江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

奈良  談山神社  信貴山神社

2022年12月13日 22時48分00秒 | Weblog
 コロナで旅行をしようとする動きが多い。人もすなる旅行なるものを われも せんと 思い立ちました。
  今回は奈良。思った以上に奥が深い。

談山神社
 ご存知 藤原の鎌足を祀る神社である。
桜井駅からバスで談山神社まで行きました。いやー立派な神社でありました。
 雨模様の平日で 初冬の季節で 人がいない。静かで良いものである。
ただ 桜井市の教育委員会が募集したのだろう 婆さんたちの旅行者達と合流したのにはたまげた。


















淡海公 藤原不比等 の記念碑と言われるが どうも藤原鎌足のものらしい。

秋が進んで美しい。




その後 桜井駅から王子駅まで。ここでバスに乗って信貴山神社に行く。

約1400年前 聖徳太子がこの地で毘沙門天を感得され 自ら、天王像を彫刻して祭り 信ずべき尊ぶべき山として 信貴山と名づけ 朝護孫子寺を建立されたとか。
 とにかく長い歴史と 歴史的ないろいろな出来事に関与しているようだ。
 信貴山縁起絵巻 なんか聞いたことがある。それはそれとして吾輩は半分 物見遊山。



寅の歳 寅の日 寅の刻 で寅が有名な売り物らしい。

すぐに聖徳太子様が出てくる。











その後 松永弾正 が上司 織田信長に反抗して 要求の 平蜘蛛の茶器 を叩き壊して自害したと言う松永邸跡を見ました。
 当然何もありませんが その跡地らしいところを見ました。




その後 信貴山の裏の山道をくだって 信貴畑という集落まで 4キロほど降って ここで地元のコミュニティーバスに乗って 近鉄の 平群駅からJRの王子駅まで。ここから新大阪まで行く。
 この後新幹線で東京まで帰ってきました。むちゃくちゃ疲れました。特に信貴山の登山は もう嫌だ。
 昔 高千穂峰の 天の逆鉾 を見に 高千穂神社に行った時も足が泣いた覚えがある。

 どうも年齢に応じて 足の筋力が徐々に劣化しているようだ。悲しいがこれも自然の摂理と 認めざるを得ない。





竹内街道 古市古墳群を自転車で

2022年12月12日 22時28分00秒 | Weblog
コロナの緩和に伴い 旅行何かに援助があるものだから 日本中が旅行ブームである。我輩もセット旅行で温泉&豪勢な料理の旅行を申し込んでいたが キャンセル待ちをしておったところ いつまでたってもキャンセルにならないから キャンセル待ちをキャンセルした。

 それならば我輩得意の自分1人で旅行しますがな。
 そこで思いついて 奈良と難波を結ぶ古代の 竹内街道を行きました。

 東京から新大阪まで。新大阪から大阪駅まで。大阪駅から環状線で天王寺まで。天王寺であべのハルカスを下から見上げ 近鉄の南大阪線で古市まで行きました。
 ここで自転車を借りました。
目的は 1、竹内街道を東へ行って竹内峠(大阪と奈良の県境)まで行こうとした。
2、古市駅周辺の 古市古墳群をめぐること。
 自転車で行くのはいいが何しろ今は12月で日が短い。したがって動ける時間は非常に短いので年寄りは無理ができない。悲しいね。でも優先順位は 憧れの竹内街道である。 自転車で行きましたよ。私は西から東に向かって動きましたが 東から西に向かう歩く人たちが結構いました。女の一人旅 ジジババのグループ おじさんの一人旅 それぞれみんな思うところがあるのでしょう。我輩もその一つ。
 吾輩は古市駅から東へ向かって近鉄の駒谷駅 上ノ太子駅を通り 太子町役場の前を通って 竹内街道歴史資料館まで行きました。ここで見学をと思ったが 月曜日はお休みと。仕方なくこの前で弁当の柿の葉寿司を食べました。

その後ニ上山のふもとの竹内峠は上りがきついのと山の中なのでやめて引き返しました。





これが竹内街道の雰囲気です。但し古代飛鳥時代ではなく 江戸時代後期のお伊勢参りと 河内と奈良の物流の交通路 としての竹内街道であり 現在 江戸時代の風景が残っていると言うところであります。
 それから苦労しながら古市駅まで帰ってきました。途中には









叡福寺 聖徳太子御廟がありました。推古天皇創建にかかる 聖徳太子と母親の穴穂部間皇后と 妃の膳郎女の3人が纏っておられるとのお寺である。
 この辺のお寺は 法隆寺にも勝るとも劣らない 素人目にもそういう風に見える。
 その後



竹内街道を通って古市まで帰ってきました。


日暮れまで時間がまだあったので古市から西の方向に竹内街道を進みました。目的は野中寺です。
 











ここも蘇我馬子創建に係る聖徳太子関連の西のお寺であります。古い歴史があるのですが建物は江戸時代後期のものです。

ここで発見しました。



河内の老婆が冬の夕暮れ前に 1人由緒あるお寺の境内に佇 時間をつぶしている。お寺からのお迎えを慈しんで待っているような そんな厳かな 老年の時間 を見さして貰いました。







クリスマスマーケット準備中の日比谷公園

2022年12月08日 12時30分00秒 | Weblog
12月9日から25日まで日比谷公園で 東京クリスマスマーケット が開かれるとか。
 その準備のために関係業者が忙しそうに働いている。
 日比谷公園の施設も できるだけ稼ぐためにか オクトーバーフェストとかなんとか次から次へ節操なく催し物をやっている。今回は入場料1000円土日は1500円 それでも何か騒ぎたい人が集まるんだろう。





一方 初冬の公園の 水面の美しさを残している。




 さあ これから 週一のテニスを楽しもうと。


秋深まる  その11

2022年12月06日 16時32分00秒 | Weblog
 遠くに行かなくても東京都内で秋の紅葉などを楽しむことができる。
 秋深まる と思っていたが 季節は明日12月7日で 二十四節気の 大雪 となっている。
 地球温暖化といっても地球年代から見れば今が間氷期。いつか氷河期に入る。 
 その時はどうなっているか見当もつかない。
 先を心配せず 今を楽しめ が仏教の教え。











自然は美しい。

 大正時代の人なら 美しき天然 か?




地図鉄おじさん 秋の旅

2022年11月28日 17時33分00秒 | Weblog
秋深まリ JRの大人の休日クラブ切符で 秋の旅行をやりました。
コロナ8波の懸念はあるが 恐れてばかりでは始まらない。
 我輩は 地図鉄 である。地図を片手に あちこち動くのを喜びとする。
 人は 撮り鉄 乗り鉄 呑み鉄 などなど色々鉄道マニアの趣向があり 各人各様のライフスタイルを楽しんでいる。
 東京駅では 休日クラブの老人達が一目で分かる。何事も 型から入るのだろう。
 
我輩の1日目は 長野県は戸隠神社へ行きました。長野からバスで1時間強。三社全部を巡るほどの体力も時間がなしで 奥社だけ。





1時間に1本の帰りのバス便に間に合わず 時間潰しに名物の戸隠そばを食べる。



戸隠神社参道を歩いて疲れた。体力が劣化している。帰った翌日は お疲れ休み。

二日目は  8時ちょうどの あずさ5号で  塩尻まで。
ここで乗り変え 木曽街道11宿を 中央線の南木曽まで。ここからバスで
妻籠宿経由 馬籠宿まで。バスの旅はいいね。色々中山道の雰囲気が見えました。
 馬籠宿の坂道の宿場は昔を思いおこさせる







馬籠で島崎藤村記念館など見てから中津川宿までバスで出る。
 特急で 長野まで中央線を逆行。塩尻 松本 篠ノ井を経て長野まで。ここからまた新幹線で帰りました。


 三日目は 新潟から 羽越線特急で 酒田まで 日本海を見る旅。日本海沿いを列車で旅するのはいい。終点は酒田。










 短時間の酒田滞在中であったが、現地で無料の自転車を借り、市内見学。これで十分。おかげで昼飯をくいそびれた。駅のコンビニで すぐ食べられる 芋煮パックと清酒 孫六を買って飲みました。

 あとは晩秋の日本海の落陽に 来し方行く末に と思いにふけながら 楽しみました。日本海を望む新潟の海辺は美しい。なんど見ても 人間を哲学的させる。













 村上から 温海温泉の区間が 海岸線と並行しており ここが一番。 心が洗われる気分でした。

久しぶりに 鉄道マニアになった気分。








秋深まる  10 今日の日比谷公園

2022年11月24日 14時22分00秒 | Weblog
今日11月24日 前日の大雨が終わり今日はいいお天気。
 日比谷公園周辺もだいぶ秋めいてきた。



特段何もないのは良い知らせ。


秋深まる  9 大宮氷川神社

2022年11月22日 13時56分00秒 | Weblog
 11月22日 今日もいいお天気。
思いついて 武蔵一宮 に行くことにした。
 氷川神社は学生時代に行ったことがある。50 年以上経っている。センチメンタル ジャーニーという気分か。






今日は 七五三のようだ。






















武蔵一宮は有名過ぎて 逆に 趣きに欠けるような気がする。
 でも なんか厳かで 深まる秋 に似合っているかも。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
その後 大宮駅から さいたま新都心駅まで 見学に行きました。
 大宮駅は 昭和レトロの雰囲気の残る街で ここの飲み屋で参拝後ビール&焼き鳥を食べました。そんな雰囲気の見合う 門前町です。 
 しかし隣の さいたま新都心駅 は新幹線からも近代的な街が見えますから どんなところかと。さいたまスーパーアリーナー を中心に、合同庁舎1号館2号館 調査棟を中心に再開発でなく 新しく近代的公園ビジネス都市を作ったようだ。思ったよりきれいな近代的ビジネス・居住地域で 一見の価値があった。きっとJRの空き地に 埼玉県や国 NTT 郵政など金のある組織が やったような気がする。しかし 少子高齢化の時代背景で 今後どうなるか 心配でもある。

今日の日比谷公園 フィッシャーマンズフェスティバル

2022年11月19日 13時03分00秒 | Weblog
 11月19日 今日もいいお天気。
朝 パソコンを見ていると日比谷公園でフィッシャーマンズフェスティバルがあると。
 馬鹿なおじさんは出かけましたよ。












こぼれいくら丼の実演販売


我輩が飲み食いしたもの




天気は良いし 安い金で1日遊べる。
これぞ幸せと言うものであろう。



秋深まる 8 汐入公園

2022年11月17日 10時54分00秒 | Weblog
 今日11月17日もいいお天気。
だいぶ寒さが増して秋が深まってきた。









隅田川沿いの昔の貨物鉄道の基地駅の後を再開発した汐入公園地域。それなりの秋の深まり。
 青空には羽田空港から飛び立った飛行機が次次飛んでいる。
 穏やかな秋。

秋深まる  7 鶴見総持寺

2022年11月12日 18時12分00秒 | Weblog
今日11月12日土曜日 今日もいいお天気。

一昨日テニスをやって 昨日は体中が痛かった。事前事後にアリナミンを飲んで疲れがでないように 気をつけているが 何分年齢に伴う身体の劣化は避けられない。昨日は1日中 お疲れ休み。

今日は体を動かさなくちゃと思いついたのが 鶴見の総持寺。立冬を過ぎたのに まだ秋の深まりが感じられない関東地方南部の秋である。



総持寺は曹洞宗の大本山。後醍醐天皇の時に永平寺と一緒に2つ大本山に称じられたそうだ。しかし総持寺は永平寺と関係はなさそうである。恥ずかしながら吾輩はこのことを知らなかった。





太祖堂の前で カメラファンが芸妓のモデルを前に撮影会をやっていた。

会員になって代金を支払わないと撮影できないシステムのようだ。

総持寺と言えば石原裕次郎の墓である。

その他大勢の人の墓があって 秋の穏やかな陽を浴びている。






コロナの第8波の噂もあるが なんか最近人の動きが多いようで それぞれの秋を楽しんでいる。



秋深まる 6 日比谷公園

2022年11月10日 12時50分00秒 | Weblog
今日11月10日 いいお天気。

久しぶりの週一テニスで 日比谷公園に来た。

秋深まる日比谷公園を探したが 都心の公園では まだまだ 秋が深まっていない。
















来週から 寒気が入ってくるかな。




秋深まる 5 江ノ島散歩

2022年11月06日 17時23分00秒 | Weblog
今日もいいお天気です。

日曜日は いつも 小人閑居して不善をなす ぐらいしか無い。

そこで今日は プチバス旅行を考えました。

上大岡からバスで大船へ。大船からJRで鎌倉まで。鎌倉からバスで藤沢まで。藤沢から江ノ電で江ノ島まで。江ノ島を散歩しました。

今日は江ノ島の先の相模湾で観艦式があるとインフォメーションのお姉さんに聞きました。昔観艦式に行ったことがあるな。

江ノ島と言えば弁天様ですがな。

江戸時代からこの裸弁天が人気だったんだろう。藤沢宿から江ノ島までたくさんの人がもう出た。




弁天小僧菊之助のモデルの岩本院のお稚児さんは現在岩本楼になっていた。

それから弁天様のご尊顔を拝して 江島神社 奥津宮を経て 海蝕洞穴 の隆起した江ノ島岩屋 をろうそくをつけて歩きました。

 老人は歩くと疲れるので ここ稚児ヶ淵から海上タクシーで江ノ島弁天橋まで帰ってきました。後は小田急で 藤沢経由新宿まで。

 思ったより大旅行になりました。
疲れました。
体力の劣化をつくづく感じております。


秋深まる 4 鷲神社 酉の市

2022年11月04日 13時51分00秒 | Weblog
今日もいいお天気。

今日の散歩は  浅草 千束の 鷲神社 酉の市に出かけました。








多くの人は 福運の熊手を買っていますが
我輩は 江戸の庶民の好みの 切山椒を買いました。 ほとんどの人は この故事を知らないようで 熊手 熊手と 露天の賑わいを楽しんでいました。昼間だから大混雑でないのが 良かった。










その後 近くの 吉原神社 で 吉原遊里の今昔を偲んで ブログを書いています。

暇な 無為徒食の老人は 時間潰しも大変だ。 困ったものだ。





秋深まる 3 皇居東御苑

2022年11月03日 15時54分00秒 | Weblog
今日もいいお天気です。

文化の日 休日です。

今日は近くの皇居東御苑を散歩しました。


旧江戸城本丸の石垣。前の広場で多くの人が弁当を広げている。


江戸城入り口の門は明暦の大火で石垣も焼けた後が残ってる。


大番所跡

白鳥濠






二の丸庭園




菊に萩
 日本の秋の風情


梅園坂の石垣。

乾門沿い には美しい石垣。


秋深まる中 時の流れを味わいながら 散歩する  無為の生き方です。









秋深まる 2 殿ヶ谷戸庭園

2022年11月02日 14時29分00秒 | Weblog
今日もいいお天気です。

今日は 国分寺の 殿ヶ谷戸庭園へ散歩に出かけました。

国分寺崖線 ハケ を利用した小さな湧水庭園です。







今日も秋の日色を楽しみました。