

高井 どうして夫人の証人喚問に固執するのか、私には分かりません。

場合によっては、国民の目に「か弱い女性をよってたかっていじめている連中」のように映り、「アッキー同情論」が一気に沸き起こるかもしれないじゃないですか。そうなったら局面は一気に変化するかもしれませんよ。

この稿続く。


そういう者は曖昧な事実をあたかも確かな事実であるかのように偽ったりはしません。

2018年05月03日 11時33分05秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「ミニ・ゲッベルス」が跋扈する懸念 

―立憲民主などの野党議員が佐川氏への証人喚問を前に大阪拘置所(大阪市)へ出向き、学校法人「森友学園」の前理事長、龍池泰典被告=詐欺罪などで起訴=と接見しました。

書き換えが違法か否かを冷静に考えるのではなく、政府を追及するための言葉を何とか引き出したいという姿勢が前面に出ていました。 

高井 被告人との接見によって客観的な事実が明らかになるわけではありません。

単なるパフォーマンスであり、意味はないと思いました。

あんなことをするぐらいだったら、佐川さんの証人喚問に向けて尋問の練習をすれば良かった。

そのほうがよっぽど時間の有効活用になったはずです。 

―野党は感情的かつ断定的に国民に政府・与党の“不正”を訴え、国民も安倍政権や財務省に感情的な怒りをぶつけているように感じました。 

高井 権力を持つ国会議員が国民の感情に訴え、それに国民が呼応している現状は、民主主義の土台が崩されかねないという意味で極めて危険です。

事実に基づき、国民の理性に訴えるのが「説得」で、逆に事実を無視して、国民の感情に訴えるのが「扇動」です。

*朝日新聞などのメディアやNHKなどと辻本清美、福山哲郎、福島瑞穂、小池晃などの野党政治屋…日本以外の国ではスパイと定義されるであろう政治屋たちが行っている事そのものであることを朝日新聞などを購読しNHKなどのテレビの報道だけを情報源としている人間たちは肝に銘じてこの章を読まなければならない。

昨日、紹介した朝日新聞の鮫島浩などは、正に「ミニ・ゲッベルス」そのものだと言っても全く過言ではない言動である。*

ナチス・ドイツのゲッベルス宣伝相は「扇動」で国民の支持を集めることに成功しました。

彼のような人物が今の日本に存在するとは思いませんが、「ミニ・ゲッベルス」ならば与野党を問わず誕生しかねません。

国会議員のような立場にある者は、自分に都合が良かろうが悪かろうが、とにかく事実を発信しなければいけません。

事実を正確に伝えようとする者は説得をしようとする者であり、そういう者は曖昧な事実をあたかも確かな事実であるかのように偽ったりはしません。

一方、民主主義国家における国民は「説得される」ことはあっても、「扇動される」ことがあってはいけません。

扇動する者と説得する者とを見分けることが国民の義務、いわば在りようだと思っています。 

野党は少なくとも国民に対して「正確な事実」を提示しようとしているようには見えませんでした。

同時に、国民も昔に比べて扇動に乗せられやすくなっているように感じました。

書き換えが発覚した後、内閣支持率は大幅に下がりましたが、野党やメディアの感情的な訴えが明らかに影響を及ぼしています。

この結果を見て、「扇動は有効ではないか」と思う政治家がいるとすれば、その認識はあながち間違っていません。

有効だからこそナチスが台頭したわけです。 

*ミニ・ゲッペルスの総本山である朝日新聞の論説委員だった富永格は、わざわざ…私に対抗しようとしたのかは知らないが、フランス語で、あろうことか、彼等とは正反対の、本物の民主主義者…骨の髄まで民主主義者であり、常に現実を真っすぐに観ている稀有なリアリストである安倍首相をナチス呼ばわりしたのである。富永よ、鮫島よ、朝日新聞社よ、君たちこそがナチスであることを、君たちだけが知らないのである*

証人喚問で佐川氏が「安倍総理の関与はなかった」と明言したことに野党は不満げでしたが、政権批判めいた証言をしていれば逆にヒーロー扱いをしていたでしょうね。 

高井 真相究明ではなく、政府・与党の「怪しさ」を感情的に訴えるための舞台としてあの場を利用したかったのでしょうね。

野党だけでなく、マスコミも政権批判に熱をあげていたのが印象的でした。 

―マスコミは「権力の監視者である」という使命感が強すぎるのでしょうか? 

高井 マスコミが権力の監視者だったというのは、ある意味、国民を蔑ろにしています。

民主主義社会においては、国民こそが権力の監視者です。

権力とは国民を動かすことのできる大きな力を指します。

そのような意味で、今のマスコミは権力そのもの。

司法、立法、行政の三権は互いに牽制しており、暴走に歯止めをかけることは可能ですが、マスコミに対しては誰も何も言えません。

言えたとしても、「表現の自由だ」「報道の自由だ」という印籠を出されたら最後、健全な批判も許されなくなります。

なんら制約も受けず、自分たちが信じる方向へと国民を引っ張って行こうとしているかのような今のマスコミの立ち居振る舞いは、権力者のそれと同じに見えます。 

―証人喚問と言えば、野党は安倍昭恵首相夫人にも狙いを定めていますね。 

高井 どうして夫人の証人喚問に固執するのか、私には分かりません。

場合によっては、国民の目に「か弱い女性をよってたかっていじめている連中」のように映り、「アッキー同情論」が一気に沸き起こるかもしれないじゃないですか。そうなったら局面は一気に変化するかもしれませんよ。

この稿続く。


昨日、紹介した朝日新聞の鮫島浩などは、正に「ミニ・ゲッベルス」そのものだと言っても全く過言ではない言動である。

2018年05月03日 11時30分34秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「ミニ・ゲッベルス」が跋扈する懸念 

―立憲民主などの野党議員が佐川氏への証人喚問を前に大阪拘置所(大阪市)へ出向き、学校法人「森友学園」の前理事長、龍池泰典被告=詐欺罪などで起訴=と接見しました。

書き換えが違法か否かを冷静に考えるのではなく、政府を追及するための言葉を何とか引き出したいという姿勢が前面に出ていました。 

高井 被告人との接見によって客観的な事実が明らかになるわけではありません。

単なるパフォーマンスであり、意味はないと思いました。

あんなことをするぐらいだったら、佐川さんの証人喚問に向けて尋問の練習をすれば良かった。

そのほうがよっぽど時間の有効活用になったはずです。 

―野党は感情的かつ断定的に国民に政府・与党の“不正”を訴え、国民も安倍政権や財務省に感情的な怒りをぶつけているように感じました。 

高井 権力を持つ国会議員が国民の感情に訴え、それに国民が呼応している現状は、民主主義の土台が崩されかねないという意味で極めて危険です。

事実に基づき、国民の理性に訴えるのが「説得」で、逆に事実を無視して、国民の感情に訴えるのが「扇動」です。

*朝日新聞などのメディアやNHKなどと辻本清美、福山哲郎、福島瑞穂、小池晃などの野党政治屋…日本以外の国ではスパイと定義されるであろう政治屋たちが行っている事そのものであることを朝日新聞などを購読しNHKなどのテレビの報道だけを情報源としている人間たちは肝に銘じてこの章を読まなければならない。

昨日、紹介した朝日新聞の鮫島浩などは、正に「ミニ・ゲッベルス」そのものだと言っても全く過言ではない言動である。*

ナチス・ドイツのゲッベルス宣伝相は「扇動」で国民の支持を集めることに成功しました。

彼のような人物が今の日本に存在するとは思いませんが、「ミニ・ゲッベルス」ならば与野党を問わず誕生しかねません。

国会議員のような立場にある者は、自分に都合が良かろうが悪かろうが、とにかく事実を発信しなければいけません。

事実を正確に伝えようとする者は説得をしようとする者であり、そういう者は曖昧な事実をあたかも確かな事実であるかのように偽ったりはしません。

一方、民主主義国家における国民は「説得される」ことはあっても、「扇動される」ことがあってはいけません。

扇動する者と説得する者とを見分けることが国民の義務、いわば在りようだと思っています。 

野党は少なくとも国民に対して「正確な事実」を提示しようとしているようには見えませんでした。

同時に、国民も昔に比べて扇動に乗せられやすくなっているように感じました。

書き換えが発覚した後、内閣支持率は大幅に下がりましたが、野党やメディアの感情的な訴えが明らかに影響を及ぼしています。

この結果を見て、「扇動は有効ではないか」と思う政治家がいるとすれば、その認識はあながち間違っていません。

有効だからこそナチスが台頭したわけです。 

*ミニ・ゲッペルスの総本山である朝日新聞の論説委員だった富永格は、わざわざ…私に対抗しようとしたのかは知らないが、フランス語で、あろうことか、彼等とは正反対の、本物の民主主義者…骨の髄まで民主主義者であり、常に現実を真っすぐに観ている稀有なリアリストである安倍首相をナチス呼ばわりしたのである。富永よ、鮫島よ、朝日新聞社よ、君たちこそがナチスであることを、君たちだけが知らないのである*

証人喚問で佐川氏が「安倍総理の関与はなかった」と明言したことに野党は不満げでしたが、政権批判めいた証言をしていれば逆にヒーロー扱いをしていたでしょうね。 

高井 真相究明ではなく、政府・与党の「怪しさ」を感情的に訴えるための舞台としてあの場を利用したかったのでしょうね。

野党だけでなく、マスコミも政権批判に熱をあげていたのが印象的でした。 

―マスコミは「権力の監視者である」という使命感が強すぎるのでしょうか? 

高井 マスコミが権力の監視者だったというのは、ある意味、国民を蔑ろにしています。

民主主義社会においては、国民こそが権力の監視者です。

権力とは国民を動かすことのできる大きな力を指します。

そのような意味で、今のマスコミは権力そのもの。

司法、立法、行政の三権は互いに牽制しており、暴走に歯止めをかけることは可能ですが、マスコミに対しては誰も何も言えません。

言えたとしても、「表現の自由だ」「報道の自由だ」という印籠を出されたら最後、健全な批判も許されなくなります。

なんら制約も受けず、自分たちが信じる方向へと国民を引っ張って行こうとしているかのような今のマスコミの立ち居振る舞いは、権力者のそれと同じに見えます。 

―証人喚問と言えば、野党は安倍昭恵首相夫人にも狙いを定めていますね。 

高井 どうして夫人の証人喚問に固執するのか、私には分かりません。

場合によっては、国民の目に「か弱い女性をよってたかっていじめている連中」のように映り、「アッキー同情論」が一気に沸き起こるかもしれないじゃないですか。そうなったら局面は一気に変化するかもしれませんよ。

この稿続く。


朝日新聞などのメディアやNHKなどと辻本清美、福山哲郎、福島瑞穂、小池晃などの野党政治屋…日本以外の国ではスパイと

2018年05月03日 11時28分55秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「ミニ・ゲッベルス」が跋扈する懸念 

―立憲民主などの野党議員が佐川氏への証人喚問を前に大阪拘置所(大阪市)へ出向き、学校法人「森友学園」の前理事長、龍池泰典被告=詐欺罪などで起訴=と接見しました。

書き換えが違法か否かを冷静に考えるのではなく、政府を追及するための言葉を何とか引き出したいという姿勢が前面に出ていました。 

高井 被告人との接見によって客観的な事実が明らかになるわけではありません。

単なるパフォーマンスであり、意味はないと思いました。

あんなことをするぐらいだったら、佐川さんの証人喚問に向けて尋問の練習をすれば良かった。

そのほうがよっぽど時間の有効活用になったはずです。 

―野党は感情的かつ断定的に国民に政府・与党の“不正”を訴え、国民も安倍政権や財務省に感情的な怒りをぶつけているように感じました。 

高井 権力を持つ国会議員が国民の感情に訴え、それに国民が呼応している現状は、民主主義の土台が崩されかねないという意味で極めて危険です。

事実に基づき、国民の理性に訴えるのが「説得」で、逆に事実を無視して、国民の感情に訴えるのが「扇動」です。

*朝日新聞などのメディアやNHKなどと辻本清美、福山哲郎、福島瑞穂、小池晃などの野党政治屋…日本以外の国ではスパイと定義されるであろう政治屋たちが行っている事そのものであることを朝日新聞などを購読しNHKなどのテレビの報道だけを情報源としている人間たちは肝に銘じてこの章を読まなければならない。

昨日、紹介した朝日新聞の鮫島浩などは、正に「ミニ・ゲッベルス」そのものだと言っても全く過言ではない言動である。*

ナチス・ドイツのゲッベルス宣伝相は「扇動」で国民の支持を集めることに成功しました。

彼のような人物が今の日本に存在するとは思いませんが、「ミニ・ゲッベルス」ならば与野党を問わず誕生しかねません。

国会議員のような立場にある者は、自分に都合が良かろうが悪かろうが、とにかく事実を発信しなければいけません。

事実を正確に伝えようとする者は説得をしようとする者であり、そういう者は曖昧な事実をあたかも確かな事実であるかのように偽ったりはしません。

一方、民主主義国家における国民は「説得される」ことはあっても、「扇動される」ことがあってはいけません。

扇動する者と説得する者とを見分けることが国民の義務、いわば在りようだと思っています。 

野党は少なくとも国民に対して「正確な事実」を提示しようとしているようには見えませんでした。

同時に、国民も昔に比べて扇動に乗せられやすくなっているように感じました。

書き換えが発覚した後、内閣支持率は大幅に下がりましたが、野党やメディアの感情的な訴えが明らかに影響を及ぼしています。

この結果を見て、「扇動は有効ではないか」と思う政治家がいるとすれば、その認識はあながち間違っていません。

有効だからこそナチスが台頭したわけです。 

*ミニ・ゲッペルスの総本山である朝日新聞の論説委員だった富永格は、わざわざ…私に対抗しようとしたのかは知らないが、フランス語で、あろうことか、彼等とは正反対の、本物の民主主義者…骨の髄まで民主主義者であり、常に現実を真っすぐに観ている稀有なリアリストである安倍首相をナチス呼ばわりしたのである。富永よ、鮫島よ、朝日新聞社よ、君たちこそがナチスであることを、君たちだけが知らないのである*

証人喚問で佐川氏が「安倍総理の関与はなかった」と明言したことに野党は不満げでしたが、政権批判めいた証言をしていれば逆にヒーロー扱いをしていたでしょうね。 

高井 真相究明ではなく、政府・与党の「怪しさ」を感情的に訴えるための舞台としてあの場を利用したかったのでしょうね。

野党だけでなく、マスコミも政権批判に熱をあげていたのが印象的でした。 

―マスコミは「権力の監視者である」という使命感が強すぎるのでしょうか? 

高井 マスコミが権力の監視者だったというのは、ある意味、国民を蔑ろにしています。

民主主義社会においては、国民こそが権力の監視者です。

権力とは国民を動かすことのできる大きな力を指します。

そのような意味で、今のマスコミは権力そのもの。

司法、立法、行政の三権は互いに牽制しており、暴走に歯止めをかけることは可能ですが、マスコミに対しては誰も何も言えません。

言えたとしても、「表現の自由だ」「報道の自由だ」という印籠を出されたら最後、健全な批判も許されなくなります。

なんら制約も受けず、自分たちが信じる方向へと国民を引っ張って行こうとしているかのような今のマスコミの立ち居振る舞いは、権力者のそれと同じに見えます。 

―証人喚問と言えば、野党は安倍昭恵首相夫人にも狙いを定めていますね。 

高井 どうして夫人の証人喚問に固執するのか、私には分かりません。

場合によっては、国民の目に「か弱い女性をよってたかっていじめている連中」のように映り、「アッキー同情論」が一気に沸き起こるかもしれないじゃないですか。そうなったら局面は一気に変化するかもしれませんよ。

この稿続く。


権力を持つ国会議員が国民の感情に訴え、それに国民が呼応している現状は、民主主義の土台が崩されかねないという意味で

2018年05月03日 11時27分38秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「ミニ・ゲッベルス」が跋扈する懸念 

―立憲民主などの野党議員が佐川氏への証人喚問を前に大阪拘置所(大阪市)へ出向き、学校法人「森友学園」の前理事長、龍池泰典被告=詐欺罪などで起訴=と接見しました。

書き換えが違法か否かを冷静に考えるのではなく、政府を追及するための言葉を何とか引き出したいという姿勢が前面に出ていました。 

高井 被告人との接見によって客観的な事実が明らかになるわけではありません。

単なるパフォーマンスであり、意味はないと思いました。

あんなことをするぐらいだったら、佐川さんの証人喚問に向けて尋問の練習をすれば良かった。

そのほうがよっぽど時間の有効活用になったはずです。 

―野党は感情的かつ断定的に国民に政府・与党の“不正”を訴え、国民も安倍政権や財務省に感情的な怒りをぶつけているように感じました。 

高井 権力を持つ国会議員が国民の感情に訴え、それに国民が呼応している現状は、民主主義の土台が崩されかねないという意味で極めて危険です。

事実に基づき、国民の理性に訴えるのが「説得」で、逆に事実を無視して、国民の感情に訴えるのが「扇動」です。

*朝日新聞などのメディアやNHKなどと辻本清美、福山哲郎、福島瑞穂、小池晃などの野党政治屋…日本以外の国ではスパイと定義されるであろう政治屋たちが行っている事そのものであることを朝日新聞などを購読しNHKなどのテレビの報道だけを情報源としている人間たちは肝に銘じてこの章を読まなければならない。

昨日、紹介した朝日新聞の鮫島浩などは、正に「ミニ・ゲッベルス」そのものだと言っても全く過言ではない言動である。*

ナチス・ドイツのゲッベルス宣伝相は「扇動」で国民の支持を集めることに成功しました。

彼のような人物が今の日本に存在するとは思いませんが、「ミニ・ゲッベルス」ならば与野党を問わず誕生しかねません。

国会議員のような立場にある者は、自分に都合が良かろうが悪かろうが、とにかく事実を発信しなければいけません。

事実を正確に伝えようとする者は説得をしようとする者であり、そういう者は曖昧な事実をあたかも確かな事実であるかのように偽ったりはしません。

一方、民主主義国家における国民は「説得される」ことはあっても、「扇動される」ことがあってはいけません。

扇動する者と説得する者とを見分けることが国民の義務、いわば在りようだと思っています。 

野党は少なくとも国民に対して「正確な事実」を提示しようとしているようには見えませんでした。

同時に、国民も昔に比べて扇動に乗せられやすくなっているように感じました。

書き換えが発覚した後、内閣支持率は大幅に下がりましたが、野党やメディアの感情的な訴えが明らかに影響を及ぼしています。

この結果を見て、「扇動は有効ではないか」と思う政治家がいるとすれば、その認識はあながち間違っていません。

有効だからこそナチスが台頭したわけです。 

*ミニ・ゲッペルスの総本山である朝日新聞の論説委員だった富永格は、わざわざ…私に対抗しようとしたのかは知らないが、フランス語で、あろうことか、彼等とは正反対の、本物の民主主義者…骨の髄まで民主主義者であり、常に現実を真っすぐに観ている稀有なリアリストである安倍首相をナチス呼ばわりしたのである。富永よ、鮫島よ、朝日新聞社よ、君たちこそがナチスであることを、君たちだけが知らないのである*

証人喚問で佐川氏が「安倍総理の関与はなかった」と明言したことに野党は不満げでしたが、政権批判めいた証言をしていれば逆にヒーロー扱いをしていたでしょうね。 

高井 真相究明ではなく、政府・与党の「怪しさ」を感情的に訴えるための舞台としてあの場を利用したかったのでしょうね。

野党だけでなく、マスコミも政権批判に熱をあげていたのが印象的でした。 

―マスコミは「権力の監視者である」という使命感が強すぎるのでしょうか? 

高井 マスコミが権力の監視者だったというのは、ある意味、国民を蔑ろにしています。

民主主義社会においては、国民こそが権力の監視者です。

権力とは国民を動かすことのできる大きな力を指します。

そのような意味で、今のマスコミは権力そのもの。

司法、立法、行政の三権は互いに牽制しており、暴走に歯止めをかけることは可能ですが、マスコミに対しては誰も何も言えません。

言えたとしても、「表現の自由だ」「報道の自由だ」という印籠を出されたら最後、健全な批判も許されなくなります。

なんら制約も受けず、自分たちが信じる方向へと国民を引っ張って行こうとしているかのような今のマスコミの立ち居振る舞いは、権力者のそれと同じに見えます。 

―証人喚問と言えば、野党は安倍昭恵首相夫人にも狙いを定めていますね。 

高井 どうして夫人の証人喚問に固執するのか、私には分かりません。

場合によっては、国民の目に「か弱い女性をよってたかっていじめている連中」のように映り、「アッキー同情論」が一気に沸き起こるかもしれないじゃないですか。そうなったら局面は一気に変化するかもしれませんよ。

この稿続く。


「ミニ・ゲッベルス」が跋扈する懸念 

2018年05月03日 11時25分39秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「ミニ・ゲッベルス」が跋扈する懸念 

―立憲民主などの野党議員が佐川氏への証人喚問を前に大阪拘置所(大阪市)へ出向き、学校法人「森友学園」の前理事長、龍池泰典被告=詐欺罪などで起訴=と接見しました。

書き換えが違法か否かを冷静に考えるのではなく、政府を追及するための言葉を何とか引き出したいという姿勢が前面に出ていました。 

高井 被告人との接見によって客観的な事実が明らかになるわけではありません。

単なるパフォーマンスであり、意味はないと思いました。

あんなことをするぐらいだったら、佐川さんの証人喚問に向けて尋問の練習をすれば良かった。

そのほうがよっぽど時間の有効活用になったはずです。 

―野党は感情的かつ断定的に国民に政府・与党の“不正”を訴え、国民も安倍政権や財務省に感情的な怒りをぶつけているように感じました。 

高井 権力を持つ国会議員が国民の感情に訴え、それに国民が呼応している現状は、民主主義の土台が崩されかねないという意味で極めて危険です。

事実に基づき、国民の理性に訴えるのが「説得」で、逆に事実を無視して、国民の感情に訴えるのが「扇動」です。

*朝日新聞などのメディアやNHKなどと辻本清美、福山哲郎、福島瑞穂、小池晃などの野党政治屋…日本以外の国ではスパイと定義されるであろう政治屋たちが行っている事そのものであることを朝日新聞などを購読しNHKなどのテレビの報道だけを情報源としている人間たちは肝に銘じてこの章を読まなければならない。

昨日、紹介した朝日新聞の鮫島浩などは、正に「ミニ・ゲッベルス」そのものだと言っても全く過言ではない言動である。*

ナチス・ドイツのゲッベルス宣伝相は「扇動」で国民の支持を集めることに成功しました。

彼のような人物が今の日本に存在するとは思いませんが、「ミニ・ゲッベルス」ならば与野党を問わず誕生しかねません。

国会議員のような立場にある者は、自分に都合が良かろうが悪かろうが、とにかく事実を発信しなければいけません。

事実を正確に伝えようとする者は説得をしようとする者であり、そういう者は曖昧な事実をあたかも確かな事実であるかのように偽ったりはしません。

一方、民主主義国家における国民は「説得される」ことはあっても、「扇動される」ことがあってはいけません。

扇動する者と説得する者とを見分けることが国民の義務、いわば在りようだと思っています。 

野党は少なくとも国民に対して「正確な事実」を提示しようとしているようには見えませんでした。

同時に、国民も昔に比べて扇動に乗せられやすくなっているように感じました。

書き換えが発覚した後、内閣支持率は大幅に下がりましたが、野党やメディアの感情的な訴えが明らかに影響を及ぼしています。

この結果を見て、「扇動は有効ではないか」と思う政治家がいるとすれば、その認識はあながち間違っていません。

有効だからこそナチスが台頭したわけです。 

*ミニ・ゲッペルスの総本山である朝日新聞の論説委員だった富永格は、わざわざ…私に対抗しようとしたのかは知らないが、フランス語で、あろうことか、彼等とは正反対の、本物の民主主義者…骨の髄まで民主主義者であり、常に現実を真っすぐに観ている稀有なリアリストである安倍首相をナチス呼ばわりしたのである。富永よ、鮫島よ、朝日新聞社よ、君たちこそがナチスであることを、君たちだけが知らないのである*

証人喚問で佐川氏が「安倍総理の関与はなかった」と明言したことに野党は不満げでしたが、政権批判めいた証言をしていれば逆にヒーロー扱いをしていたでしょうね。 

高井 真相究明ではなく、政府・与党の「怪しさ」を感情的に訴えるための舞台としてあの場を利用したかったのでしょうね。

野党だけでなく、マスコミも政権批判に熱をあげていたのが印象的でした。 

―マスコミは「権力の監視者である」という使命感が強すぎるのでしょうか? 

高井 マスコミが権力の監視者だったというのは、ある意味、国民を蔑ろにしています。

民主主義社会においては、国民こそが権力の監視者です。

権力とは国民を動かすことのできる大きな力を指します。

そのような意味で、今のマスコミは権力そのもの。

司法、立法、行政の三権は互いに牽制しており、暴走に歯止めをかけることは可能ですが、マスコミに対しては誰も何も言えません。

言えたとしても、「表現の自由だ」「報道の自由だ」という印籠を出されたら最後、健全な批判も許されなくなります。

なんら制約も受けず、自分たちが信じる方向へと国民を引っ張って行こうとしているかのような今のマスコミの立ち居振る舞いは、権力者のそれと同じに見えます。 

―証人喚問と言えば、野党は安倍昭恵首相夫人にも狙いを定めていますね。 

高井 どうして夫人の証人喚問に固執するのか、私には分かりません。

場合によっては、国民の目に「か弱い女性をよってたかっていじめている連中」のように映り、「アッキー同情論」が一気に沸き起こるかもしれないじゃないですか。そうなったら局面は一気に変化するかもしれませんよ。

この稿続く。


安倍“悪玉”論のいかがわしさ」と題した特集の内、弁護士高井康行インタビュー、ジャーナリズムが民主主義を滅ぼすから

2018年05月03日 11時21分52秒 | 日記

以下は昨日発売された月刊誌正論の「安倍“悪玉”論のいかがわしさ」と題した特集の内、弁護士高井康行インタビュー、ジャーナリズムが民主主義を滅ぼすからである。

―国会では財務省理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問が終わり、森友学園との国有地取引に絡む決裁文書の改竄問題の焦点は大阪地検特捜部の捜査に移りました。ただ、毎日新聞は4月13日付の朝刊1面で、「佐川氏立件見送りへ」「虚偽作成罪問えず」という見出しの記事を掲載しました。 

高井 私も同様の見解です。今回の決裁文書の書き換えに関わった者が問われる可能性があるとすれば、「公文書偽造変造罪」「虚偽公文書作成罪」「公文書毀棄罪」が考えられます。

まず、公文書偽造変造罪ですが、これは公務員でない者、つまり、権限のない者が公文書を作った時、あるいは公文書を変造した場合に成立します。

しかし、今回の書き換えに関わったのは財務省理財局の職員とされていますよね?彼らは公務員であり、かつ作成権限も持っているため、公文書偽造変造罪は成立しにくいと思います。 

では、A理財局長が決裁した文書を、後任のB理財局長が承諾なく書き換えていた場合はどうでしょうか。

A理財局長が決裁した文書をA理財局長自身が書き換えていれば、公文書偽造変造罪には該当しません。

しかし、A理財局長が決裁した文書をB理財局長が書き直していたら、それはB理財局長がA理財局長の文書を勝手にいじったことになりますので、「公文書偽造じゃないの?」という見方もできないわけではない。

ただし、文書を作る権限の主体はAさんやBさんという個人ではなく、「理財局長」というポストにありますから、私は後任の「理財局長」が書き換える行為は権限の範囲内ではないかと考えます。

故にこの点でも公文書偽造変造罪は成立しないと思います。 

次に虚偽公文書作成罪を考えたいと思います。

書き換えられる前の文書には①、②、③という要素がありました。

書き換えられた結果、③が削られ、①と②の表現が簡素になりました。元々の文書に生い茂っていた枝葉はばっさり切り落とされましたが、根っこや幹や太い枝の部分はきちんと残っています。

つまり、書き換えの前後で客観的な事実がねじ曲げられたわけではない。

虚偽性がないという意味で、虚偽公文書作成罪に問うのも難しいというのが私の見方です。 

最後に公文書毀棄罪。決裁文書は、一番上の紙に決裁判が押され、その下に調書が付いているのが一般的です。

一番上の紙、いわゆる「鏡」の部分をはがし、それを別に新しく作った調書の上に貼り付けていた場合、もともとの文書は調書だけになりますよね? 

要するに、決裁文書としての体裁をなさなくなりますので、もともとの文書に関しては公文書毀棄罪が成立する可能性はないわけではない。

ただし、電子決裁だった場合は鏡の部分を張り替えるという行為が生じませんので、「毀棄された」と見るのは難しいのではないでしょうか。

このケースは、原本が紙なのか、それとも電子なのかもポイントです。

報道を見る限りでは、書き換えを犯罪に問うのは、なかなか難しいのではないかというのが私の見解です。

―これまでの国会はまさに「森友一色」でしたね。 

高井 今回の書き換えの一番の問題点は、野党を含めて誰も正確な事実を知らないということです。

比較的知っているのは検察だけであり、それ以外は「ああでもない」「こうでもない」と臆測で語っているだけ。

そのような状況が延々と1年以上も続いていることに民主主義の危機を感じます。 

―正確な事実の掘り出しは捜査機関に委ねるべきではないでしょうか。 

高井 そうは仰いますが、捜査機関とは犯罪を調べる機関であり、彼らは嫌疑がある程度濃厚でないと着手しません。

嫌疑が濃くないにもかかわらず動き始めるのは、警察国家的であり、逆に危険です。

つまり、嫌疑が薄い事案について捜査機関の動きが鈍くなるのはむしろ健全なのです。 

日本の制度上の欠陥は、犯罪とは断言できないけれど、国益に照らせば事実の解明が期待されている事案を専門的に調べる機関が存在しないことです。

国会に国政調査権はありますが、あれは事実を特定することが目的ではなく、政策立案のために必要な範囲で行うものです。

また、国政調査権を行使するのは国会議員であって、彼らは事実の特定に優れたプロではありません。

故に今後、書き換えのような事案が表面化した場合は、先に指摘したような専門機関で調べさせるのがベストです。

国会が特別監察官なり特別検察官なりを任命し、彼らに逮捕権を含む大きな権限を与え、自由に調べさせる。

そして、国会に対して定期的に調査の進捗状況を報告させ、結論が出たら国民に向けて詳細に公表させるのが良いと思います。

調査が行われている間、国会議員は喫緊の課題である北朝鮮情勢などについて議論することができるようになります。


Clairement j'ai réalisé que l'autorité du journal a été perdue.

2018年05月03日 11時03分42秒 | 日記

Ce qui suit est la suite du chapitre précédent.
Je pense que ce phénomène n'a jamais été fait auparavant - il est nettoyé unilatéralement.
Si cet événement est devenu un début, même si le journal Asahi a soulevé l'opposition soi-disant conspiration et fait du bruit avec le rapport Mori & Kake, l'opinion publique n'a pas beaucoup bougé.
L'ultime est le gazouillement de Kuroda Naruhiko, maire de la ville de Hirado, et de la préfecture de Nagasaki.
"Le bureau du maire d'Hirado a cessé de s'abonner au journal Asahi, éliminant les médias publicitaires qui dérivent des informations erronées", a-t-il dit, il a réagi vivement lorsqu'il a déclaré sur Twitter.
En seulement deux jours, un énorme «soutien» a été donné.
Les chefs des gouvernements locaux sont généralement stables avec l'opinion publique à gauche.
C'était seulement pour donner la paix et des slogans anti-nucléaires.
Ryuichi Yoneyama, gouverneur de la préfecture de Niigata, serait typique.
Clairement j'ai réalisé que l'autorité du journal a été perdue.
L'autorité de MSM semble être tombée avec un son fort l'année dernière.
Ce projet continue.


Claramente, me di cuenta de que la autoridad del periódico se había perdido.

2018年05月03日 11時02分39秒 | 日記

La siguiente es la continuación del capítulo anterior.
Creo que este fenómeno nunca se ha hecho antes, se limpia unilateralmente.
Si este evento se convirtió en un comienzo, incluso si el periódico Asahi planteó la llamada oposición Conspiración e hizo un ruido con el informe Mori & Kake, la opinión pública no se movió demasiado.
Lo último es el twitter de Kuroda Naruhiko, alcalde de Hirado City y la prefectura de Nagasaki.
'La Oficina del Alcalde de Hirado ha dejado de suscribirse al periódico Asahi, eliminando los medios publicitarios que derivan información incorrecta', dijo que hubo una gran reacción cuando declaró en Twitter.
En solo dos días se dio una tremenda cantidad de 'apoyo'.
Los jefes de los gobiernos locales son generalmente estables con la opinión pública de la izquierda.
Fue solo para dar paz y consignas antinucleares.
Ryuichi Yoneyama, gobernador de la prefectura de Niigata, sería típico.
Claramente, me di cuenta de que la autoridad del periódico se había perdido.
La autoridad de MSM parece haber caído con un sonido fuerte el año pasado.
Este borrador continúa.


以下は昨日の検索数ベスト50である。

2018年05月03日 10時41分55秒 | 日記

順位

ページ名

1

Hundreds of thousands kept from being able to do draw, too, in the Japanese people to Russia, Shina

2

The MacArthur Constitution came into effect in May 1947

3

Det var en tid då sju företag hade överväldigande inflytande över den allmänna opinionen.

4

科研費の行方を検証し、山口二郎教授になんと6億円の科研費が支払われていることをWeb上で発表し、話題となった

5

from Portugal with 30 years of association there were dozens of words including raxa and sabão, but

6

It tells Nagasaki which became a burned field with the atomic bomb to restore Dejima in such a case

7

Thunberg writes that 'Japanese people hated the Dutch who whip their slaves

8

Es war eine Ära, in der sieben

9

Ia adalah satu era apabila

10

If you are not so inclined,‘The Netherlands will recover and take the cost from Japan as

11

C'était une époque où sept entreprises avaient une influence écrasante sur l'opinion publique.

12

Era un'epoca in cui sette compagnie avevano un'influenza schiacciante sull'opinione pubblica.

13

Many lies such as anti-Japan paper are included in this alone.

14

首相の国会答弁をいちいち、間違い(×)、不正確(△)などと指摘する朝日の「ファクトチェック」欄も、揚げ足取りである

15

7 개 회사가

16

Yedi şirketin kamuoyu üzerinde ezici etkisi olduğu bir dönemdi.

17

Fue una época en la que siete

18

abandoned ownership by the Netherlands at a considerably early stage in the Meiji period and

19

だが、中川昭一、安倍晋三の両氏がNHKを呼び出したのではなく、NHK幹部の方から会いに行ったことが明らかになった

20

Philipp Franz von Siebold's leman Otaki was crossing until house's forming in Narutaki,

21

控室で名誉校長就任をいったん断ったものの、父母らがいる講演の場で龍池理事長から「就任予定」と紹介され、「お引き受けできない」と

22

Это была эпоха, когда

23

Foi uma época em que sete empresas

24

昭恵氏が一時期、設立予定の小学校の名誉校長になったのも、昨年2月の首相答弁によれば、講演に招かれた昭恵氏は

25

翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし、徳川家治に謁見した。ツンベルクにとって出島・長崎を離れての旅は

26

改竄前の文書の中身が明らかになってからのツイッターは、首相夫人の昭恵氏を証人喚問に呼ぶべきだと執拗に訴えている

27

Anti-Japan is the selling point of Asahi Newspaper,

28

朝日は平成17年1月12日付1面で「NHK『慰安婦』番組改変」「中川昭・安倍氏『内容偏り』」「前日、幹部呼び指摘」と報じた

29

昭恵氏に籠池氏の強引な名誉校長就任要請を断り切れなかった弱みがあるとしても、この上、朝日は昭恵氏から何を聞き出したいのか

30

when many Nagasaki citizens suffer from the damage of the atomic bombs such as

31

野党の敗北を認めたくない負け惜しみのような悔しさがにじみ出ている。

32

行動が制限されて研究が進まないために見切りをつけたとされている。

33

そういう人間が集まって真相究明って、最初から無理でしょう

34

医師としては、梅毒に対して昇汞(しょうこう、塩化水銀のこと)を処方する水銀療法を行った。

35

週末の世論調査で外せない質問項目は『あなたは“妻は関与していない”という安倍首相の言葉を信じますか』だ。

36

「レイプ隠蔽」「ヘイト扇動」は何のことか分からないが、早くも内閣総辞職をにおわせ、倒閣を期待していることが読み取れる

37

Se oli aikakausi, jossa seitsemällä

38

Ini adalah era ketika tujuh perusahaan memiliki pengaruh besar atas opini publik.

39

Det var en æra, hvor syv virksomheder

40

朝日新聞の論調に準じた自虐史観とポリティカル・コレクトネスを振り回す類の幼稚で愚劣なコメント

41

They want to torture Japan this time on every hand.

42

朝日新聞を存続させておくことは日本国と日本国民のためにならない事は、もはや誰の目にも明らかだろう

43

เป็นยุคที่ บริษัท

44

5月18日は、朝日が加計問題をめぐり5月17日付で「新学部『総理の意向』」「文科省に記録文書」と報じた翌日である。

45

ユキヤナギ(バラ科) Spiraea thunbergii

46

調査委員会には元社会部記者も入っているけど、今回問題になっている調査報道なんてやったこともない人たち

47

報道機関が言論という手段を持ちながら、自社を批判した著者と出版社を裁判で訴えること自体、常軌を逸している。

48

朝日新聞のある幹部の表情には、社運を賭けて安倍政権に対し総力戦を挑むような鬼気迫るものがありました」とツィートしている

49

Carl Peter Thunberg, Botanist and Physician,

50

Now they are trying to blackmail money from Japan with

 


Ich denke, dass dieses Phänomen noch nie zuvor gemacht wurde

2018年05月03日 10時40分59秒 | 日記

Das Folgende ist die Fortsetzung des vorherigen Kapitels.
Ich denke, dass dieses Phänomen noch nie zuvor gemacht wurde - es wird einseitig gereinigt.
Ob dieses Ereignis ein Anfang wurde, selbst wenn die Asahi-Zeitung die sogenannte Verschwörung-Opposition aufwarf und mit Mori & Kake-Bericht ein Geräusch machte, bewegte sich die öffentliche Meinung nicht viel.
Das Letzte ist das Gezwitscher von Kuroda Naruhiko, dem Bürgermeister von Hirado City und der Präfektur Nagasaki.
"Das Büro des Hirado-Bürgermeisters hat aufgehört, die Asahi-Zeitung zu abonnieren, und beseitigt damit Werbemedien, die falsche Informationen verbreiten", sagte er, als er auf Twitter erklärte, dass es eine große Reaktion gab.
In nur zwei Tagen wurde eine enorme "Unterstützung" gegeben.
Die Leiter der lokalen Regierungen sind im Allgemeinen stabil mit der öffentlichen Meinung auf der linken Seite.
Es war nur, um Frieden und Anti-Atom-Slogans zu geben.
Ryuichi Yoneyama, Gouverneur der Präfektur Niigata, wäre typisch.
Offensichtlich wurde mir klar, dass die Autorität der Zeitung verloren ging.
Die Autorität von MSM scheint im vergangenen Jahr mit lauten Geräuschen gefallen zu sein.
Dieser Entwurf wird fortgesetzt.


Claramente percebi que a autoridade do jornal estava perdida.

2018年05月03日 09時58分55秒 | 日記

A seguir, a continuação do capítulo anterior.
Eu acho que esse fenômeno nunca foi feito antes - é limpo unilateralmente.
Se este evento se tornou um começo, mesmo se o jornal Asahi levantou a chamada oposição Conspiração e fez um barulho com o relatório Mori & Kake, a opinião pública não se moveu muito.
O último é o twitter de Kuroda Naruhiko, o prefeito da cidade de Hirado e a prefeitura de Nagasaki.
"O gabinete do prefeito de Hirado parou de se inscrever no jornal Asahi, eliminando a mídia publicitária que divulga informações erradas", disse ele, que houve uma grande reação quando declarou no Twitter.
Em apenas dois dias, um tremendo número de "apoio" foi dado.
Os chefes dos governos locais são geralmente estáveis com a opinião pública à esquerda.
Foi apenas para dar paz e slogans anti-nucleares.
Ryuichi Yoneyama, governador da prefeitura de Niigata, seria típico.
Claramente percebi que a autoridade do jornal estava perdida.
A autoridade do MSM parece ter caído com um som alto no ano passado.
Este rascunho continua.


很显然,我意识到报纸的权威已经失去了。

2018年05月03日 09時58分21秒 | 日記

以下是前一章的延续。
我认为这种现象从未有过 - 它是单方面清理的。
无论这个事件是否开始,即使朝日报提出所谓的阴谋反对,并与森和卡克报告发出噪音,公众舆论并没有太多动作。
终极是平田市市长和长崎县黑田明彦的推特。
“平田市长办公室已经停止订阅朝日报,消除了传播错误信息的宣传媒体,”他表示,当他在Twitter上宣布时,有一个很大的反应。
在短短两天内,就有了大量的“支持”。
地方政府首脑总体上对左派民意保持稳定。
只是给和平和反核口号。
新泻县知事龙山隆一是典型的。
很显然,我意识到报纸的权威性已经丧失。
MSM的权威似乎在过去一年中大声倒下。
这份草案继续。


분명히 나는 신문의

2018年05月03日 09時57分40秒 | 日記

다음은 이전 장의 계속입니다.
나는이 현상이 전에 한번도 해본 적이 없다고 생각합니다. 그것은 일방적으로 정리되었습니다.
이 사건이 시작 되든 아사히 신문이 소위 음모론을 제기하고 모리 앤 가케 (Mori & Kake)의 보도와 함께 소음을 냈다 할지라도 여론은별로 움직이지 않았다.
궁극은 쿠로다 나루 히코, 히라도시 시장, 나가사키 현의 트위터입니다.
'히라도 시장 사무소는 아사히 신문 구독을 중단하고 잘못된 정보를 흘려 버리는 홍보 매체를 없앴다'고 트위터에 발표했을 때 큰 반향을 일으켰다.
불과 2 일 만에 엄청난 수의 '지원'이 주어졌습니다.
지방 정부의 수장은 일반적으로 좌파에 대한 여론과 함께 안정적이다.
단지 평화와 반핵 구호를주는 것이었다.
니이가타 현 총독 인 요이 야마 류이치 (Yoonama Ryuichi)가 전형적이다.
분명히 나는 신문의 권위가 상실되었다는 것을 깨달았다.
MSM의 권위는 작년에 큰 소리로 쓰러졌다.
이 초안은 계속됩니다.