ワールドカップ・ロシア大会の準決勝は、
1、7月11日 日本時間am3時 サンクトペテルブルグ で フランス 対 ベルギー。
2、7月12日 日本時間am3時 モスクワ・ルジニキ競技場で クロアチア 対 イングランド
吾輩は今まで、熱狂的なサッカーフアンではなかったが、両日とも、朝3時ごろから目が覚めて、TVにかじりつき。まるで、老人性早起きの結果、早朝から、クーラーの除湿をかけてテレビにかじりついている。これも老人は 老人の 人生のいい面だ。いろいろ見ること・考えることが多い。
FIFAのワールドカップは大変な試合であるとわかったよ。
日本の多くの若いフアンは、7月3日の対ベルギー戦=決勝トーナメント・ベスト8に残れるか否かに、全精力を費やしたように見えるが、これはマスコミの悪いところ。本当のファンは、渋谷でのファッション的な、ワイドビジョンで騒ぐのもいいが、それぞれの場所で、自分流に サッカーの行方を観戦するのがいい。ビールを飲みながら
吾輩も、この前のブログで、FIFA ワールドカップの前日の6月16日には 調布の「味スタ」競技場の隣のコートで、日テレ・ベレーゼ対ジェフ・ユナイテッドレデイースとのサッカーを見に行ったが、これはこれで立派であった。
でも、FIFAのロシア大会の準決勝の2試合は、夜中に見るだけの価値はあったね。
今度は、7月16日、モスクワで、フランス対クロアチアの決勝戦だ。
7月14日はam2時から、サンクトペテルブルグで、ベルギーとイングランドの3位決定戦だ。
これまた、眠れぬ夜の夢となるか。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
去年の同じ時期には、 津軽海峡冬景色 の青森は竜飛岬に行きましたね。去年そのとき、青森は梅雨はないのですかね? と訊ねた覚えがある。
ところが、今年は、西日本を中心に、梅雨明け梅雨の大災害が生じた。 豪雨の後、187名の死亡者・64名の行方不明者とか。
自然の災害に対する人間のいかに弱小で非条理な存在であるのか。
歴史的にはいつも、こういうような災害に、耐えてきたのが人類を含むすべての種の生き残り戦略でもある。淘汰という生存をかけた 運みたいな 生き方が、生命を残してきたのかも。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
去年、同じ時期に、竜飛岬まで旅行したね。
やはり、行った方が、経験した方が勝ちだな、人生は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/59729928b7672bfeeb0e593c8e21ab9d.jpg)
1、7月11日 日本時間am3時 サンクトペテルブルグ で フランス 対 ベルギー。
2、7月12日 日本時間am3時 モスクワ・ルジニキ競技場で クロアチア 対 イングランド
吾輩は今まで、熱狂的なサッカーフアンではなかったが、両日とも、朝3時ごろから目が覚めて、TVにかじりつき。まるで、老人性早起きの結果、早朝から、クーラーの除湿をかけてテレビにかじりついている。これも老人は 老人の 人生のいい面だ。いろいろ見ること・考えることが多い。
FIFAのワールドカップは大変な試合であるとわかったよ。
日本の多くの若いフアンは、7月3日の対ベルギー戦=決勝トーナメント・ベスト8に残れるか否かに、全精力を費やしたように見えるが、これはマスコミの悪いところ。本当のファンは、渋谷でのファッション的な、ワイドビジョンで騒ぐのもいいが、それぞれの場所で、自分流に サッカーの行方を観戦するのがいい。ビールを飲みながら
吾輩も、この前のブログで、FIFA ワールドカップの前日の6月16日には 調布の「味スタ」競技場の隣のコートで、日テレ・ベレーゼ対ジェフ・ユナイテッドレデイースとのサッカーを見に行ったが、これはこれで立派であった。
でも、FIFAのロシア大会の準決勝の2試合は、夜中に見るだけの価値はあったね。
今度は、7月16日、モスクワで、フランス対クロアチアの決勝戦だ。
7月14日はam2時から、サンクトペテルブルグで、ベルギーとイングランドの3位決定戦だ。
これまた、眠れぬ夜の夢となるか。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
去年の同じ時期には、 津軽海峡冬景色 の青森は竜飛岬に行きましたね。去年そのとき、青森は梅雨はないのですかね? と訊ねた覚えがある。
ところが、今年は、西日本を中心に、梅雨明け梅雨の大災害が生じた。 豪雨の後、187名の死亡者・64名の行方不明者とか。
自然の災害に対する人間のいかに弱小で非条理な存在であるのか。
歴史的にはいつも、こういうような災害に、耐えてきたのが人類を含むすべての種の生き残り戦略でもある。淘汰という生存をかけた 運みたいな 生き方が、生命を残してきたのかも。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
去年、同じ時期に、竜飛岬まで旅行したね。
やはり、行った方が、経験した方が勝ちだな、人生は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/59729928b7672bfeeb0e593c8e21ab9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/9c361d23dbda200feee675b58aea6ade.jpg)