すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

疲労困憊・・・ 施設不足

2011-09-06 21:24:54 | ひとりごと
 疲れた・・・。とにかく疲れた。
 ある担当様は今リハビリ入院中だ。もともとかなり認知症の進んだ方で、サービスを使いながら在宅介護していた。その頃から在宅介護に限界を感じていたご家族は、施設入所を検討されていた。
 しかし、様々な問題から家族間で話が合わず、結局そのままになっていた。そのうちに、肺炎から寝たきりとなり、胃ろう(胃に直接穴を開けて食事を流し込む形)になった。その上認知症が進んでいるので、介護抵抗などがあり、在宅復帰は益々困難となった。
 リハビリをするために入院したが、意思疎通が図れずリハビリが進まない。結局時間だけが過ぎ、退院を打診されている。病院のソーシャルワーカーと連携を図りながら、あちこち当たるが、どこも満床で待機者が数十名から100名を越す施設もある。ショートステイをつなぐ事も検討しているが、それもどこも一杯で、少ない部屋を数名で譲り合って使うしかない。その間、在宅で対応できるか疑問である。
 特養がその状態であるが、老人保健施設なら開いているかと言うと、これも待機者がいて母体の病院で入院しながら待っている人もいる。
 病院の療養型で何とか受けてくれる場合もあるが、ここも空きに関しては変わらず、しかも来年には無くなってしまう。
 病院も行く先が無いのに追い出すわけにも行かないが、置く訳にもいかない・・・。困った。
 午前中・・・このどうしようもない状態を確認するだけの空しい仕事で終わる。
 午後病院回り。入院中の担当様の様子を確認し、ご家族と今後について相談した。これも似たような話になる。また、病院で最期まで診て下さると言う人の場合でも、ご家族の付き添いや金銭的な負担が大きく、施設への入所を希望される人がいる。IVH(中心静脈栄養)、酸素、痰の吸引。胃ろうにするという話があった時、寿命が長くないと思った家族は今更可哀想だと拒否した。しかし、状態は悪いながらも落ち着いている。
 長生きして欲しい反面、このままでは尽きそう高齢の妻のほうが死んでしまうと子供たちは心配する。そして、もっと永らえたら、子供たちの負担も・・・と、懸念する。
 今の状態で特養では対応できない。老健なら・・・と、確認したが、
 「IVHは対応できなすが、酸素の支持がうちのDr.では出せません。」
 「在宅酸素の指示は出せますが、IVHは無理です。胃ろうなら・・・。」
 「痰の吸引が8回以上なら受けられますが、IVHは・・・。」
と様々な対応が違い受け入れ困難だ。
 その他、カンファレンスや急な病院主治医と家族様のカンファレンスに偶然参加できた。それは、まずまず前向きな話だったので良かったが・・・。
 とにかく、疲れた!!


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸上、ドラマドラマ

2011-09-04 21:08:17 | ひとりごと
 毎日目が離せない世界陸上だが、今日もドラマチックだった。三段跳びの順位の入れ替え、抜きつ抜かれつ。ベテランと若者のせめぎ合い。
 4×100メートルの男子リレー。アメリカとジャマイカの一騎打ちかと思われたが、まさかのアメリカ転倒。しかもジャマイカは世界新記録。
 すごいなあ・・・。私は運動は苦手だけれど、見ている分にはまるで自分が疾走しているように感じられる。
 日本選手が決勝に残れなかったのは残念だが、世界のトップ選手の活躍はやはり胸が躍る。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風大丈夫でした

2011-09-03 21:01:44 | ひとりごと
 台風が来るというので、夕べもニュースを見て過ごし、早朝から台風情報を見ていた。昨夜は外の風鈴もならなかったので、ほとんど吹いていなかったのだろう。
 朝、6時半のニュースで
 「明日の朝までに、○○ミリの雨が・・・。」
と言っていた。明日の朝って言うのはニュース上では何時なのだろう・・・。出勤時間くらいがピークかと思ったが、大丈夫だった。
 何しろノロノロと進む台風らしく、この辺りを通ったのはお昼頃だったらしい。だったらしい・・・というのも変な話だが、実のところ雨は結構降ったのだが、結局風はそよともせず台風というよりは大雨。雨も早明浦ダムが放流するほどではなかった。
 勿論この近辺にいたのは間違いないので、周辺地域では多少なりと被害は出ている。ニュースを見て、あちこちから電話やメールがあった。私は仕事だったのだが、昼休みには逆に心配になって、こちらからも大丈夫かとメールを送った。
 ほとんど問題は無かったが、一人先輩のお母様が風にあおられたドアに倒されて骨折されたとの情報があった。お一人暮らしと伺っているので、しばらく大変だろう。
 最近、ありがたいことに台風の被害はあまりなく、風が吹くこともあまりない。過去の台風ではそれこそ、私の家から上の道と下の道に両方大木が倒れていて、上にも下にも行けないという有様だった。当然、どこもそんな状態で、家の場合近所の人や親戚の子が、順番にチェーンソーで木を切って来てくれた。
 介護士の先輩は、なんとだんな様を従えて出勤。倒れた木を切り倒し、道を作りながら出勤してきた。若い介護士は
 「家の傍で木が倒れて車が出せません。休みます。」
と電話をしたら、上司から
 「国道まで車で迎えに行ってやるから、歩いて山から下りて来い。」
と言われて、徒歩で出勤した。
 この仕事、体力と気力だけではダメだ。こんな根性と技術も必要?????


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風心配

2011-09-02 20:52:17 | ひとりごと
 台風が来ている。少しスピードが上がったのかな。
 今日も大雨だったので、外出は思案しながらだった。勿論ヘルパーさんなどは行くしかないのだが、私も担当様のところに行くか延ばすか思案した。急ぎといえば急ぎだし、明日はもっと出られないと思った。出かけて帰りに通行止めなんかにあったら、それは一大事なのだが、持ちそうだったので出かけた。
 担当様の家は、前の大雨で家の裏が土砂崩れしており、まだ修繕できていない。他にもそういう場所があって、なかなか順番が来ないらしい。その上で、この台風だ。ご家族はいざとなれば早めに親戚を頼って避難するとおっしゃっていたので、ひとまず安心。
 デイサービスも事業所によっては早めに送迎した。ショートステイは明日の送迎の困難を危惧して、今日のうちに送ることがあれば、逆に台風が問題で急なショートステイが必要な人もいて、対応にバタバタした。
 今日は早く帰らないと、キヨちゃんも心細いだろうから、定時で帰ろうと思っていたが、結局1時間はオーバー。
 今日は怖いからと、キヨちゃんも私の部屋の隣で寝ている。だから・・暗がりでテレビとパソコン。
 最新情報では明け方が一番近いらしい。何事も無く過ぎてくれると良いが。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日は父の誕生日

2011-09-01 21:07:32 | ひとりごと
 死んだ人の歳を数えるものではないというが、やはり誕生日は命日と同じくらい気になる。今日は父の誕生日だった。もっとも、死んだピンク(父の姉)によれば、本当は5月の夏祭り生まれで付け出すのが遅かったというのが真実らしい。この誕生日をばあやんが覚えていたのには悲しい実話がある。(むかしむかし 祭りの夜参照)
 とにかく父にとっても私たちにとっても、今日は父の誕生日だ。格別に何をしたという事は無いが、美味しそうなパンを買ってお供えした。キヨちゃんは後から
 「電話すればよかった。お酒と赤飯でもお供えしたらよかった。」
と言った。それもそうだなあ・・・。そこまで思いが及ばなかった。
 蒸しパンでも作ってお供えしようかとも思ったが、作れるときに作り置きする「バカの一つ覚え」餃子60個で、メンテナンス仕立ての身体ではあるが、「お疲れねえ~」となり、台風の影響か頭痛もするのであきらめた。
 餃子を作っている間、キヨちゃんは私が「世陸」が気になるだろうと、実況中継。
 「黒い人早いわ!」
 「や~!抜かれた!」
 「あほよ!くそぼけよ!何しよら!(何て暴言)」
・・・って、全く分からない。しかも
 「観て!みて!観て!」
と来るから、その都度
 「ん?」
と画面をえしずk覗きに行かなきゃならない。で、
 「出来たんか?」
と聞かれても
 「・・・まだ。」
としか言えないだろう。
 父がいたら、一緒に笑ってくれただろうな。リュウは雷が怖いので、キヨちゃんが寝てから玄関へ移動。明日台風が近付いてから・・・という約束だったのだ。



 きっと父もリュウとじゃれていただろう。台風来ないと良いね、父ちゃん。


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする