江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

桜 歩き

2023年03月09日 15時40分00秒 | Weblog
3月9日 今日もいいお天気だ。
散歩の途中で桜を見た。


河津桜


寒緋桜


椿寒


寒桜


河津桜


名前がわからない

 それぞれがわが世の春と咲き誇っている。この後もいろんな種類の桜が顔を出すだろう。






四万温泉 後 赤羽の飲み屋

2023年03月07日 19時25分00秒 | Weblog
  肺癌に抵抗の旅 第二弾は 万病に効くという四万温泉。
 例によって青春18切符で 
朝6:25の埼京線で赤羽乗り変え 高崎線で高崎まで。
 8:53の吾妻線で中之条まで。ここからバスで四万温泉♨️ヘ。万病に効くというから
肺がんも治るようにと。
 四万温泉は古い温泉街だ。

射的とそば屋の街。
江戸時代に作られた温泉旅館 積善館に
日帰り入浴を楽しんだ。

さすが江戸時代からの重要文化財みたい。

川岸の噴煙からそのまま湯屋にしている 大正ロマン風の温泉だ。


温泉の蛇口にカルシウムとかがこびりついている。すばらしい。

 有名旅館の日帰り温泉ばかりでなく、河原には、一般用の共同浴場があった。
 一日に2回も3回も風呂に入るには もう体力もない。でバスに乗って帰って参りました。予定外の短時間滞在2時間強で済みました。
 そのため、帰りの電車は予定外の 特急吾妻2号で高崎まで帰ってきました。後は 新宿湘南ラインで。青春18切符の精神に反するか。

 途中 赤羽で降りました。赤羽はご承知の通りせんべろの発祥地。つまり1000円でベロベロになると。
 吾輩は、こういう雑然なところが好きなもんで 今日も 赤羽東口の まるます家 ヘ行きました。
 瓶ビールに 煮込み じゃこてん 馬刺し それに ウドの天ぷら&熱燗を頼みました。うまかったです。
 温泉地で温泉饅頭もいいが うまいものは東京のほうがいいね。

 ちなみに、昨日は御茶ノ水で日大歯科の定期検診の後 錦糸町に行きました。ここでぶらぶら何しようかと考えたところ マグロ、専門店を発見。ここで マグロの煮込み定食を食べました。1350円なり。

大変幸せでした。何も三浦海岸まで行く必要ない。私は 錦糸町や 赤羽や 門前仲町などが大好き。
 人生は食い気と色気。これを実践するのが生きている喜び。
 病気やがんなどが吹っ飛んでしまえ。






尻焼温泉 に入る

2023年03月01日 14時56分00秒 | Weblog
 肺癌を 誤診と信じ 旅へ出る
 吾妻線の 尻焼の湯

肺癌のステージ4 と言われ 腰を抜かした。セカンドオピニオンで 癌細胞見当たらず 経過観察して様子を見ましょう と執行猶予中の我輩。
 
 いつ寿命が尽きても悔い無い様にと 青春18切符を利用して 旅する爺さんです。

 以前から聞いていた草津温泉の奥の 尻焼温泉 にトライした。なにしろここは過疎地域で交通が大変不便。だから秘湯である。旅館が一軒だけないもない。行くだけでも大変。長野原草津口から タクシーで行きました。主義に反するが 時間を買うと信じて。

 河原には自然に湯が湧き出て 一部堰き止めてあり プクプク泡が出ている。昔はこの泡で 痔を治したとかしなかったとか。

 とにかく人里離れた山奥の河原。それでも一人客がいたよ。何はともあれ スッポンポンの更衣室でスッポンポンになって入りました。



















 まあ 楽しい経験をさせてもらった。
以前 下呂温泉の河原で 橋から丸見えの露天風呂に入ったし 津山温泉の露天風呂で混浴に見惚れて 足を滑らせアキレス腱を痛めた経験もあり 年寄りらしく ヘッピリ腰で 転ばないよう気をつけた。

 温泉の旅はよろし。青春切符はあと4回あるから 癌を忘れる旅をしたいものだ。

















今日の散歩 千鳥ヶ淵から、九段会館

2023年02月26日 14時20分00秒 | Weblog
今日は寒さも緩んでいいお天気だ。
昨年12月 吾輩は肺がんのステージ4と宣告された。これでは余命 あと1年。
 築地のがん研究センター病院にセカンドオピニオンをもらおうと行くと なんとがん細胞が見当たらないと。しかしレントゲンやCT scanでがん細胞らしいのが写っている以上無視はできない。肺の狭いところから細胞を取って生理検査するのは危険だからしばらく様子を見ることになった。つまり死刑宣告から執行猶予みたいな感じ。
 この段差は大きい。どうなってるんだ。

それはさておき 季節は着実に春めいてきている。暖かい日に招かれて散歩に出かける。




千鳥ヶ淵の 修善寺寒桜が芽を吹き始めた。バックはインド大使館。なかなか季節が進まず。


千鳥ヶ淵の風景も まだこんなもの。




皇居の裏手の代官通り ジョギングする人や 我輩の定点観測地のソメイヨシノもまだ冬。






竹橋のお濠には バン や 鴨 が陽光を楽しんでいる。

 そして、今日は2月26日。 226事件の記念日である。そうすると戒厳司令部のあった旧九段会館に行きました。





九段会館は、東日本大震災で天井のシャンデリアが落ちて死亡者が出たこともあり、新しくビジネスビルに改築された。しかし歴史的建造物であるので、表面の部分はそのまま残して建築している。それがこの写真である。




旧軍人会館の頃の名残が残されている。先人の偉業だ。







寒い日 三寒四温とは言えるかナ

2023年02月16日 12時47分00秒 | Weblog
2月16日 天気晴朗なれど肌寒し。
今年3回目の日比谷公園テニス。
テニスの前に日比谷図書館へいって本を返し 新しく借りる。一見優雅に聞こえるが、肺ガンの検査 体力脚力の著しい老化で 老い先不安いっぱい。
 でも今を楽しむ。

遅れ 恵方巻食べ を公園でやるのは如何か。

公園は寒々 明日からは暖かく春めくか?







さあ 恥ずかしいながら我輩の勇姿を






病気進行前の 安寧のひとときか?



今日の散歩 タウンウォッチング

2023年02月12日 13時58分00秒 | Weblog
いいお天気の今日は春うらら。一昨日は東京に雪が降ると散々脅されたが、結果的には雨で何もなし。その翌々日 今日はいいお天気。

 外堀通りの市ヶ谷のお濠

穏やかで良いお天気だから鴨が集団で羽休め、昼寝をしている。

近くに バン も集団で餌を探している。
この辺は 桜の名所であるが、まだ桜にはだいぶ早いみたい。

飯田橋を越え 外堀通りを水道橋まで歩いて ここで 江戸時代の水道渡樋の跡をみる。

ちょうど、総武線の三鷹行きの電車が映っていた。
この辺りの桜はつぼみが見える。もうすぐ春ですね。




ついで御茶ノ水駅を越えて聖堂。





聖橋の上から

そして、ニコライ堂


ちょっとの散歩の予定がタウンウォッチングになってしまった。

ただ、吾輩は9日の木曜日に 築地の国立がんセンター病院で 気管支鏡を飲んで、肺の組織を取る措置を受けた。完全睡眠にされて、口から何かを突っ込まれたが全く覚えていない。30分ぐらいで終わったが 麻酔から覚醒するのに時間がかかった。今後この検査が本当に肺がんであるか肺がんならどういう種類の肺がんであるかの検査結果が来週に出る。
 それとは別に、最近足腰が弱ってきてフレイルの状況である。今日も散歩に出かけるつもりで行ったが 湯島聖堂でもう足がダウンなってしまった。体力の劣化が著しい。
 癌の懸念と 足腰の筋肉の劣化 私泣いてます。






桜を見つけた

2023年01月29日 13時19分00秒 | Weblog
 寒い寒いといっても 光は春のぬくもりを感じる。


寒桜が咲いている。


冬桜。もう終わったのかもしれない。




紅梅白梅が咲いている。

  梅は咲いたか
桜はまだかいな


修善寺寒桜 はまだ蕾。




今日の散歩 竹久夢二

2023年01月26日 14時13分00秒 | Weblog
天気晴朗 だけど、寒い
家で引きこもると人間 認知症になる。
そこで ジジイは 風の子 散歩に出かけました。
 日比谷図書館で松本清張を借りるつもりで行きました。そうすると竹久夢二展がありました。


















本当に夢があり、ロマンがあり 美がある。



大寒の前日 日比谷公園でテニスを楽しむ

2023年01月19日 17時01分00秒 | Weblog
今日1月19日は大寒の前日である。
がんの検査をしているが 別段何ともないので動ける間はテニスをしようと思っている。
 





お昼ごろの日比谷公園はいいお天気。
今日は寒い。木々も寒々としている。
1時ごろから曇ってきて寒い。そりゃそうだ 1番寒いはずの大寒の前日である。

吾輩の勇姿



2時間の運動だが 足が弱ってきてドタドタしている。悲しいことだ。

帰りに 銀座天龍で餃子を買ってきた。
家に帰って風呂に入って 相撲を見ながら餃子と日本酒でプチ宴会。


人生は所詮 色気と食い気だ。


初旅の結願

2023年01月11日 08時30分00秒 | Weblog
 今年の年末年始は青春18切符で旅行する計画であった。
 青春18切符は12月10日から1月10日までの間 5日間全国JR各社で自由に利用できる。12050円である。だから1日2400円を超える旅行をすると元が取れる。これ以下の近場では損となるわけである。
 そこで吾輩は12月13、14日と奈良大阪に行き 竹内街道を自転車で。後は奈良で 長谷寺とか談山神社とかそれに信貴山に登った。松永久秀の居城跡も。その後東京に帰り1月10日までどうするか考えていた。途中で12月19日に前から予定していた定期健康診断のCTで肺がんが見つかった。このためすべての計画が狂ってしまった。病気のほうは病院に任せるしかないが 正月休みは大変だ。箱根駅伝や高校サッカーや大学ラグビーなど忙しい。女子高校サッカーもだぞ。
 この間日本経済は御用納め御用始めのような仰々しいものはなくビジネスライクになったような感じ。経済も動き始めたし 敵基地攻撃能力を持たせる防衛力の変更。これは平成6年1994 年の 村山内閣の時の「自衛隊は合憲」との判断以来の大変化である。この時はこの影響で日本社会党は分裂そして解消した。
 今の国際環境は激変しているのだ。いまだに1945年の米軍の占領下での戦争放棄条項安保政策を信じている国民が少なからずいうのは全く信じられない。一体どういう頭の構造かと思う。しかし人間 習慣というのが1番安易に続く体質かもしれない。
 そういう格調高い話は別にして 吾輩退職自由人は正月休みをいかに充実するか そんなに長くない命をいかに生かせるか。
 そこで青春18切符最後の日に東京駅から宇都宮線(昔の東北本線)で小山まで行き水戸線で友部まで。それから土浦まで行ってここで思いついた。そうだ筑波研究学園都市がある。バスで行きました。昔筑波山に行ったことがあるがそれはつくば都市がない時代じゃないかなぁ つくばセンターにはインフォメーションセンターがありつくば全体の地図をもらったそして筑波宇宙センターを見学に行きました。












ついでに吾輩の自撮りもしました。






筑波宇宙センターを充分楽しんだ後初めてつくばエクスプレスに乗りました。秋葉原まで1210円なり。非常に快適な電車でありました。流山のおおたかの森とか守谷とか
ずいぶん小綺麗に発達しておりました。

 こうして今年の正月の旅行の結願を終えたわけであります。
  ご苦労さん パチパチ。




初旅は 青春18切符

2023年01月07日 19時29分00秒 | Weblog
 1月7日土曜日 今年発の 初旅に出かける。    昔の 吾輩の句には
 「初夢は 満鉄特急 アジア号」
と 坂の上の雲の時代の 日本の英気を唄ったものだが 歳とともに日本も 我輩も劣化している。
 こういう中で 初旅を青春18切符で実行したということである。

 青春18切符は 学生ばかりではなく老人でも利用できる。長い間利用させてもらっているが この年になってもまだ
利用しているのはちょっと恥ずかしい。

 今朝 8時前に四谷の駅から中央線の快速に乗り高尾駅まで。ここで乗り換えて 甲府行きの電車に乗る。この間約2時間40分。
 甲府駅では 身延線の普通車が待っている。慌てて乗って 甲府から太平洋岸の富士まで ローカル線の旅をする。途中の停留駅での休憩が多く 3時間弱かかった。
 でも富士が見えた。







1富士2鷹3なすび じゃないが やはり富士を見るのは縁起が良い。

 その後 富士駅から東海道線で熱海まで。ここで乗り換えて 上野東京高崎間の快速列車で東京駅まで帰ってきた。約2時間40分。

 満州の広大な大地には及ばないが 日本のフォッサマグナの南アルプスもいいもんだ。

 いつまでこういう 乗り鉄 あるいは 地図鉄 あるいは 撮り鉄 こういう楽しみを体力がある限りやろうと思っている。


初テニス in 日比谷公園

2023年01月05日 19時35分00秒 | Weblog
1月5日木曜日 本年が初のテニスを行った。ただ老人ばかりで5人が集まったかこれがいつまで続くかわからない。
 めでたくもありめでたくもなし。





アフターテニス兼 新年会&老人会?


昨年末 肺がんが見つかった吾輩は このわずかの老人会のメンバーから 一番早く脱落するかもしれない。そうするとテニスの仲間がいなくなってどこかに吸収されるのかなあ?

 新年の日比谷公園は余計なものがなくなって非常にシンプルで綺麗である。





















日比谷公園はやはり日本で1番古い1番立派な公園だ。明治の人々の英知を集めた公園でその恩恵を我々大いに受けている。感謝感謝。

 正月早々 今年は春から縁起がいいわい。




あけましておめでとうございます

2023年01月01日 13時59分00秒 | Weblog
2023年の元旦
 今年もいいことがあることを願って 東京神宮(東京のお伊勢さん)に初詣しようとしたが たくさんの人が並んでいるので 諦めました。ついでと言ってはなんだが
靖国神社にお参りしてきました。




12月最後の日曜散歩

2022年12月25日 10時47分00秒 | Weblog
12月25日 はやいもので今年最後の日曜日だ。クリスマス大雪が過ぎたら 天気晴朗なれど風冷たし。皇居東御苑に散歩。




江戸城天守台の後はやはり絵になる。


松に石垣 日本の美だ。






百人番所 と大手町のビル群



菖蒲田は冬眠中。



諏訪の茶屋。



1輪だけ梅が咲いていた。


乾門の跳ね橋の真下。





北の丸公園を通って


武道館ではクリスマスライブをやっているらしく若い人でいっぱいだ。









2022年報道写真展

2022年12月17日 11時53分00秒 | Weblog
今年も年末になって恒例の三越での報道写真展があった。


何よりも今年最大の出来事だろう。





次はロシアのウクライナ侵攻





オリンピック野球サッカー等々













エリザベス女王の葬儀もあった。


物故者も





中国も




まだまだ貴重な写真がある。

















まだまだあるよ。






















そして来月向かって時間が流れる。




時代は着実に変化というか進化しているものだ。