다음은 어제 산케이 신문에 발표 된 타이페이 사무국 전 요시다 노부유키 (Yubuda) 노부유키 (Nobuyuki Yoshida)의 논문이다.
1991 년 1 월 걸프전이 일어난 직후 타이페이에 특파원으로 포스팅되었습니다.
Lee Teng-hui가 Chiang Ching-Kuo를 대통령으로 계승 한 지 벌써 3 년이 지났습니다.
그러나 당시 대만에는 장개석의 아내 송 지앙이 있었으며 그는 대륙에서 온 외국인의 상징으로 통치했다.
원 총리 (국무 총리와 동일)는 군의 외국인 인 하우피-(Hau Pei-tsun)이었다. 문자 그대로의 "중국-에스크"시대였던만큼 대만은 아니 었습니다.
이 텅희의 가장 큰 성과는이 ROC 스타일 사회, 즉 외국인 인구의 10 % 정도가 대만인의 85 % 이상을 투표 용지를 사용하여 지배 한 전후 구조를 뒤집는 것이었다. 탄약보다는.
1996 년 타이완에서 처음으로 묘사 된 그의 직접 선거는 중국 본토와 싱가포르를 포함한 중국 사회의 오랜 역사에서 다른 곳에서는 아직 실현되지 않은 민주 선거의 첫 번째 성공적인 예였습니다. 독재를 유일하게 경험 한 중국 사회에서 불가능을 가능하게하는 성과는 중국 사회의 미래에 심각한 영향을 미칩니다.
나는 1991 년에이 직책에 임명되기 위해 운이 좋았다.
그때까지 대통령이되었지만, 여전히 힘을 구하기 위해 손톱을 숨기고 있었지만 동시에 그의 직책이었던이 텅희의 전략 인 대만의이 텅희 시절이었다. 대만 화가 본격적으로 시작되었습니다.
첫째, 같은 해 9 월, Mei 메이 링 (Song Mei-ling)은 헌법에서 불편한 조항을 제거하고 미국으로 이주한 후, 다년생 의회 의원들에게 많은 용기를 주었다. 그들은 40 년 넘게 자리를 잡고 다수를 결성했다. 그들은 모두 먹기 위해 은퇴했습니다.
이듬해 말에 그는 입법 원 (국회와 동등한)에서 최초의 대만인 다수를 창설하며, 이로 인해 하우의 야망이 행정부 회장으로 재 선출되는 것을 막고 사임하도록 강요한다.
Hau Pei-tsun은 KMT 부통령 직을 원했을 때이를 받아 들일 것을 암시했지만 1993 년 당대회에서 부통령 수를 4 명으로 빠르게 늘려서 그 중 한 명으로 줄였습니다.
나는 타이페이에서이 대작을 목격 한 유일한 일본 특파원이되는 특권을 가졌다.
이 텅희는 학자이지만 단순한 학자 일 수는 없다.
1996 년 선거에 들어서 자 그는 외국계 국민의 권력을 삭감하는 계획을 세웠으며 대만인으로서 자신에게 실질적인 권력을 가져 왔습니다.
외국 지배 KMT에서의 생존 경험에서 배운 정치 기술이며 다른 사람들에게는 희망이 없습니다.
그러나 일본에서 도움이되는 다음과 같은 경우가 있습니다.
첸 다오 호수 사건이 발생한 1994 년 3 월이었다.
중국의 저장성 Qiandao Lake에서 유람선이 발사 된 후 24 명의 대만 관광객이 사망했다.
유가족을 포함한 대만 측이 중국 측의 인권에 대한 무지를 화나게했을 때 이통 희 대통령은 '(중국)은 문명 국가가 아니며 토착민과 같다'고 분노를 반복했다.
중국이 대만의 무장 침략을 옹호하면서 대만 내에서도 점점 더 우려가 커졌습니다.
일본 유일의 특파원으로서 나는 이청희에게 대통령의 진의를 직접 물어 보는 특권을 누렸다.
나는 그를 너무 자극해서는 안된다고 말하려고했지만, 그는 나를 끈질 기게 방해했다. 그들이 잘못되면 말하십시오. 그것이 중국인에게 효과가있는 것입니다. '
나는 그 당시 회의론에 집에 갔다. 그러나 곧 중국은 마치 손을 돌리는 것처럼 범죄의 책임을 완전히 인정했다. 당시 리 펭 총리는 '피해자 가족들에게 동정과 애도를 표명했다'는 성명을 발표했다. 리 씨가 예측 한대로 이야기의 끝을 보았습니다.
우한 바이러스 문제에 대한 중국의 격렬한 반응으로 인해 세계가 배워야 할 사례로, 전후 시대에 최악의 피해를 입었다.
외국인을 통해 중국인이 무엇인지 아는 경험이있는 사람의 숙련도에 대한 또 하나의 예가되어야합니다.
중국을 자극하지 않고 귀중한 것으로 간주 한 전후 일본의 경우, 이것은 교훈이되어야합니다.
Ниже приведен документ из статьи Нобуюки Йошида, бывшего руководителя Тайбэйского бюро, опубликованной вчера в Санкей Симбун, под названием «Ли», «Давайте ясно скажем что-то Китаю» и «Отношение, которое Япония должна принять в качестве урока.
Меня отправили в Тайбэй в качестве корреспондента вскоре после начала войны в Персидском заливе в январе 1991 года.
Три года уже прошло с тех пор, как Ли Тэн-хуэй сменил Чианг Чинг-Куо на посту президента.
В то время, однако, на Тайване еще оставалась г-н Сун Цзян, жена Чан Кайши, и он правил как символ иностранца с континента.
Президентом исполнительной власти Юань (эквивалент премьер-министра) был Хау Пэй-цзунь, иностранец из армии, который молчал без расстроенных чувств. Это была не столько тайваньская вещь, сколько буквальная эра "Китайско-Эскской Республики".
Самым значительным достижением Ли Тэн-хуэя было разворот этого общества в стиле РПЦ, то есть изворотливой послевоенной структуры, в которой около 10 процентов иностранного населения управляли более 85 процентами тайваньцев, используя бюллетени для голосования. а не боеприпасы.
Его прямое избрание президентом в 1996 году, которое было названо первым на Тайване, стало первым успешным примером демократических выборов в долгой истории китайских обществ, включая материковый Китай и Сингапур, которые до сих пор не были реализованы в других местах. Достижение превращения невозможного в возможное в китайском обществе, которое пережило единственную диктатуру, имеет серьезные последствия для будущего китайского общества.
Мне повезло быть назначенным на этот пост в 1991 году.
До тех пор, хотя это был президент, похоже, это было время тайваньского Ли Тэн-хуэя, который все еще находился в момент, когда скрывал свои ногти, чтобы сохранить власть, но в то же время, как и его пост, стратегия Ли Тэн-хуэя. Тайванизация началась всерьез.
Во-первых, после удаления неудобных положений из Конституции и переезда в Соединенные Штаты в сентябре того же года, Сун Мэйлин, он уделил значительное количество мужества многолетним парламентариям. Они занимали места более 40 лет и составляли большинство. Они все удалились на корм.
В конце следующего года он создает первое тайваньское большинство в законодательном юане (эквивалент Национального собрания), что препятствует амбициям Хау быть переизбранным президентом исполнительного юаня и вынуждает его уйти в отставку.
Когда Хау Пэй-цзун хотел получить пост вице-президента ГМД, он намекнул на его принятие, но на съезде партии в 1993 году он быстро увеличил число вице-президентов до четырех, сократив его до одного из них.
Я имел честь быть единственным японским корреспондентом в Тайбэе, который стал свидетелем этого мастерства.
Ли Тэн-хуэй - ученый человек, но он не может быть простым ученым.
К тому времени, когда он дошел до выборов в 1996 году, он разработал план по сокращению влияния народа, принадлежащего к иностранцам, и принес себе реальную власть как тайваньцу.
Это политический навык, который был извлечен из опыта выживания в ГМД, где доминируют иностранцы, и у других нет надежды.
Тем не менее, есть следующие случаи, которые полезны в Японии.
Это было в марте 1994 года, когда произошел инцидент на озере Цяндао.
Двадцать четыре тайваньских туриста были сожжены после того, как в озере Цяньдао в китайской провинции Чжэцзян был подожжен круизный корабль.
Когда тайваньская сторона, в том числе семья погибших, разозлила незнание прав человека китайской стороной, тогдашний президент Ли Тэн-хуэй заявил, что гнев зарождается в том, что «(Китай) не является цивилизованной нацией» и «похож на коренного бандита».
В связи с тем, что Китай выступал за вооруженное вторжение в Тайвань, усиливалось чувство тревоги даже на Тайване.
Как единственный японский корреспондент, я имел честь напрямую спрашивать Ли Тэн-хуэя в президентском офисе о его истинных намерениях.
Я собирался сказать, что не должен слишком сильно его провоцировать, но он прервал меня настойчивостью, это не хорошо. Когда они виноваты, говорите. Вот что работает для китайцев.
В то время я пошел домой с скептицизмом, но вскоре после этого Китай, как будто он повернул руку, полностью признал свою уголовную ответственность. Тогдашний премьер-министр Ли Пэн объявил о заявлении, в котором он «выразил соболезнования семьям погибших». Мы видели конец истории, как и предсказывал г-н Ли.
* Это пример, которому мир должен извлечь уроки из-за возмутительного ответа Китая на проблему вируса Ухань, которая привела к худшему и наиболее разрушительному ущербу в послевоенную эпоху *.
Это должен быть еще один пример мастерства человека, который испытал знание, что такое китайцы через иностранцев.
Для послевоенной Японии, которая считает Китай ценным, не провоцируя его, это должен быть урок.
Ce qui suit est un article d'un article de Nobuyuki Yoshida, ancien chef du bureau de Taipei, publié hier dans le Sankei Shimbun, intitulé M. Lee, «Disons clairement les choses à la Chine» et «attitudes que le Japon devrait prendre comme une leçon.
J'ai été affecté à Taipei en tant que correspondant peu de temps après le déclenchement de la guerre du Golfe en janvier 1991.
Trois ans s'étaient déjà écoulés depuis que Lee Teng-hui avait succédé à Chiang Ching-Kuo à la présidence.
A cette époque, cependant, il y avait encore M. Song Jiang, l'épouse de Chiang Kai-shek, à Taiwan, et il régnait en symbole d'un étranger du continent.
Le président du Yuan exécutif (l'équivalent du Premier ministre) était Hau Pei-tsun, un étranger de l'armée, qui est resté silencieux sans être contrarié. Ce n'était pas tant une chose taïwanaise que c'était une ère littérale de «République de Chine-Esque».
La réalisation la plus importante de Lee Teng-hui a été de bouleverser cette société de style ROC, c'est-à-dire la structure sournoise d'après-guerre dans laquelle environ 10% de la population étrangère dirigeait plus de 85% de la population taïwanaise, en utilisant le bulletin de vote. plutôt que des munitions.
Son élection directe à la présidence en 1996, décrite comme la première à Taiwan, a été le premier exemple réussi d'élections démocratiques dans la longue histoire des sociétés chinoises, y compris la Chine continentale et Singapour, qui n'ont toujours pas été réalisées ailleurs. La réalisation de la transformation de l'impossible en possible dans la société chinoise, qui a connu la seule dictature, a de graves implications pour l'avenir de la société chinoise.
J'ai eu la chance d'être nommé à ce poste en 1991.
Jusque-là, bien que ce fût le président, cela semble avoir été le temps du Taiwanais Lee Teng-hui, qui était encore au moment de se cacher les ongles pour économiser l'énergie mais en même temps que son poste, la stratégie de Lee Teng-hui car la taïwanisation a vraiment commencé.
Premièrement, après avoir supprimé les dispositions incommodes de la Constitution et s'être installé aux États-Unis en septembre de la même année, Soong Mei-ling, il a donné beaucoup de courage aux parlementaires perpétuels. Ils ont occupé des sièges pendant plus de 40 ans et ont formé une majorité. Ils se sont tous retirés pour se nourrir.
À la fin de l'année suivante, il crée la première majorité taïwanaise au Yuan législatif (l'équivalent de l'Assemblée nationale), ce qui empêche l'ambition de Hau d'être réélu président du Yuan exécutif et l'oblige à démissionner.
Lorsque Hau Pei-tsun a voulu le poste de vice-président du KMT, il a laissé entendre qu'il l'accepterait, mais au congrès du parti de 1993, il a rapidement augmenté le nombre de vice-présidents à quatre, le réduisant à un seul d'entre eux.
J'ai eu le privilège d'être le seul correspondant japonais à Taipei à être témoin de ce coup de maître.
Lee Teng-hui est un savant, mais il ne peut pas être un simple savant.
Au moment où il a atteint les élections de 1996, il avait élaboré un plan pour réduire le pouvoir des personnes affiliées à l'étranger et s'est donné un véritable pouvoir en tant que Taiwanais.
C'est une compétence politique qui a appris de l'expérience de survivre dans le KMT dominé par l'étranger, et il n'y a aucun espoir pour les autres.
Cependant, les cas suivants sont utiles au Japon.
C'était en mars 1994, lorsque l'incident du lac Qiandao s'est produit.
Vingt-quatre touristes taïwanais ont été brûlés vifs après l'incendie d'un bateau de croisière dans le lac Qiandao, dans la province chinoise du Zhejiang.
Lorsque la partie taïwanaise, y compris la famille endeuillée, a mis en colère l'ignorance de la partie chinoise des droits de l'homme, le président de l'époque Lee Teng-hui a déclaré que la colère tournait en boucle en ce que `` (la Chine) n'est pas une nation civilisée '' et `` est comme un bandit autochtone ''.
La Chine prônant une invasion armée de Taiwan, le sentiment d’inquiétude grandissait, même à Taiwan.
En tant que seul correspondant japonais, j'ai eu le privilège de demander directement à Lee Teng-hui au bureau présidentiel ses véritables intentions.
J'étais sur le point de dire que je ne devrais pas trop le provoquer, mais il m'a interrompu avec la persistance de, ce n'est pas bon. Quand ils sont en faute, parlez. C'est ce qui fonctionne pour les Chinois.
Je suis rentré chez moi sceptique à ce moment-là, mais peu de temps après, la Chine, comme si elle avait tourné la main, a pleinement reconnu sa responsabilité pénale. Le Premier ministre de l'époque, Li Peng, a annoncé une déclaration dans laquelle il «a exprimé sa sympathie et ses condoléances aux familles des victimes». Nous avons vu la fin de l'histoire, comme M. Li l'avait prédit.
* C'est un exemple dont le monde devrait tirer des leçons en raison de la réponse scandaleuse de la Chine au problème du virus de Wuhan, qui a entraîné les dommages les plus graves et les plus dévastateurs de l'après-guerre *.
Ce doit être un autre exemple de l'habileté de quelqu'un qui a fait l'expérience de savoir ce que sont les Chinois à travers des étrangers.
Pour le Japon d'après-guerre, qui considère la Chine comme précieuse sans la provoquer, cela doit être une leçon à tirer.
A seguir, um artigo de Nobuyuki Yoshida, ex-chefe do Departamento de Taipei, publicado ontem no Sankei Shimbun, intitulado Lee: 'Vamos dizer claramente coisas à China' e 'atitudes que o Japão deve ter como lição.
Fui enviado para Taipei como correspondente logo após o surto da Guerra do Golfo, em janeiro de 1991.
Três anos já se passaram desde que Lee Teng-hui sucedeu a Chiang Ching-Kuo como presidente.
Naquela época, no entanto, ainda havia o Sr. Song Jiang, esposa de Chiang Kai-shek, em Taiwan, e ele reinou como um símbolo de um estrangeiro do continente.
O presidente do Executivo Yuan (equivalente ao primeiro-ministro) era Hau Pei-tsun, um estrangeiro das forças armadas, que ficou quieto sem se aborrecer. Não era tanto uma coisa de Taiwan como era uma era literal da "República da China-Esque".
A realização mais significativa de Lee Teng-hui foi derrubar essa sociedade no estilo ROC, ou seja, a estrutura sarcástica do pós-guerra na qual 10% da população estrangeira dominava mais de 85% da população de Taiwan, usando o boletim de voto. ao invés de munição.
Sua eleição direta como presidente em 1996, descrita como a primeira em Taiwan, foi o primeiro exemplo bem-sucedido de eleições democráticas na longa história das sociedades chinesas, incluindo China continental e Cingapura, que ainda não foram realizadas em outros lugares. A conquista de transformar o impossível em possível na sociedade chinesa, que experimentou a única ditadura, tem implicações graves para o futuro da sociedade chinesa.
Tive a sorte de ser nomeado para este cargo em 1991.
Até então, embora fosse o presidente, parece ter sido o momento de Lee Teng-hui, de Taiwan, que ainda estava na hora de esconder as unhas para economizar energia, mas ao mesmo tempo que seu cargo, a estratégia de Lee Teng-hui para Taiwanização começou a sério.
Primeiro, depois de remover as disposições inconvenientes da Constituição e se mudar para os Estados Unidos em setembro do mesmo ano, Soong Mei-ling, ele dedicou uma quantidade significativa de coragem aos parlamentares perenes. Eles ocupam assentos há mais de 40 anos e formaram maioria. Todos se aposentaram para se alimentar.
No final do ano seguinte, ele cria a primeira maioria taiwanesa no Yuan Legislativo (o equivalente à Assembléia Nacional), o que impede a ambição de Hau de ser reeleito presidente do Yuan Executivo e o obriga a renunciar.
Quando Hau Pei-tsun queria o cargo de vice-presidente do KMT, ele sugeriu aceitá-lo, mas no congresso do partido de 1993, ele rapidamente aumentou o número de vice-presidentes para quatro, reduzindo-o a apenas um deles.
Tive o privilégio de ser o único correspondente japonês em Taipei a testemunhar esse golpe de mestre.
Lee Teng-hui é um homem erudito, mas ele não pode ser um mero erudito.
Quando chegou às eleições em 1996, ele havia elaborado um plano para reduzir o poder das pessoas afiliadas ao exterior e trouxe poder real para si mesmo como um taiwanês.
É uma habilidade política que aprendeu com a experiência de sobreviver no KMT, dominado por estrangeiros, e não há esperança para os outros.
No entanto, existem os seguintes casos que são úteis no Japão.
Foi em março de 1994, quando ocorreu o incidente no lago Qiandao.
Vinte e quatro turistas taiwaneses foram queimados até a morte depois que um navio de cruzeiro foi incendiado no lago Qiandao, na província chinesa de Zhejiang.
Quando o lado taiwanês, incluindo a família enlutada, irritou a ignorância dos direitos humanos pelo lado chinês, o então presidente Lee Teng-hui declarou que a raiva se repete em que '(a China) não é uma nação civilizada' e 'é como um bandido indígena'.
Com a China defendendo uma invasão armada de Taiwan, havia um crescente sentimento de preocupação, mesmo dentro de Taiwan.
Como o único correspondente japonês, tive o privilégio de pedir diretamente a Lee Teng-hui no escritório presidencial suas verdadeiras intenções.
Eu estava prestes a dizer que não deveria provocá-lo muito, mas ele me interrompeu com a persistência de que isso não é bom. Quando eles estão em falta, fale. É o que funciona para os chineses.
Voltei para casa com ceticismo na época, mas logo depois a China, como se tivesse virado a mão, reconheceu plenamente sua responsabilidade criminal. O então primeiro-ministro Li Peng anunciou uma declaração em que "expressou sua simpatia e condolências às famílias das vítimas". Vimos o final da história, como o Sr. Li havia previsto.
* É um exemplo que o mundo deve aprender devido à resposta ultrajante da China ao problema do vírus Wuhan, que resultou no pior e mais devastador dano na era do pós-guerra *.
Deve ser outro exemplo da habilidade de alguém que experimentou saber o que é o povo chinês através de estrangeiros.
Para o Japão do pós-guerra, que considera a China preciosa sem provocá-la, deve ser uma lição a aprender.
Das Folgende ist ein Papier aus einem Papier von Nobuyuki Yoshida, dem ehemaligen Chef des Taipei-Büros, das gestern im Sankei Shimbun veröffentlicht wurde und den Titel "Lee sagt klar Dinge zu China" und "Einstellungen, die Japan als Lehre nehmen sollte" trug.
Kurz nach dem Ausbruch des Golfkriegs im Januar 1991 wurde ich als Korrespondent nach Taipeh versetzt.
Drei Jahre waren bereits vergangen, seit Lee Teng-hui Chiang Ching-Kuo als Präsident abgelöst hatte.
Zu dieser Zeit gab es jedoch noch Herrn Song Jiang, die Frau von Chiang Kai-shek, in Taiwan, und er regierte als Symbol eines Ausländers vom Kontinent.
Der Präsident der Exekutive Yuan (entspricht dem Premierminister) war Hau Pei-tsun, ein Ausländer des Militärs, der ohne Aufregung still blieb. Es war weniger eine taiwanesische Sache als vielmehr eine buchstäbliche "Republik China-Esque" -Ära.
Lee Teng-huis bedeutendste Errungenschaft bestand darin, diese Gesellschaft im Stil der Republik China, dh die bissige Nachkriegsstruktur, in der etwa 10 Prozent der ausländischen Bevölkerung über 85 Prozent der taiwanesischen Bevölkerung herrschten, mithilfe des Stimmzettels zu verbessern eher als Munition.
Seine direkte Wahl zum Präsidenten im Jahr 1996, die als die erste in Taiwan beschrieben wurde, war das erste erfolgreiche Beispiel für demokratische Wahlen in der langen Geschichte der chinesischen Gesellschaften, einschließlich des chinesischen Festlandes und Singapurs, die anderswo noch nicht durchgeführt wurden. Das Erreichen des Unmöglichen in das Mögliche in der chinesischen Gesellschaft, die die einzige Diktatur erlebt hat, hat schwerwiegende Auswirkungen auf die Zukunft der chinesischen Gesellschaft.
Ich hatte das Glück, 1991 in dieses Amt berufen zu werden.
Bis dahin scheint es, obwohl es der Präsident war, die Zeit von Taiwans Lee Teng-hui gewesen zu sein, der noch seine Nägel versteckte, um Macht zu sparen, aber gleichzeitig mit seinem Posten, Lee Teng-huis Strategie denn die Taiwanisierung hat ernsthaft begonnen.
Erstens, nachdem er die unbequemen Bestimmungen aus der Verfassung gestrichen und im September desselben Jahres in die Vereinigten Staaten gezogen war, Soong Mei-ling, machte er den mehrjährigen Parlamentariern viel Mut. Sie haben seit mehr als 40 Jahren Sitze inne und bildeten eine Mehrheit. Sie alle zogen sich zurück, um zu füttern.
Ende des folgenden Jahres schafft er die erste taiwanesische Mehrheit im Legislativ-Yuan (das Äquivalent der Nationalversammlung), was Haus Ambition verhindert, wieder zum Präsidenten des Exekutiv-Yuan gewählt zu werden, und ihn zum Rücktritt zwingt.
Als Hau Pei-tsun den Posten des KMT-Vizepräsidenten wollte, deutete er an, ihn anzunehmen, aber auf dem Parteitag 1993 erhöhte er schnell die Zahl der Vizepräsidenten auf vier und reduzierte ihn auf nur einen von ihnen.
Ich hatte das Privileg, der einzige japanische Korrespondent in Taipeh zu sein, der Zeuge dieses Meisterstücks war.
Lee Teng-hui ist ein gelehrter Mann, aber er kann nicht nur ein Gelehrter sein.
Als er 1996 die Wahl erreichte, hatte er einen Plan ausgearbeitet, um die Macht der mit dem Ausland verbundenen Menschen zu verringern, und sich als Taiwaner echte Macht verschafft.
Es ist eine politische Fähigkeit, die aus den Erfahrungen des Überlebens in der von Ausländern dominierten KMT gelernt hat, und es gibt keine Hoffnung für andere.
Es gibt jedoch die folgenden Fälle, die in Japan hilfreich sind.
Es war im März 1994, als sich der Vorfall am Qiandao-See ereignete.
24 taiwanesische Touristen wurden verbrannt, nachdem ein Kreuzfahrtschiff im Qiandao-See in der chinesischen Provinz Zhejiang in Brand gesteckt worden war.
Als die taiwanesische Seite, einschließlich der Hinterbliebenen, die Unkenntnis der chinesischen Seite über die Menschenrechte verärgerte, erklärte der damalige Präsident Lee Teng-hui, dass "(China) keine zivilisierte Nation ist" und "wie ein indigener Bandit".
Als China eine bewaffnete Invasion in Taiwan befürwortete, gab es sogar innerhalb Taiwans wachsende Besorgnis.
Als einziger japanischer Korrespondent hatte ich das Privileg, Lee Teng-hui im Präsidialbüro direkt nach seinen wahren Absichten zu fragen.
Ich wollte gerade sagen, dass ich ihn nicht zu sehr provozieren sollte, aber er unterbrach mich mit der Beharrlichkeit von, das ist nicht gut. Wenn sie schuld sind, sprechen Sie. Das funktioniert für die Chinesen. '
Ich ging damals skeptisch nach Hause, aber bald darauf erkannte China, als hätte es seine Hand gedreht, seine strafrechtliche Verantwortung voll und ganz an. Der damalige Premierminister Li Peng kündigte eine Erklärung an, in der er "den Familien der Opfer sein Mitgefühl und sein Beileid aussprach". Wir haben das Ende der Geschichte gesehen, wie Herr Li vorausgesagt hatte.
* Es ist ein Beispiel, aus dem die Welt aufgrund der empörenden Reaktion Chinas auf das Wuhan-Virus-Problem lernen sollte, das in der Nachkriegszeit zu den schlimmsten und verheerendsten Schäden führte *.
Es muss ein weiteres Beispiel für die Geschicklichkeit von jemandem sein, der erfahren hat, worum es bei Chinesen durch Ausländer geht.
Für das Nachkriegsjapan, das China als wertvoll ansieht, ohne es zu provozieren, muss dies eine Lektion sein, die es zu lernen gilt.
El siguiente es un artículo de un artículo de Nobuyuki Yoshida, ex jefe de la Oficina de Taipei, publicado en el Sankei Shimbun ayer, titulado Sr. Lee, 'Digamos claramente las cosas a China' y 'actitudes que Japón debería tomar como lección.
Fui enviado a Taipei como corresponsal poco después del estallido de la Guerra del Golfo en enero de 1991.
Ya habían pasado tres años desde que Lee Teng-hui sucedió a Chiang Ching-Kuo como presidente.
En ese momento, sin embargo, todavía estaba el Sr. Song Jiang, la esposa de Chiang Kai-shek, en Taiwán, y él reinó como símbolo de un extranjero del continente.
El Presidente del Ejecutivo Yuan (equivalente al Primer Ministro) era Hau Pei-tsun, un extranjero del ejército, que permaneció callado sin molestarse. No era tanto una cosa taiwanesa como una era literal de la "República de China-Esque".
El logro más significativo de Lee Teng-hui fue cambiar esta sociedad al estilo de la República de China, es decir, la estructura de la posguerra sarcástica en la que aproximadamente el 10 por ciento de la población extranjera gobernaba sobre el 85 por ciento de los taiwaneses, utilizando la papeleta electoral. en lugar de municiones.
Su elección directa como presidente en 1996, descrita como la primera en Taiwán, fue el primer ejemplo exitoso de elecciones democráticas en la larga historia de las sociedades chinas, incluidas China continental y Singapur, que aún no se han realizado en otros lugares. El logro de transformar lo imposible en posible en la sociedad china, que ha experimentado la única dictadura, tiene graves implicaciones para el futuro de la sociedad china.
Tuve la suerte de ser nombrado para este puesto en 1991.
Hasta entonces, aunque era el presidente, parece haber sido el momento de Lee Teng-hui de Taiwán, que todavía estaba en el momento de ocultar sus uñas para ahorrar energía, pero al mismo tiempo que su puesto, la estrategia de Lee Teng-hui para Taiwanización ha comenzado en serio.
Primero, después de eliminar las disposiciones inconvenientes de la Constitución y mudarse a los Estados Unidos en septiembre del mismo año, Soong Mei-ling, pagó una gran cantidad de coraje a los parlamentarios perennes. Han ocupado asientos durante más de 40 años y formaron una mayoría. Todos se retiraron para alimentarse.
A finales del año siguiente, crea la primera mayoría taiwanesa en el Yuan Legislativo (el equivalente de la Asamblea Nacional), lo que impide que la ambición de Hau sea reelegido presidente del Yuan Ejecutivo y lo obliga a renunciar.
Cuando Hau Pei-tsun quería el puesto de vicepresidente del KMT, insinuó su aceptación, pero en el congreso del partido de 1993, aumentó rápidamente el número de vicepresidentes a cuatro, reduciéndolo a solo uno de ellos.
Tuve el privilegio de ser el único corresponsal japonés en Taipei en presenciar este golpe maestro.
Lee Teng-hui es un hombre erudito, pero no puede ser un simple erudito.
Cuando llegó a las elecciones en 1996, había elaborado un plan para reducir el poder del pueblo afiliado al extranjero y se había hecho con el poder real como taiwanés.
Es una habilidad política que ha aprendido de la experiencia de sobrevivir en el KMT dominado por el extranjero, y no hay esperanza para otros.
Sin embargo, existen los siguientes casos que son útiles en Japón.
Fue en marzo de 1994, cuando ocurrió el incidente del lago Qiandao.
Veinticuatro turistas taiwaneses fueron quemados hasta la muerte después de que un crucero fuera incendiado en el lago Qiandao en la provincia china de Zhejiang.
Cuando la parte taiwanesa, incluida la afligida familia, enfureció la ignorancia de la parte china de los derechos humanos, el entonces presidente Lee Teng-hui declaró que la ira se repite porque "China no es una nación civilizada" y "es como un bandido indígena".
Con China abogando por una invasión armada de Taiwán, había una creciente sensación de preocupación, incluso dentro de Taiwán.
Como el único corresponsal japonés, tuve el privilegio de preguntarle directamente a Lee Teng-hui en la oficina presidencial sus verdaderas intenciones.
Estaba a punto de decir que no debería provocarlo demasiado, pero él me interrumpió con la persistencia de, eso no es bueno. Cuando tienen la culpa, habla. Eso es lo que funciona para los chinos.
Regresé a casa con escepticismo en ese momento, pero poco después, China, como si hubiera dado la vuelta, reconoció plenamente su responsabilidad penal. El entonces primer ministro Li Peng anunció una declaración en la que "expresó su condolencia y sus condolencias a las familias de las víctimas". Vimos el final de la historia, como había predicho el Sr. Li.
* Es un ejemplo del que el mundo debería aprender debido a la escandalosa respuesta de China al problema del virus Wuhan, que resultó en el peor y más devastador daño en la era de la posguerra *.
Debe ser otro ejemplo de la habilidad de alguien que ha experimentado saber de qué se tratan los chinos a través de los extranjeros.
Para el Japón de la posguerra, que considera a China como preciosa sin provocarlo, esta debe ser una lección que aprender.
Quello che segue è un articolo di un articolo di Nobuyuki Yoshida, ex capo dell'Ufficio di Taipei, pubblicato ieri nel Sankei Shimbun, intitolato Lee, "Diciamo chiaramente cose alla Cina" e "atteggiamenti che il Giappone dovrebbe prendere come lezione.
Sono stato inviato a Taipei come corrispondente poco dopo lo scoppio della Guerra del Golfo nel gennaio 1991.
Erano già trascorsi tre anni da quando Lee Teng-hui succedette a Chiang Ching-Kuo come presidente.
A quel tempo, tuttavia, c'era ancora il signor Song Jiang, moglie di Chiang Kai-shek, a Taiwan, e regnò come simbolo di uno straniero dal continente.
Il presidente dell'esecutivo Yuan (equivalente al primo ministro) era Hau Pei-tsun, uno straniero dell'esercito, che rimase in silenzio senza turbare. Non era tanto una cosa taiwanese quanto un'era letterale "Repubblica di Cina-Esque".
Il risultato più significativo di Lee Teng-hui è stato quello di ribaltare questa società in stile ROC, cioè la struttura post-bellica postbellica in cui il 10% circa della popolazione straniera governava oltre l'85% della popolazione taiwanese, usando la scheda elettorale piuttosto che munizioni.
Le sue elezioni dirette come presidente nel 1996, descritte come la prima a Taiwan, sono state il primo esempio riuscito di elezioni democratiche nella lunga storia delle società cinesi, tra cui la Cina continentale e Singapore, che non sono ancora state realizzate altrove. Il raggiungimento della trasformazione dell'impossibile in possibile nella società cinese, che ha vissuto l'unica dittatura, ha gravi implicazioni per il futuro della società cinese.
Sono stato fortunato ad essere stato nominato per questo incarico nel 1991.
Fino ad allora, sebbene fosse il presidente, sembra essere stato il momento del Lee Teng-hui di Taiwan, che era ancora al momento di nascondere le unghie per risparmiare energia ma allo stesso tempo del suo incarico, la strategia di Lee Teng-hui per Taiwan è iniziata sul serio.
In primo luogo, dopo aver rimosso le scomode disposizioni dalla Costituzione e essersi trasferito negli Stati Uniti nel settembre dello stesso anno, Soong Mei-ling, ha pagato un notevole coraggio ai parlamentari perenni. Hanno ricoperto posti per più di 40 anni e hanno costituito la maggioranza. Si ritirarono tutti per nutrirsi.
Alla fine dell'anno successivo, crea la prima maggioranza di Taiwan nello Yuan legislativo (l'equivalente dell'Assemblea nazionale), il che impedisce all'ambizione di Hau di essere rieletto presidente dell'Esecutivo Yuan e lo costringe a dimettersi.
Quando Hau Pei-tsun voleva il posto di vicepresidente KMT, accennò ad accettarlo, ma al congresso del partito del 1993, aumentò rapidamente il numero di vicepresidenti a quattro, riducendolo a uno solo di essi.
Ho avuto il privilegio di essere l'unico corrispondente giapponese a Taipei a testimoniare questo colpo da maestro.
Lee Teng-hui è un uomo studioso, ma non può essere un semplice studioso.
Quando raggiunse le elezioni nel 1996, aveva elaborato un piano per ridurre il potere delle persone affiliate agli stranieri e aveva portato il potere reale a se stesso come taiwanese.
È un'abilità politica che ha imparato dall'esperienza di sopravvivere nel KMT dominato dagli stranieri, e non c'è speranza per gli altri.
Tuttavia, ci sono i seguenti casi che sono utili in Giappone.
Fu nel marzo 1994, quando si verificò l'incidente del lago Qiandao.
Ventiquattro turisti taiwanesi sono stati bruciati a morte dopo che una nave da crociera era stata incendiata nel lago Qiandao nella provincia cinese dello Zhejiang.
Quando la parte taiwanese, compresa la famiglia in lutto, fece arrabbiare l'ignoranza dei diritti umani da parte della Cina, allora il presidente Lee Teng-hui dichiarò che la rabbia si diffondeva nel fatto che "(la Cina) non è una nazione civile" e "è come un bandito indigeno".
Con la Cina che sostiene un'invasione armata di Taiwan, c'è stato un crescente senso di preoccupazione, anche all'interno di Taiwan.
Come unico corrispondente giapponese, ho avuto il privilegio di chiedere direttamente a Lee Teng-hui all'ufficio presidenziale le sue vere intenzioni.
Stavo per dire che non avrei dovuto provocarlo troppo, ma mi ha interrotto con la persistenza di, non va bene. Quando sono in errore, parla. Questo è ciò che funziona per i cinesi. '
Tornai a casa con scetticismo in quel momento, ma subito dopo la Cina, come se avesse girato la mano, riconobbe pienamente la sua responsabilità criminale. L'allora primo ministro Li Peng ha annunciato una dichiarazione in cui "ha espresso la sua simpatia e cordoglio alle famiglie delle vittime". Abbiamo visto la fine della storia, come aveva previsto il signor Li.
* È un esempio da cui il mondo dovrebbe imparare a causa della risposta oltraggiosa della Cina al problema del virus Wuhan, che ha provocato il danno peggiore e più devastante nell'era postbellica *.
Deve essere un altro esempio dell'abilità di qualcuno che ha sperimentato la conoscenza dei cinesi attraverso gli stranieri.
Per il Giappone del dopoguerra, che considera la Cina preziosa senza provocarla, questa deve essere una lezione da imparare.
The following is from Ms. Yoshiko Sakurai's serialized column entitled "Respond to the Love of Mr. Lee Teng-hui," which appeared on the front page of today's Sankei newspaper.
Ms. Yoshiko Sakurai is a "National Treasure" as defined by Saicho.
Former Taiwanese President Lee Teng-hui always expressed his warm gaze and compassion for the Japanese people in a frank manner.
Whenever he met with me, he would embrace my hands in his broad palms and lead me in and speak in a firm voice like a young man.
He began to talk about his love for humanity and philosophy, rooted in his youth, such as Kitaro Nishida's A Study of Goodness and other famous books by Uchimura Kanzo, Nitobe Inazo and others, the passage of time was forgotten.
Mrs. Tseng Wen-hui, who listened quietly beside him as he talked about the Chinese problems faced by the Taiwanese people, also said
'The Taiwanese people had a terrible experience, such as the February 28 Incident. I feel sorry for the Taiwanese people who were not taught the truth about their history.'
That is why Lee Teng-hui broke through the bounds of the KMT and confronted China as the Taiwanese president.
I believe that the ideals supported his firm stance for a human society that his predecessors, such as Nishida, taught.
Lee Teng-hui, who often said that he was Japanese until he was 22, poured out such warm love for Japan that it is hard to believe that he was a foreign head of state, but after the war, Japan sometimes disappointed Taiwan.
A typical example of this is the breaking of ties with Taiwan in the aftermath of Nixon's blitz announcement to China.
It was even though the U.S., the epicenter of the conflict, created the Taiwan Relations Act.
Mr. Lee Teng-hui recalls.
"The American belief that they should not lose Taiwan was strong, and this was a matter of 'geopolitics.' The American mind was relatively clear"; on the other hand, "Japan could not think like the United States" and "regrettably, Japanese politicians lacked the spirit of bushido.
(Lee Teng Hui: True Story, translated by Mineo Nakajima, Sankei Shimbun Publishing).
In light of the current Japan-U.S.-Taiwan-China relations, Lee Teng-hui's words are also important.
Unless one understands the essence of the Chinese people's ideology and puts national interests above self-interest, no country can survive in the rapidly changing world after the new coronavirus.
As I said, the constitution has yet to be revised, and the future of Japan, with its inferior military power, is uncertain.
Lee Teng-hui was selected by president Chiang Ching-kuo and served for three years and eight months as vice-president from 1984, learning Chinese governing ideas and methods at the president's side.
He saw firsthand the outstanding abilities of the Chinese people and their fearfulness.
The warnings that come from that hard to get experience are sharp.
When Mr. Lee Teng-hui advocated the "two-state theory" that Taiwan and China were "country to country" in 1999, Mr. Lee Teng-hui said to U.S. Democratic Senator Feinstein, who was the first to criticize him.
Ms. Feinstein's husband had a business in Shanghai.
'Americans can't beat the Chinese. You still don't know what politics is like. When you play politics, the Chinese will be hermits.'
The Chinese dictatorship, Lee Teng-hui tells us, "has a way of suppressing it thoroughly" no matter who opposes it.
As soon as China takes a few steps forward, it will restore to its original position.
It is because they "have always been in the pickling jar of culture, constantly returning to it and thinking that this is the only way to make use of it" (Li Teng-hui's True Story, edited and translated by Mineo Nakajima, Sankei Shimbun).
It reminds me of President Xi Jinping's dream of a second Mao Zedong.
Mr. Li Teng-hui stresses that Chinese people flee to "Restoration" because they have no ideals, and therefore Chinese people will not develop.
They lack the ideals of building a nation based on the universal values of humanity and building a democratic system that puts all people's well-being first.
This article continues.
以下は今日の産経新聞に、李登輝氏の愛に応えよ、と題して掲載された、櫻井よしこさんの連載コラムからである。
櫻井よしこさんは最澄が定義した「国宝」である。
台湾の李登輝元総統はいつも、日本へのあたたかいまなざしと日本人への慈しみを率直に表現した。
お会いすると大きな掌でこちらの手を包み込むようにして中へと導き、青年のように張りのある声で語るのだった。
西田幾多郎の『善の研究』をはじめ青年時代に貪り読んだ内村鑑三、新渡戸稲造などの名著に根差した人間愛と哲学を説き始めると、時のたつのも忘れた。
台湾人の直面する中国問題を語るとき、傍らで静かに聞き入る曽文恵夫人も言うのだった。
「二・二八事件など、台湾人は本当にひどい体験をしました。そうした歴史の真実さえ教えてもらえなかった台湾の人がかわいそうでなりません」
だからこそ李登輝は国民党の枠を破り台湾人総統として中国に対峙した。
確固たる姿勢は西田ら先人が説いた人間社会のあるべき理想によっても支えられていたと思う。
「22歳まで日本人だった」と度々語った李登輝氏は海外首脳とは思えないほどのあたたかい愛を日本国に注いだが、敗戦後、日本は時として台湾を失望させた。
その典型がニクソン訪中電撃発表の余波の中、台湾と断交したことだ。
震源の米国が台湾関係法を作ったのに、である。
李登輝氏が振り返っている。
「台湾を失ってはならないという米国人の考えは強く、これは『地縁政治』(ジオポリティクス)上の問題だった。(中略)米国人の頭脳は比較的はっきりしていた」、他方「日本は米国のように考えることができなかった」「惜しいことに、日本の政治家には武士道の精神が欠けていた」
(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
現在の日米台中関係に照らし合わせても、李登輝氏の言葉は重要な意味を持つ。
中国人の思想の本質を理解し、私利をおいて国益に徹しなければ新型コロナウイルス後の激変する世界ではどの国も生き残れない。
いわんや憲法改正もいまだならず、軍事力で劣る日本の未来は不安である。
李登輝氏は蒋経国総統に抜擢され1984年から副総統として3年8ヵ月、中国人の統治思想と手法を総統の側で学んだ。
中国人の傑出した能力も彼らの恐ろしさも十分に見た。
その得難い体験から生まれる警告は鋭い。
李登輝氏が99年、台湾と中国は「国と国との関係」だとする「二国論」を唱えたとき、真っ先に批判した米民主党上院のファインスタイン議員に李登輝氏は言った。
ファインスタイン氏の夫は上海でビジネスを展開していた。
「米国人は中国人を負かすことはできない。あなたたちは政治がどんなものであるかをまだ知らない。あなたたちが政治をするとき中国人はもう仙人になっているだろう」 利を追う日本の経済界こそ肝に銘ずべき指摘である。
中国の独裁政権は誰が反対しても「徹底的にそれを押さえ込む方法を持っている」と李登輝氏は説く。
中国は数歩進むとすぐに元の位置に復古する。
彼らは「ずっと文化の漬け甕の中にいて、絶えず漬け甕に戻りこれが唯一の活路だと思い込んでいる」からだ(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
この指摘は第二の毛沢東を夢見る習近平国家主席をいや応なく連想させるではないか。
李登輝氏は中国人が「復古」に逃げ込むのは彼らに理想がないからで、それ故に中国人は発展しないと強調する。
人類普遍の価値観を基軸にした国造り、万人の幸福を第一にする民主主義体制の構築という理想が彼らには欠落しているということだ。
元米国務長官のキッシンジャー氏ら世界の論客が中国理解の第一人者と見なしたシンガポールのリー・クアンユー元首相と李登輝氏の間の興味深い論争がある。
中国への向き合い方について、リー・クアンユー氏は「台湾は民族主義を尊重すべきだ」と主張した。
李登輝氏は「民主主義」と「米国への接近」が大事だと主張した。
米国の国際政治学者、サミユエル・ハンチントン氏は「リー・クアンユーの民族主義は彼の死とともに消え去るが、李登輝の民主主義は彼の死後も台湾の民主主義として存続する」と評した。
その指摘は正しく、台湾の民主主義は結実した形で私たちの眼前にある。
蔡英文総統と民進党政権は李登輝氏の志を継いで民主主義の台湾、法治の台湾、政府と市民が協調する台湾、台湾人の台湾としての歩みを確実に進めている。
その基礎は紛れもなく李登輝氏が準備したものであろう。
2015年にご自宅に伺ったとき、李登輝氏はいつものように朗らかな声で言った。
「日本はもっと自信をもってよいのだよ」と。
中国政府にも中国人民にも民主主義の力を見せ、日本の考えをはっきり言うのがよい、と。
香港問題でも南シナ海問題でも安倍晋三首相は政府を代表して明確に抗議した。
だが、日本はそこにとどまってはならない。
国民の声をすくい上げ、国民の代表として明確な意思表示をするのが国会の役割だ。
ならば自民党はじめ各政党が国会で論じ、抗議し、決議せよということだ。
*立憲民主党などの野党が行っている事は櫻井さんの、まっとうな日本国民として至極当然な提言の正反対である事は衆知の事実。彼らは武漢ウイルスのみならず尖閣諸島が危機に瀕しているという、この時においてすら安倍首相を国会に呼んで攻撃しようと考えているのである。こんな、とんでもない態様を批判しようともしないNHKの報道部を支配している人間達や民放の報道部やワイドショー編成者達は、皆、中国の工作下にある人間達、否、中国のエージェントであると言っても全く過言ではない*
ポンペオ米国務長官の7月のメッセージは米中の価値観の戦いの深まりを告げている。
李登輝氏が掲げた民主主義か否かの選択である。
倫理、人道、法治を重視する日本精神を台湾に残したわが国は、いま、同じ価値観の旗を掲げて、日本、台湾、アジア諸国のために、力強く意思表示するときだ。
その時に問いたい。
私たちは気概を発揮して憲法改正に挑めるか。
日台協力を実質的に強化できるか。
民主主義実現を目指してアジア諸国を代表して発言できるか。
こうした問いに前向きに答える日本の姿こそ、李登輝氏の日本に対するあふれるほどの愛に応える道であろう。
以下は今日の産経新聞に、李登輝氏の愛に応えよ、と題して掲載された、櫻井よしこさんの連載コラムからである。
櫻井よしこさんは最澄が定義した「国宝」である。
台湾の李登輝元総統はいつも、日本へのあたたかいまなざしと日本人への慈しみを率直に表現した。
お会いすると大きな掌でこちらの手を包み込むようにして中へと導き、青年のように張りのある声で語るのだった。
西田幾多郎の『善の研究』をはじめ青年時代に貪り読んだ内村鑑三、新渡戸稲造などの名著に根差した人間愛と哲学を説き始めると、時のたつのも忘れた。
台湾人の直面する中国問題を語るとき、傍らで静かに聞き入る曽文恵夫人も言うのだった。
「二・二八事件など、台湾人は本当にひどい体験をしました。そうした歴史の真実さえ教えてもらえなかった台湾の人がかわいそうでなりません」
だからこそ李登輝は国民党の枠を破り台湾人総統として中国に対峙した。
確固たる姿勢は西田ら先人が説いた人間社会のあるべき理想によっても支えられていたと思う。
「22歳まで日本人だった」と度々語った李登輝氏は海外首脳とは思えないほどのあたたかい愛を日本国に注いだが、敗戦後、日本は時として台湾を失望させた。
その典型がニクソン訪中電撃発表の余波の中、台湾と断交したことだ。
震源の米国が台湾関係法を作ったのに、である。
李登輝氏が振り返っている。
「台湾を失ってはならないという米国人の考えは強く、これは『地縁政治』(ジオポリティクス)上の問題だった。(中略)米国人の頭脳は比較的はっきりしていた」、他方「日本は米国のように考えることができなかった」「惜しいことに、日本の政治家には武士道の精神が欠けていた」
(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
現在の日米台中関係に照らし合わせても、李登輝氏の言葉は重要な意味を持つ。
中国人の思想の本質を理解し、私利をおいて国益に徹しなければ新型コロナウイルス後の激変する世界ではどの国も生き残れない。
いわんや憲法改正もいまだならず、軍事力で劣る日本の未来は不安である。
李登輝氏は蒋経国総統に抜擢され1984年から副総統として3年8ヵ月、中国人の統治思想と手法を総統の側で学んだ。
中国人の傑出した能力も彼らの恐ろしさも十分に見た。
その得難い体験から生まれる警告は鋭い。
李登輝氏が99年、台湾と中国は「国と国との関係」だとする「二国論」を唱えたとき、真っ先に批判した米民主党上院のファインスタイン議員に李登輝氏は言った。
ファインスタイン氏の夫は上海でビジネスを展開していた。
「米国人は中国人を負かすことはできない。あなたたちは政治がどんなものであるかをまだ知らない。あなたたちが政治をするとき中国人はもう仙人になっているだろう」 利を追う日本の経済界こそ肝に銘ずべき指摘である。
中国の独裁政権は誰が反対しても「徹底的にそれを押さえ込む方法を持っている」と李登輝氏は説く。
中国は数歩進むとすぐに元の位置に復古する。
彼らは「ずっと文化の漬け甕の中にいて、絶えず漬け甕に戻りこれが唯一の活路だと思い込んでいる」からだ(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
この指摘は第二の毛沢東を夢見る習近平国家主席をいや応なく連想させるではないか。
李登輝氏は中国人が「復古」に逃げ込むのは彼らに理想がないからで、それ故に中国人は発展しないと強調する。
人類普遍の価値観を基軸にした国造り、万人の幸福を第一にする民主主義体制の構築という理想が彼らには欠落しているということだ。
元米国務長官のキッシンジャー氏ら世界の論客が中国理解の第一人者と見なしたシンガポールのリー・クアンユー元首相と李登輝氏の間の興味深い論争がある。
中国への向き合い方について、リー・クアンユー氏は「台湾は民族主義を尊重すべきだ」と主張した。
李登輝氏は「民主主義」と「米国への接近」が大事だと主張した。
米国の国際政治学者、サミユエル・ハンチントン氏は「リー・クアンユーの民族主義は彼の死とともに消え去るが、李登輝の民主主義は彼の死後も台湾の民主主義として存続する」と評した。
その指摘は正しく、台湾の民主主義は結実した形で私たちの眼前にある。
蔡英文総統と民進党政権は李登輝氏の志を継いで民主主義の台湾、法治の台湾、政府と市民が協調する台湾、台湾人の台湾としての歩みを確実に進めている。
その基礎は紛れもなく李登輝氏が準備したものであろう。
2015年にご自宅に伺ったとき、李登輝氏はいつものように朗らかな声で言った。
「日本はもっと自信をもってよいのだよ」と。
中国政府にも中国人民にも民主主義の力を見せ、日本の考えをはっきり言うのがよい、と。
香港問題でも南シナ海問題でも安倍晋三首相は政府を代表して明確に抗議した。
だが、日本はそこにとどまってはならない。
国民の声をすくい上げ、国民の代表として明確な意思表示をするのが国会の役割だ。
ならば自民党はじめ各政党が国会で論じ、抗議し、決議せよということだ。
*立憲民主党などの野党が行っている事は櫻井さんの、まっとうな日本国民として至極当然な提言の正反対である事は衆知の事実。彼らは武漢ウイルスのみならず尖閣諸島が危機に瀕しているという、この時においてすら安倍首相を国会に呼んで攻撃しようと考えているのである。こんな、とんでもない態様を批判しようともしないNHKの報道部を支配している人間達や民放の報道部やワイドショー編成者達は、皆、中国の工作下にある人間達、否、中国のエージェントであると言っても全く過言ではない*
ポンペオ米国務長官の7月のメッセージは米中の価値観の戦いの深まりを告げている。
李登輝氏が掲げた民主主義か否かの選択である。
倫理、人道、法治を重視する日本精神を台湾に残したわが国は、いま、同じ価値観の旗を掲げて、日本、台湾、アジア諸国のために、力強く意思表示するときだ。
その時に問いたい。
私たちは気概を発揮して憲法改正に挑めるか。
日台協力を実質的に強化できるか。
民主主義実現を目指してアジア諸国を代表して発言できるか。
こうした問いに前向きに答える日本の姿こそ、李登輝氏の日本に対するあふれるほどの愛に応える道であろう。
以下は今日の産経新聞に、李登輝氏の愛に応えよ、と題して掲載された、櫻井よしこさんの連載コラムからである。
櫻井よしこさんは最澄が定義した「国宝」である。
台湾の李登輝元総統はいつも、日本へのあたたかいまなざしと日本人への慈しみを率直に表現した。
お会いすると大きな掌でこちらの手を包み込むようにして中へと導き、青年のように張りのある声で語るのだった。
西田幾多郎の『善の研究』をはじめ青年時代に貪り読んだ内村鑑三、新渡戸稲造などの名著に根差した人間愛と哲学を説き始めると、時のたつのも忘れた。
台湾人の直面する中国問題を語るとき、傍らで静かに聞き入る曽文恵夫人も言うのだった。
「二・二八事件など、台湾人は本当にひどい体験をしました。そうした歴史の真実さえ教えてもらえなかった台湾の人がかわいそうでなりません」
だからこそ李登輝は国民党の枠を破り台湾人総統として中国に対峙した。
確固たる姿勢は西田ら先人が説いた人間社会のあるべき理想によっても支えられていたと思う。
「22歳まで日本人だった」と度々語った李登輝氏は海外首脳とは思えないほどのあたたかい愛を日本国に注いだが、敗戦後、日本は時として台湾を失望させた。
その典型がニクソン訪中電撃発表の余波の中、台湾と断交したことだ。
震源の米国が台湾関係法を作ったのに、である。
李登輝氏が振り返っている。
「台湾を失ってはならないという米国人の考えは強く、これは『地縁政治』(ジオポリティクス)上の問題だった。(中略)米国人の頭脳は比較的はっきりしていた」、他方「日本は米国のように考えることができなかった」「惜しいことに、日本の政治家には武士道の精神が欠けていた」
(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
現在の日米台中関係に照らし合わせても、李登輝氏の言葉は重要な意味を持つ。
中国人の思想の本質を理解し、私利をおいて国益に徹しなければ新型コロナウイルス後の激変する世界ではどの国も生き残れない。
いわんや憲法改正もいまだならず、軍事力で劣る日本の未来は不安である。
李登輝氏は蒋経国総統に抜擢され1984年から副総統として3年8ヵ月、中国人の統治思想と手法を総統の側で学んだ。
中国人の傑出した能力も彼らの恐ろしさも十分に見た。
その得難い体験から生まれる警告は鋭い。
李登輝氏が99年、台湾と中国は「国と国との関係」だとする「二国論」を唱えたとき、真っ先に批判した米民主党上院のファインスタイン議員に李登輝氏は言った。
ファインスタイン氏の夫は上海でビジネスを展開していた。
「米国人は中国人を負かすことはできない。あなたたちは政治がどんなものであるかをまだ知らない。あなたたちが政治をするとき中国人はもう仙人になっているだろう」 利を追う日本の経済界こそ肝に銘ずべき指摘である。
中国の独裁政権は誰が反対しても「徹底的にそれを押さえ込む方法を持っている」と李登輝氏は説く。
中国は数歩進むとすぐに元の位置に復古する。
彼らは「ずっと文化の漬け甕の中にいて、絶えず漬け甕に戻りこれが唯一の活路だと思い込んでいる」からだ(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
この指摘は第二の毛沢東を夢見る習近平国家主席をいや応なく連想させるではないか。
李登輝氏は中国人が「復古」に逃げ込むのは彼らに理想がないからで、それ故に中国人は発展しないと強調する。
人類普遍の価値観を基軸にした国造り、万人の幸福を第一にする民主主義体制の構築という理想が彼らには欠落しているということだ。
元米国務長官のキッシンジャー氏ら世界の論客が中国理解の第一人者と見なしたシンガポールのリー・クアンユー元首相と李登輝氏の間の興味深い論争がある。
中国への向き合い方について、リー・クアンユー氏は「台湾は民族主義を尊重すべきだ」と主張した。
李登輝氏は「民主主義」と「米国への接近」が大事だと主張した。
米国の国際政治学者、サミユエル・ハンチントン氏は「リー・クアンユーの民族主義は彼の死とともに消え去るが、李登輝の民主主義は彼の死後も台湾の民主主義として存続する」と評した。
その指摘は正しく、台湾の民主主義は結実した形で私たちの眼前にある。
蔡英文総統と民進党政権は李登輝氏の志を継いで民主主義の台湾、法治の台湾、政府と市民が協調する台湾、台湾人の台湾としての歩みを確実に進めている。
その基礎は紛れもなく李登輝氏が準備したものであろう。
2015年にご自宅に伺ったとき、李登輝氏はいつものように朗らかな声で言った。
「日本はもっと自信をもってよいのだよ」と。
中国政府にも中国人民にも民主主義の力を見せ、日本の考えをはっきり言うのがよい、と。
香港問題でも南シナ海問題でも安倍晋三首相は政府を代表して明確に抗議した。
だが、日本はそこにとどまってはならない。
国民の声をすくい上げ、国民の代表として明確な意思表示をするのが国会の役割だ。
ならば自民党はじめ各政党が国会で論じ、抗議し、決議せよということだ。
*立憲民主党などの野党が行っている事は櫻井さんの、まっとうな日本国民として至極当然な提言の正反対である事は衆知の事実。彼らは武漢ウイルスのみならず尖閣諸島が危機に瀕しているという、この時においてすら安倍首相を国会に呼んで攻撃しようと考えているのである。こんな、とんでもない態様を批判しようともしないNHKの報道部を支配している人間達や民放の報道部やワイドショー編成者達は、皆、中国の工作下にある人間達、否、中国のエージェントであると言っても全く過言ではない*
ポンペオ米国務長官の7月のメッセージは米中の価値観の戦いの深まりを告げている。
李登輝氏が掲げた民主主義か否かの選択である。
倫理、人道、法治を重視する日本精神を台湾に残したわが国は、いま、同じ価値観の旗を掲げて、日本、台湾、アジア諸国のために、力強く意思表示するときだ。
その時に問いたい。
私たちは気概を発揮して憲法改正に挑めるか。
日台協力を実質的に強化できるか。
民主主義実現を目指してアジア諸国を代表して発言できるか。
こうした問いに前向きに答える日本の姿こそ、李登輝氏の日本に対するあふれるほどの愛に応える道であろう。
以下は今日の産経新聞に、李登輝氏の愛に応えよ、と題して掲載された、櫻井よしこさんの連載コラムからである。
櫻井よしこさんは最澄が定義した「国宝」である。
台湾の李登輝元総統はいつも、日本へのあたたかいまなざしと日本人への慈しみを率直に表現した。
お会いすると大きな掌でこちらの手を包み込むようにして中へと導き、青年のように張りのある声で語るのだった。
西田幾多郎の『善の研究』をはじめ青年時代に貪り読んだ内村鑑三、新渡戸稲造などの名著に根差した人間愛と哲学を説き始めると、時のたつのも忘れた。
台湾人の直面する中国問題を語るとき、傍らで静かに聞き入る曽文恵夫人も言うのだった。
「二・二八事件など、台湾人は本当にひどい体験をしました。そうした歴史の真実さえ教えてもらえなかった台湾の人がかわいそうでなりません」
だからこそ李登輝は国民党の枠を破り台湾人総統として中国に対峙した。
確固たる姿勢は西田ら先人が説いた人間社会のあるべき理想によっても支えられていたと思う。
「22歳まで日本人だった」と度々語った李登輝氏は海外首脳とは思えないほどのあたたかい愛を日本国に注いだが、敗戦後、日本は時として台湾を失望させた。
その典型がニクソン訪中電撃発表の余波の中、台湾と断交したことだ。
震源の米国が台湾関係法を作ったのに、である。
李登輝氏が振り返っている。
「台湾を失ってはならないという米国人の考えは強く、これは『地縁政治』(ジオポリティクス)上の問題だった。(中略)米国人の頭脳は比較的はっきりしていた」、他方「日本は米国のように考えることができなかった」「惜しいことに、日本の政治家には武士道の精神が欠けていた」
(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
現在の日米台中関係に照らし合わせても、李登輝氏の言葉は重要な意味を持つ。
中国人の思想の本質を理解し、私利をおいて国益に徹しなければ新型コロナウイルス後の激変する世界ではどの国も生き残れない。
いわんや憲法改正もいまだならず、軍事力で劣る日本の未来は不安である。
李登輝氏は蒋経国総統に抜擢され1984年から副総統として3年8ヵ月、中国人の統治思想と手法を総統の側で学んだ。
中国人の傑出した能力も彼らの恐ろしさも十分に見た。
その得難い体験から生まれる警告は鋭い。
李登輝氏が99年、台湾と中国は「国と国との関係」だとする「二国論」を唱えたとき、真っ先に批判した米民主党上院のファインスタイン議員に李登輝氏は言った。
ファインスタイン氏の夫は上海でビジネスを展開していた。
「米国人は中国人を負かすことはできない。あなたたちは政治がどんなものであるかをまだ知らない。あなたたちが政治をするとき中国人はもう仙人になっているだろう」 利を追う日本の経済界こそ肝に銘ずべき指摘である。
中国の独裁政権は誰が反対しても「徹底的にそれを押さえ込む方法を持っている」と李登輝氏は説く。
中国は数歩進むとすぐに元の位置に復古する。
彼らは「ずっと文化の漬け甕の中にいて、絶えず漬け甕に戻りこれが唯一の活路だと思い込んでいる」からだ(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
この指摘は第二の毛沢東を夢見る習近平国家主席をいや応なく連想させるではないか。
李登輝氏は中国人が「復古」に逃げ込むのは彼らに理想がないからで、それ故に中国人は発展しないと強調する。
人類普遍の価値観を基軸にした国造り、万人の幸福を第一にする民主主義体制の構築という理想が彼らには欠落しているということだ。
元米国務長官のキッシンジャー氏ら世界の論客が中国理解の第一人者と見なしたシンガポールのリー・クアンユー元首相と李登輝氏の間の興味深い論争がある。
中国への向き合い方について、リー・クアンユー氏は「台湾は民族主義を尊重すべきだ」と主張した。
李登輝氏は「民主主義」と「米国への接近」が大事だと主張した。
米国の国際政治学者、サミユエル・ハンチントン氏は「リー・クアンユーの民族主義は彼の死とともに消え去るが、李登輝の民主主義は彼の死後も台湾の民主主義として存続する」と評した。
その指摘は正しく、台湾の民主主義は結実した形で私たちの眼前にある。
蔡英文総統と民進党政権は李登輝氏の志を継いで民主主義の台湾、法治の台湾、政府と市民が協調する台湾、台湾人の台湾としての歩みを確実に進めている。
その基礎は紛れもなく李登輝氏が準備したものであろう。
2015年にご自宅に伺ったとき、李登輝氏はいつものように朗らかな声で言った。
「日本はもっと自信をもってよいのだよ」と。
中国政府にも中国人民にも民主主義の力を見せ、日本の考えをはっきり言うのがよい、と。
香港問題でも南シナ海問題でも安倍晋三首相は政府を代表して明確に抗議した。
だが、日本はそこにとどまってはならない。
国民の声をすくい上げ、国民の代表として明確な意思表示をするのが国会の役割だ。
ならば自民党はじめ各政党が国会で論じ、抗議し、決議せよということだ。
*立憲民主党などの野党が行っている事は櫻井さんの、まっとうな日本国民として至極当然な提言の正反対である事は衆知の事実。彼らは武漢ウイルスのみならず尖閣諸島が危機に瀕しているという、この時においてすら安倍首相を国会に呼んで攻撃しようと考えているのである。こんな、とんでもない態様を批判しようともしないNHKの報道部を支配している人間達や民放の報道部やワイドショー編成者達は、皆、中国の工作下にある人間達、否、中国のエージェントであると言っても全く過言ではない*
ポンペオ米国務長官の7月のメッセージは米中の価値観の戦いの深まりを告げている。
李登輝氏が掲げた民主主義か否かの選択である。
倫理、人道、法治を重視する日本精神を台湾に残したわが国は、いま、同じ価値観の旗を掲げて、日本、台湾、アジア諸国のために、力強く意思表示するときだ。
その時に問いたい。
私たちは気概を発揮して憲法改正に挑めるか。
日台協力を実質的に強化できるか。
民主主義実現を目指してアジア諸国を代表して発言できるか。
こうした問いに前向きに答える日本の姿こそ、李登輝氏の日本に対するあふれるほどの愛に応える道であろう。
以下は今日の産経新聞に、李登輝氏の愛に応えよ、と題して掲載された、櫻井よしこさんの連載コラムからである。
櫻井よしこさんは最澄が定義した「国宝」である。
台湾の李登輝元総統はいつも、日本へのあたたかいまなざしと日本人への慈しみを率直に表現した。
お会いすると大きな掌でこちらの手を包み込むようにして中へと導き、青年のように張りのある声で語るのだった。
西田幾多郎の『善の研究』をはじめ青年時代に貪り読んだ内村鑑三、新渡戸稲造などの名著に根差した人間愛と哲学を説き始めると、時のたつのも忘れた。
台湾人の直面する中国問題を語るとき、傍らで静かに聞き入る曽文恵夫人も言うのだった。
「二・二八事件など、台湾人は本当にひどい体験をしました。そうした歴史の真実さえ教えてもらえなかった台湾の人がかわいそうでなりません」
だからこそ李登輝は国民党の枠を破り台湾人総統として中国に対峙した。
確固たる姿勢は西田ら先人が説いた人間社会のあるべき理想によっても支えられていたと思う。
「22歳まで日本人だった」と度々語った李登輝氏は海外首脳とは思えないほどのあたたかい愛を日本国に注いだが、敗戦後、日本は時として台湾を失望させた。
その典型がニクソン訪中電撃発表の余波の中、台湾と断交したことだ。
震源の米国が台湾関係法を作ったのに、である。
李登輝氏が振り返っている。
「台湾を失ってはならないという米国人の考えは強く、これは『地縁政治』(ジオポリティクス)上の問題だった。(中略)米国人の頭脳は比較的はっきりしていた」、他方「日本は米国のように考えることができなかった」「惜しいことに、日本の政治家には武士道の精神が欠けていた」
(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
現在の日米台中関係に照らし合わせても、李登輝氏の言葉は重要な意味を持つ。
中国人の思想の本質を理解し、私利をおいて国益に徹しなければ新型コロナウイルス後の激変する世界ではどの国も生き残れない。
いわんや憲法改正もいまだならず、軍事力で劣る日本の未来は不安である。
李登輝氏は蒋経国総統に抜擢され1984年から副総統として3年8ヵ月、中国人の統治思想と手法を総統の側で学んだ。
中国人の傑出した能力も彼らの恐ろしさも十分に見た。
その得難い体験から生まれる警告は鋭い。
李登輝氏が99年、台湾と中国は「国と国との関係」だとする「二国論」を唱えたとき、真っ先に批判した米民主党上院のファインスタイン議員に李登輝氏は言った。
ファインスタイン氏の夫は上海でビジネスを展開していた。
「米国人は中国人を負かすことはできない。あなたたちは政治がどんなものであるかをまだ知らない。あなたたちが政治をするとき中国人はもう仙人になっているだろう」 利を追う日本の経済界こそ肝に銘ずべき指摘である。
中国の独裁政権は誰が反対しても「徹底的にそれを押さえ込む方法を持っている」と李登輝氏は説く。
中国は数歩進むとすぐに元の位置に復古する。
彼らは「ずっと文化の漬け甕の中にいて、絶えず漬け甕に戻りこれが唯一の活路だと思い込んでいる」からだ(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
この指摘は第二の毛沢東を夢見る習近平国家主席をいや応なく連想させるではないか。
李登輝氏は中国人が「復古」に逃げ込むのは彼らに理想がないからで、それ故に中国人は発展しないと強調する。
人類普遍の価値観を基軸にした国造り、万人の幸福を第一にする民主主義体制の構築という理想が彼らには欠落しているということだ。
元米国務長官のキッシンジャー氏ら世界の論客が中国理解の第一人者と見なしたシンガポールのリー・クアンユー元首相と李登輝氏の間の興味深い論争がある。
中国への向き合い方について、リー・クアンユー氏は「台湾は民族主義を尊重すべきだ」と主張した。
李登輝氏は「民主主義」と「米国への接近」が大事だと主張した。
米国の国際政治学者、サミユエル・ハンチントン氏は「リー・クアンユーの民族主義は彼の死とともに消え去るが、李登輝の民主主義は彼の死後も台湾の民主主義として存続する」と評した。
その指摘は正しく、台湾の民主主義は結実した形で私たちの眼前にある。
蔡英文総統と民進党政権は李登輝氏の志を継いで民主主義の台湾、法治の台湾、政府と市民が協調する台湾、台湾人の台湾としての歩みを確実に進めている。
その基礎は紛れもなく李登輝氏が準備したものであろう。
2015年にご自宅に伺ったとき、李登輝氏はいつものように朗らかな声で言った。
「日本はもっと自信をもってよいのだよ」と。
中国政府にも中国人民にも民主主義の力を見せ、日本の考えをはっきり言うのがよい、と。
香港問題でも南シナ海問題でも安倍晋三首相は政府を代表して明確に抗議した。
だが、日本はそこにとどまってはならない。
国民の声をすくい上げ、国民の代表として明確な意思表示をするのが国会の役割だ。
ならば自民党はじめ各政党が国会で論じ、抗議し、決議せよということだ。
*立憲民主党などの野党が行っている事は櫻井さんの、まっとうな日本国民として至極当然な提言の正反対である事は衆知の事実。彼らは武漢ウイルスのみならず尖閣諸島が危機に瀕しているという、この時においてすら安倍首相を国会に呼んで攻撃しようと考えているのである。こんな、とんでもない態様を批判しようともしないNHKの報道部を支配している人間達や民放の報道部やワイドショー編成者達は、皆、中国の工作下にある人間達、否、中国のエージェントであると言っても全く過言ではない*
ポンペオ米国務長官の7月のメッセージは米中の価値観の戦いの深まりを告げている。
李登輝氏が掲げた民主主義か否かの選択である。
倫理、人道、法治を重視する日本精神を台湾に残したわが国は、いま、同じ価値観の旗を掲げて、日本、台湾、アジア諸国のために、力強く意思表示するときだ。
その時に問いたい。
私たちは気概を発揮して憲法改正に挑めるか。
日台協力を実質的に強化できるか。
民主主義実現を目指してアジア諸国を代表して発言できるか。
こうした問いに前向きに答える日本の姿こそ、李登輝氏の日本に対するあふれるほどの愛に応える道であろう。
以下は今日の産経新聞に、李登輝氏の愛に応えよ、と題して掲載された、櫻井よしこさんの連載コラムからである。
櫻井よしこさんは最澄が定義した「国宝」である。
台湾の李登輝元総統はいつも、日本へのあたたかいまなざしと日本人への慈しみを率直に表現した。
お会いすると大きな掌でこちらの手を包み込むようにして中へと導き、青年のように張りのある声で語るのだった。
西田幾多郎の『善の研究』をはじめ青年時代に貪り読んだ内村鑑三、新渡戸稲造などの名著に根差した人間愛と哲学を説き始めると、時のたつのも忘れた。
台湾人の直面する中国問題を語るとき、傍らで静かに聞き入る曽文恵夫人も言うのだった。
「二・二八事件など、台湾人は本当にひどい体験をしました。そうした歴史の真実さえ教えてもらえなかった台湾の人がかわいそうでなりません」
だからこそ李登輝は国民党の枠を破り台湾人総統として中国に対峙した。
確固たる姿勢は西田ら先人が説いた人間社会のあるべき理想によっても支えられていたと思う。
「22歳まで日本人だった」と度々語った李登輝氏は海外首脳とは思えないほどのあたたかい愛を日本国に注いだが、敗戦後、日本は時として台湾を失望させた。
その典型がニクソン訪中電撃発表の余波の中、台湾と断交したことだ。
震源の米国が台湾関係法を作ったのに、である。
李登輝氏が振り返っている。
「台湾を失ってはならないという米国人の考えは強く、これは『地縁政治』(ジオポリティクス)上の問題だった。(中略)米国人の頭脳は比較的はっきりしていた」、他方「日本は米国のように考えることができなかった」「惜しいことに、日本の政治家には武士道の精神が欠けていた」
(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
現在の日米台中関係に照らし合わせても、李登輝氏の言葉は重要な意味を持つ。
中国人の思想の本質を理解し、私利をおいて国益に徹しなければ新型コロナウイルス後の激変する世界ではどの国も生き残れない。
いわんや憲法改正もいまだならず、軍事力で劣る日本の未来は不安である。
李登輝氏は蒋経国総統に抜擢され1984年から副総統として3年8ヵ月、中国人の統治思想と手法を総統の側で学んだ。
中国人の傑出した能力も彼らの恐ろしさも十分に見た。
その得難い体験から生まれる警告は鋭い。
李登輝氏が99年、台湾と中国は「国と国との関係」だとする「二国論」を唱えたとき、真っ先に批判した米民主党上院のファインスタイン議員に李登輝氏は言った。
ファインスタイン氏の夫は上海でビジネスを展開していた。
「米国人は中国人を負かすことはできない。あなたたちは政治がどんなものであるかをまだ知らない。あなたたちが政治をするとき中国人はもう仙人になっているだろう」 利を追う日本の経済界こそ肝に銘ずべき指摘である。
中国の独裁政権は誰が反対しても「徹底的にそれを押さえ込む方法を持っている」と李登輝氏は説く。
中国は数歩進むとすぐに元の位置に復古する。
彼らは「ずっと文化の漬け甕の中にいて、絶えず漬け甕に戻りこれが唯一の活路だと思い込んでいる」からだ(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
この指摘は第二の毛沢東を夢見る習近平国家主席をいや応なく連想させるではないか。
李登輝氏は中国人が「復古」に逃げ込むのは彼らに理想がないからで、それ故に中国人は発展しないと強調する。
人類普遍の価値観を基軸にした国造り、万人の幸福を第一にする民主主義体制の構築という理想が彼らには欠落しているということだ。
元米国務長官のキッシンジャー氏ら世界の論客が中国理解の第一人者と見なしたシンガポールのリー・クアンユー元首相と李登輝氏の間の興味深い論争がある。
中国への向き合い方について、リー・クアンユー氏は「台湾は民族主義を尊重すべきだ」と主張した。
李登輝氏は「民主主義」と「米国への接近」が大事だと主張した。
米国の国際政治学者、サミユエル・ハンチントン氏は「リー・クアンユーの民族主義は彼の死とともに消え去るが、李登輝の民主主義は彼の死後も台湾の民主主義として存続する」と評した。
その指摘は正しく、台湾の民主主義は結実した形で私たちの眼前にある。
蔡英文総統と民進党政権は李登輝氏の志を継いで民主主義の台湾、法治の台湾、政府と市民が協調する台湾、台湾人の台湾としての歩みを確実に進めている。
その基礎は紛れもなく李登輝氏が準備したものであろう。
2015年にご自宅に伺ったとき、李登輝氏はいつものように朗らかな声で言った。
「日本はもっと自信をもってよいのだよ」と。
中国政府にも中国人民にも民主主義の力を見せ、日本の考えをはっきり言うのがよい、と。
香港問題でも南シナ海問題でも安倍晋三首相は政府を代表して明確に抗議した。
だが、日本はそこにとどまってはならない。
国民の声をすくい上げ、国民の代表として明確な意思表示をするのが国会の役割だ。
ならば自民党はじめ各政党が国会で論じ、抗議し、決議せよということだ。
*立憲民主党などの野党が行っている事は櫻井さんの、まっとうな日本国民として至極当然な提言の正反対である事は衆知の事実。彼らは武漢ウイルスのみならず尖閣諸島が危機に瀕しているという、この時においてすら安倍首相を国会に呼んで攻撃しようと考えているのである。こんな、とんでもない態様を批判しようともしないNHKの報道部を支配している人間達や民放の報道部やワイドショー編成者達は、皆、中国の工作下にある人間達、否、中国のエージェントであると言っても全く過言ではない*
ポンペオ米国務長官の7月のメッセージは米中の価値観の戦いの深まりを告げている。
李登輝氏が掲げた民主主義か否かの選択である。
倫理、人道、法治を重視する日本精神を台湾に残したわが国は、いま、同じ価値観の旗を掲げて、日本、台湾、アジア諸国のために、力強く意思表示するときだ。
その時に問いたい。
私たちは気概を発揮して憲法改正に挑めるか。
日台協力を実質的に強化できるか。
民主主義実現を目指してアジア諸国を代表して発言できるか。
こうした問いに前向きに答える日本の姿こそ、李登輝氏の日本に対するあふれるほどの愛に応える道であろう。
以下は今日の産経新聞に、李登輝氏の愛に応えよ、と題して掲載された、櫻井よしこさんの連載コラムからである。
櫻井よしこさんは最澄が定義した「国宝」である。
台湾の李登輝元総統はいつも、日本へのあたたかいまなざしと日本人への慈しみを率直に表現した。
お会いすると大きな掌でこちらの手を包み込むようにして中へと導き、青年のように張りのある声で語るのだった。
西田幾多郎の『善の研究』をはじめ青年時代に貪り読んだ内村鑑三、新渡戸稲造などの名著に根差した人間愛と哲学を説き始めると、時のたつのも忘れた。
台湾人の直面する中国問題を語るとき、傍らで静かに聞き入る曽文恵夫人も言うのだった。
「二・二八事件など、台湾人は本当にひどい体験をしました。そうした歴史の真実さえ教えてもらえなかった台湾の人がかわいそうでなりません」
だからこそ李登輝は国民党の枠を破り台湾人総統として中国に対峙した。
確固たる姿勢は西田ら先人が説いた人間社会のあるべき理想によっても支えられていたと思う。
「22歳まで日本人だった」と度々語った李登輝氏は海外首脳とは思えないほどのあたたかい愛を日本国に注いだが、敗戦後、日本は時として台湾を失望させた。
その典型がニクソン訪中電撃発表の余波の中、台湾と断交したことだ。
震源の米国が台湾関係法を作ったのに、である。
李登輝氏が振り返っている。
「台湾を失ってはならないという米国人の考えは強く、これは『地縁政治』(ジオポリティクス)上の問題だった。(中略)米国人の頭脳は比較的はっきりしていた」、他方「日本は米国のように考えることができなかった」「惜しいことに、日本の政治家には武士道の精神が欠けていた」
(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
現在の日米台中関係に照らし合わせても、李登輝氏の言葉は重要な意味を持つ。
中国人の思想の本質を理解し、私利をおいて国益に徹しなければ新型コロナウイルス後の激変する世界ではどの国も生き残れない。
いわんや憲法改正もいまだならず、軍事力で劣る日本の未来は不安である。
李登輝氏は蒋経国総統に抜擢され1984年から副総統として3年8ヵ月、中国人の統治思想と手法を総統の側で学んだ。
中国人の傑出した能力も彼らの恐ろしさも十分に見た。
その得難い体験から生まれる警告は鋭い。
李登輝氏が99年、台湾と中国は「国と国との関係」だとする「二国論」を唱えたとき、真っ先に批判した米民主党上院のファインスタイン議員に李登輝氏は言った。
ファインスタイン氏の夫は上海でビジネスを展開していた。
「米国人は中国人を負かすことはできない。あなたたちは政治がどんなものであるかをまだ知らない。あなたたちが政治をするとき中国人はもう仙人になっているだろう」 利を追う日本の経済界こそ肝に銘ずべき指摘である。
中国の独裁政権は誰が反対しても「徹底的にそれを押さえ込む方法を持っている」と李登輝氏は説く。
中国は数歩進むとすぐに元の位置に復古する。
彼らは「ずっと文化の漬け甕の中にいて、絶えず漬け甕に戻りこれが唯一の活路だと思い込んでいる」からだ(中嶋嶺雄監訳『李登輝実録』産経新聞出版)。
この指摘は第二の毛沢東を夢見る習近平国家主席をいや応なく連想させるではないか。
李登輝氏は中国人が「復古」に逃げ込むのは彼らに理想がないからで、それ故に中国人は発展しないと強調する。
人類普遍の価値観を基軸にした国造り、万人の幸福を第一にする民主主義体制の構築という理想が彼らには欠落しているということだ。
元米国務長官のキッシンジャー氏ら世界の論客が中国理解の第一人者と見なしたシンガポールのリー・クアンユー元首相と李登輝氏の間の興味深い論争がある。
中国への向き合い方について、リー・クアンユー氏は「台湾は民族主義を尊重すべきだ」と主張した。
李登輝氏は「民主主義」と「米国への接近」が大事だと主張した。
米国の国際政治学者、サミユエル・ハンチントン氏は「リー・クアンユーの民族主義は彼の死とともに消え去るが、李登輝の民主主義は彼の死後も台湾の民主主義として存続する」と評した。
その指摘は正しく、台湾の民主主義は結実した形で私たちの眼前にある。
蔡英文総統と民進党政権は李登輝氏の志を継いで民主主義の台湾、法治の台湾、政府と市民が協調する台湾、台湾人の台湾としての歩みを確実に進めている。
その基礎は紛れもなく李登輝氏が準備したものであろう。
2015年にご自宅に伺ったとき、李登輝氏はいつものように朗らかな声で言った。
「日本はもっと自信をもってよいのだよ」と。
中国政府にも中国人民にも民主主義の力を見せ、日本の考えをはっきり言うのがよい、と。
香港問題でも南シナ海問題でも安倍晋三首相は政府を代表して明確に抗議した。
だが、日本はそこにとどまってはならない。
国民の声をすくい上げ、国民の代表として明確な意思表示をするのが国会の役割だ。
ならば自民党はじめ各政党が国会で論じ、抗議し、決議せよということだ。
*立憲民主党などの野党が行っている事は櫻井さんの、まっとうな日本国民として至極当然な提言の正反対である事は衆知の事実。彼らは武漢ウイルスのみならず尖閣諸島が危機に瀕しているという、この時においてすら安倍首相を国会に呼んで攻撃しようと考えているのである。こんな、とんでもない態様を批判しようともしないNHKの報道部を支配している人間達や民放の報道部やワイドショー編成者達は、皆、中国の工作下にある人間達、否、中国のエージェントであると言っても全く過言ではない*
ポンペオ米国務長官の7月のメッセージは米中の価値観の戦いの深まりを告げている。
李登輝氏が掲げた民主主義か否かの選択である。
倫理、人道、法治を重視する日本精神を台湾に残したわが国は、いま、同じ価値観の旗を掲げて、日本、台湾、アジア諸国のために、力強く意思表示するときだ。
その時に問いたい。
私たちは気概を発揮して憲法改正に挑めるか。
日台協力を実質的に強化できるか。
民主主義実現を目指してアジア諸国を代表して発言できるか。
こうした問いに前向きに答える日本の姿こそ、李登輝氏の日本に対するあふれるほどの愛に応える道であろう。